3月19日(火)
第3学期終業式が行われました。
終業式の前に表彰伝達があり、馬術部や情報類型の生徒、皆勤賞の生徒が表彰を受けました。
終業式では、学校長から「一歩を踏み出すことが大切」という話がありました。
引き続き離任式が行われ、6名の退職、異動される先生方の紹介、挨拶がありました。
勤務の長短はありますが、新天地でもご活躍されることを期待しています。
最後にキャリア教育部長から「尊敬される先輩とは」、生徒指導部長から「春休みのくらし、頼りになる先輩になろう」という話がありました。
明日から春休みとなりますが、次の学年へ向けてしっかりと準備をする期間にしてほしいと思います。
3月1日(金)
第75回卒業証書授与式が挙行され、この日、新たな門出を迎える55名が卒業していきました。
今年度もできるだけ時間を短縮しての開催となりました。
在校生も代表生徒のみという形でしたが、とても素晴らしい式になりました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
2月29日(木)
卒業式前日となりました。
今年度は4年ぶりに記念品贈呈式、表彰式を全校生徒が集まって開催することができました。
表彰式では農業科、情報類型の生徒、ライフル射撃部、サッカー部の生徒が表彰を受けました。
また、皆勤賞、精勤賞の表彰も合わせて行われました。
その後、3年次で卒業式の予行練習を行いました。
明日の卒業式で胸を張って巣立ってください。
2月28日(水)
三送会が本校の体育館で開催されました。
新型コロナウイルスの影響により3年次のみの三送会が続いていましたが、4年ぶりに全校揃って行うことができました。
軽音楽部や有志、生徒会の発表や部活動のビデオレター上映が行われ、楽しい時間となりました。
2月13日(火)
第35回関西高等学校貸与場馬術競技大会(新人戦大会)が兵庫県神戸市で行われました。
2-3竹島さんが個人戦に出場し、準優勝でした。
強豪校との対戦となりましたが、緊張して力を発揮できなかった前回の教訓を生かして、リベンジを果たしてくれました。
この結果に満足せずに、技量を高め次の大会に臨んでください。
2月7日(水)
2年次を対象に面接セミナーを行いました。
学校法人永井学園の高山先生にお越しいただき、面接試験の意味やマナー、質問例などを教えていただきました。
今度の就職や進学の試験で、教わったことを発揮できるようにしてほしいと思います。
2月7日(水)
1年次のHRで、3年次の先生方から進路に向けての話を聞きました。
今度の進路決定に役立ててほしいと思います。
2月7日(水)
花道家元池坊の魚返先生にお越しいただき、生徒会役員メンバーで生花体験教室に参加しました。男子生徒は豪快に、女子生徒は可愛らしく華やかに、お互いの感性の赴くままにお花を生けることができました。ほとんどの生徒が初めての体験でしたが、先生からお墨付きを頂き、次回の開催にも意欲が沸きました。出来上がった作品は、それぞれが置きたい場所に飾り、学校を彩っております。お花は優しい心を育むそうです。これからも生徒会役員として充実した日々を送れるように、企画運営していきます。
2月2日(金)
総合学習発表会が行われました。
今年度も感染症対策に気をつけながら、都祁交流センターで開催することができました。
発表会では、1年次普通科は「総合的な学習」で学んだ他県と比較した奈良の魅力を、1年次生物科学探究科は「農業と環境」で学んだことを、2年次は総合的な学習とインターンシップの報告を、3年次は「IS」「課題研究」で学んだことをそれぞれ発表しました。また、分教室の生徒は山辺高校への感謝の気持ちを発表してくれました。ただ発表するだけではなく動画を作ったり、舞台上で実演したりと工夫されており、充実した発表会になりました。
また、都祁交流センターのロビーにはISや進路探究、教科の作品が展示されていました。
1月31日(水)
もうすぐ選挙権をもつ2年次の生徒を対象に、主権者教育を行いました。
奈良県と奈良市の選挙管理委員会の方に来校いただき、選挙についての説明や投票率の話を聞いた後、教員を候補者として模擬投票を行いました。
また、選挙運動についてのクイズや、無効票になる例の紹介もしていただきました。
生徒たちにとっても、選挙のイメージが掴めた良い機会になりました。
「自分くらい行かなくても」と思わず、きちんと選挙に行く人になってほしいと思います。
1月24日(水)
2年次を対象に、進路分野別説明会行われました。
進学希望者は希望する2つの分野について、大学や専門学校の先生方から説明をお聞きしました。
就職希望者は就職するにあたっての心構えについて教えていただきました。
もうすぐ3年次になるこの時期に進路について考える良い機会となりました。
1月10日(水)
スマホ講習会が全校生徒を対象に行われました。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室の瀬町様にお越しいただき、スマホを利用する上で気をつけるべきことを教えていただきました。
実例を動画を使って紹介していただき、生徒同士の話し合いもあり、分かりやすい内容でした。
1月9日(火)
3学期が始まりました。
始業式の前に表彰伝達があり、家庭科食物調理技術検定(1級、3級)の生徒が表彰を受けました。
始業式では校歌を斉唱したあと、学校長から「行動する1年にしてほしい」という話がありました。
その後、生徒会の新旧交代式が行われ、旧生徒会役員の挨拶、新生徒会役員に学校長から任命証が渡され、最後に新生徒会役員から挨拶がありました。
最後に教務部長から「自分にとって意味のある勉強をしよう」、生徒指導部長から「目標をもとう」という話がありました。
3学期は1学期や2学期に比べて短い学期ですので、学校長の話にもあったように後悔しないように自ら進んで行動してほしいと思います。
12月22日(金)
2学期の終業式が行われました。
終業式に先立って表彰伝達式が行われ、ライフル射撃部、馬術部の生徒や数学検定や税の作文、標語で優秀だった生徒、文化祭の発表が優秀だったクラスが表彰を受けました。
終業式では学校長から世の中ではその時代に合わせて周りが変わっているという話から、生徒自身も変わっていってほしいという話がありました。
また、キャリア教育部長からコミュニケーション力について、生徒指導部長から冬休みの生活について話がありました。
今年も例年より少し長い冬休みになりますが、有意義な冬休みにしてほしいと思っています。
12月14日(木)
教育研究所で、高校生社会参加推進活動標語の表彰式が行われました。
3-3種永さんの標語「SDGsできることから はじめよう 未来のために」が優良賞を獲得し、表彰されました。
日常生活を送る中での学びや気づきを、豊かな感性で表現してくれました。
12月16日(土)、17日(日)
第8回全日本高校生自馬選手権大会が鈴鹿ホースパークで行われました。
3-3稲葉さん、2-3竹島さんが出場しました。
3-3稲葉さんは馬場馬術競技に出場し、第6位入賞を果たしました。
2-3竹島さんは障害馬術競技に出場し、予選を通過決勝で健闘しました。
両名共に日頃の練習の成果を出すことができました。
大会運営にご尽力いただいた関係者の皆さま、ありがとうございました。
12月13日(水)
プログラミング教室のため、都祁小学校に行きました。
3-2池内さんがIS(総合的な学習の時間)で作成したプログラミングゲームを通して、プログラミングの楽しさを伝えました。
小学3年生の皆さんは、休み時間まで彼女が作成したゲームをし、熱中してくれました。
その後、3-1早川くんが宇宙船着陸ゲームのゲーム作りを指導しました。
時間配分が難しく途中で終わってしまいましたが、その後、帰ってからプリントの続きをしてくれたと聞いております。
3年生は元気一杯でとても充実した時間を過ごすことができました。
関わって下さった都祁小学校の先生方、3年生の児童の皆さん、本当にありがとうございました。
12月10日(日)
「奈良マラソン2023」に給水スタッフとしてボランティア参加しました。生徒会本部役員・ライフル射撃部員・バスケットボール部員の合計16人が参加しました。
スポーツドリンクを紙コップに入れて提供しました。
この時期としては珍しく、暖かい陽気だったせいか、多くのランナーが「暑いー!」「助かりますー!」と声をかけてくれました。
長時間の大変な作業でしたが、充実した体験となりました。
12月7日(木)
天理市立福住小中学校で、プログラミング教室を行いました。
本校パソコン部とISプログラミング班の生徒8名が、小学5年生、6年生にスクラッチを用いて、ゲームを作りを指導しました。
3-2福井くんが前に出て、ゲーム作りを説明しました。
はじめは、緊張していたけれども、周りのサポートのおかげで、楽しく終わることができました。
ご協力いただいた福住小中学校の先生方、本当にありがとうございました。
12月4日(月)
栄養コース2年生が、1級パン製造技能士 福田 昌孝氏からパン製造の講習を受け、ハムロール・メロンパン・いちごパンを焼きました。また、生地作りに挑戦したパン生地から塩パンも作りました。
11月29日(水)
2年次を対象に、マナー講座を行いました。
株式会社さんぽう様より3名の先生をお招きし、クラスごとに行っていただきました。
説明だけでなく、マナーに関するクイズや面接練習もあり、とても分かりやすく充実した内容でした。
マナー講座で学んだことを、来週からのインターンシップで早速生かしてほしいと思っています。
11月22日(水)
校外学習が行われ、1年次は奈良公園に行きました。
1組は県外出身の生徒が多く、これまで大仏や鹿を見たことのない生徒も少なくないようでした。
8班に分かれ、それぞれ先生から出された謎(課題)を解きながら野を越え沢を越えチェックポイントを巡り、ゴールを目ざしました。
いつもとは違った奈良を見つける良い機会となりました。
2年次1組では、平城宮跡に行きました。2年次1組は県外出身の生徒が多く、これまで奈良について学習することが少なかったので、奈良の歴史を学ぶ良い機会となりました。
2年次2組では、午前中は平城宮跡を汗をかきながら歩き回り、いにしえの奈良の都についてしっかり学びました。
午後からは、ミ・ナーラ内の金魚ミュージアムといきものミュージアムに行き、金魚や色々な生き物と出会ってほっこりしました。
2年次3組は神戸どうぶつ王国に行ってきました。
動物や花など、それぞれが興味のあるものを見学に行き、全員が良い学びをすることができました。
初めてクラス全体で電車に乗って遠出をしましたが、全員が落ち着いて、誰一人迷うことなく行動することができました。
12月にはインターンシップがあり、1人で電車に乗って事業所に行くことになるので、その練習も兼ねることができました。
3年次は長島スパーランドへ行きました。
行きのバス車内から意気揚々とした雰囲気の中、心配された渋滞もなく、時間通りに到着しました。
平日のためアトラクションにもたくさん乗れ、それぞれが有意義な時間を過ごしました。
併設されているアウトレットパークにて買い物を楽しむ生徒もおり、たくさん良い思い出を残すことができました。
11月19日(日)
都祁まちづくり協議会主催の「サッカークリニック」が開催され、参加した小中学生に対してサッカー部の生徒が指導を行いました。
また、生徒会役員の生徒も参加し、ダイコンやシフォンケーキの販売を行いました。
参加した子どもからは「ゴールシュートやランニングを教えてもらい、嬉しかった」と前向きな感想を聞くことが出来ました。
11月17日(金)
今年からの新しい取り組みとして、農業クラブと生徒会、そしてフードバンク奈良様が協力して、農場で栽培している野菜の中で、出荷販売できない農作物(形が不揃い・少しの虫食いなど)を廃棄せずに、必要とする人に役立てて頂く活動を行いました。悪天候の中、生徒たちが協力して大根約200本と白菜約100個を収穫致しました。トラックに溢れるぐらいの量になりました。来年以降も引き続き、SDGsに貢献できるプロジェクトを考えていきます。
11月15日(水)
1年次を対象に職業別説明会が行われました。
事前に答えたアンケートをもとに、IT関係、公務員といった職業別の講話を前半・後半の2回に分けて話を聞きました。
各分野から専門の先生に来校していただき、丁寧に説明をしていただきました。
生徒たちは自分が関心をもっている分野ということもあり、興味深く話を聞くことが出来ていました。
また、自分の希望する進路について理解を深め、進路選択について考える良い機会になりました。
11月8日(水)
1年次で参画ネットならより石川様と風味様、奈良県より石井様にお越しいただき、デートDV防止講座を行いました。
「デートDVとは何か」というところから、実際にどのようなデートDVが起こっているのか、起こさないためにどのようにすればよいのかというところを分かりやすく説明していただきました。
また、実際に教員や代表生徒によるロールプレイングも行い、生徒たちにとっても分かりやすい内容でした。
今回の話を受けて、普段からの行動を今一度見返してほしいと思っています。
11月9日(木)
生活文化コース3年生が、熟練技能者の若井 紀子先生と谷脇 恵代先生からフラワーアレンジメントを習いました。クリスマスのテーブルに置きたい、ケーキのような豪華な作品ができました。
11月13日(月)
本校卒業生(令和元年度卒、サッカー部OB)の高瀬生聖さんが、2024シーズンよりテゲバジャーロ宮崎(Jリーグ)に加入して活躍することとなりました。
本校卒業生のJリーガーとして活躍してくれることを期待しています。
11月4日(土)、5日(日)
地域の「つげまつり」が4年ぶりに開催され、軽音楽部、茶道部、ライフル射撃部、農業クラブが参加しました。
このような行事を通して、地域との繋がりを大切にしていきたいと思っています。
11月2日(木)
文化祭が「No Limit!~制限のない楽しみを~」をテーマに開催されました。
テーマ通り、今年度から新型コロナウイルス感染対策による制限がなくなり、バザーで調理をすることなどが可能となりました。
今年度も全校生徒が体育館に集まって舞台発表を行いました。舞台発表では1年次によるダンスや動画、クイズ、軽音楽部の演奏、有志のグループによるダンスや歌、映像発表などが行われました。時にはアンコールまで発生し、熱狂的な舞台発表となりました。
展示では美術や書道、情報、家庭科、1年次のISの各教科の発表、2年次の各クラスによる装飾がありました。また、美術部、写真部、書道部、科学部も工夫を凝らした展示をしていました。
バザーでは3年次の各クラスや、育友会、家庭科、分教室が出店を行いました。先述の通り今年度から調理が可能になり、焼き鳥やポテト、フランクフルトなどが販売され、大いに盛り上がりました。
今年度の文化祭も生徒が主体となって準備や運営をし、本番の発表に一生懸命取り組む姿が見られました。
この文化祭を通して深まったクラスや友人との絆を糧に、週明けからの勉学にも励んでほしいと思います。
10月31日(火)
全校集会が行われました。
表彰伝達ではライフル射撃部、サッカー部の生徒がそれぞれ表彰を受けました。
また、生徒指導部長からは闇バイトや薬物に気を付けること、学校生活の過ごし方についての話がありました。
さらに、生徒会長から2日後に迫った文化祭に向けての話もありました。
コロナウイルスによる制限が緩和された文化祭となりますが、ルールを守って良いものにしましょう。
10月27日(金)
体操元日本代表の大島杏子さんをお招きし、1年次スポーツ探究コースの生徒を対象に講義、授業をしていただきました。
10月24日(火)、26日(木)
文化祭までいよいよあと1週間となり、各方面で準備が進められています。
この日は文化祭で実施するバザーのチケット前売り販売が行われました。
10月21日(土)
中学生体験入学が行われ、45名の中学生とその保護者の方の参加がありました。
また、今年度からは在校生も登校日とし、従来の体験授業ではなく授業見学という形で行われました。
総合学科と農業探究科を希望される方に対しては、体育館で全体会を行いました。学校長からの挨拶の後、教務部長からカリキュラムについて、キャリア教育部長から進路実績についての説明がありました。
自立支援農業科を希望される方に対しては、農業実習と自立活動の体験授業を行いました。
その後、すべての学科に対して授業見学、部活動見学がありました。
今回の体験入学を通して、山辺高校に入学したいと思っていただければ幸いです。
10月20日(金)
1年次1組、2年次1組の生徒を対象にがんに関する公開授業を行いました。
市立奈良病院からがん相談支援センター主任増尾由紀先生にお越しいただき、講演していただきました。
10月20日(金)
障害者就業に関する進路説明会が本校の大会議室で開催され、特定非営利法人ならワークラボの小島様、奈良労働局の高田様に説明していただきました。
山辺高校としては3月以来の開催となりましたが、生徒向け・保護者向けそれぞれに説明があり、良い機会になりました。
今回の内容を今後の進路選択に役立ててほしいと考えています。
10月20日(金)
クリーンキャンペーンが行われ、学校周辺のゴミ拾いをしました。
1学期は雨天のため実施できなかったので今年度初の実施となりましたが、部活動の生徒や美化委員の生徒を中心に環境美化に努めました。
10月20日(金)
避難訓練が行われました。
今回は地震と調理室の火災が発生した想定で、体育館に避難し、全校生徒が5分以内に避難することができました。
学校長の講評では、練習の大切さについての話がありました。いざというときにきちんと行動できるようにしておきましょう。
10月11日(水)
人権講演会が行われました。
本来であれば1学期に実施する予定でしたが、大雨警報による休校のため、本日に実施となりました。
今年度は「かぎろひ夢バンド」の皆様にお越しいただき、「夢と出会いと優しさと~音楽を通して人権問題を考えよう~」をテーマに講演をしていただきました。
講演だけでなく、曲も披露していただいたことで、生徒たちも楽しそうに聞いていました。また、歌を通して人権問題を考えるよい機会となりました。
10月10日(火)
池坊の魚返(うおがえし)先生を講師に迎え「生け花体験教室」の2回目が開催されました。
前回は全員が初体験ということで不安な様子でしたが、今回は2回目ということもあり、慣れた手つきで頑張っていました。
各自の個性があふれる「生け花」が完成しました。
10月6日(金)
雨で2日延期になってしまいましたが、山辺高校のグラウンドで体育大会の開催にこぎつけることができました。
最初の入場行進では、どのクラスも工夫を凝らしたパフォーマンスを披露してくれました。
午前の部ではリレーや玉入れ鬼ごっこ、綱引きといった種目が行われ、それぞれの種目では白熱した戦いが繰り広げられていました。
午前の部終了時点では1位3年次1000点、2位2年次950点、3位1年次770点という結果になりました。
3年次と2年次が接戦という状況です。
午後からの結果でこれがどう動くのか楽しみです。
午後の部では、リレーやクラス対抗のみんなでジャンプ(大縄跳び)といった競技が行われました。
午後の部でも順位は変わらず、最終的に1位3年次1,670点、2位2年次1,640点、3位1年次1390点という結果になりました。
また、みんなでジャンプ(クラス対抗大縄跳び)では3年次1組が234回という歴代最高記録を達成しました。
この体育大会を通して、クラスや学年の絆がさらに深まったように思います。
10月2日(月)
全校集会が行われました。
最初に表彰伝達があり、ライフル射撃部の生徒、情報類型の生徒が表彰を受けました。
その後、保健体育部長から体育大会の諸注意について、生徒指導部長から登下校中のマナーやChromebookの使い方についての話がありました。
9月27日(水)
薬物乱用防止教室が体育館で行われました。
木津川ダルクの加藤武士様にお越しいただき、誘われたときの対処法や普段から心がけるべきことなどについて教えていただきました。
教わったことを決して他人事とは思わず、自分事と捉えてこれから過ごしてほしいと思っています。
9月27日(水)
本校では2年次の全生徒が12月に3日間のインターンシップに行きます。
今日はその準備としてキャリア教育部長から説明、行き先の希望調査を行いました。
12月のインターンシップがより良いものになるよう、事前学習からしっかり取り組んでいきましょう。
9月21日(木)
朝の時間帯に、生徒会役員と家庭クラブ員で本校近くの交差点で交通安全啓発運動を行いました。
新型コロナウイルスの影響で交差点での活動は出来ていませんでしたが、久しぶりに実施することが出来ました。
マスコット、ティッシュをドライバーの方に手渡し、交通安全を呼びかけました。
9月20日(水)
1年3組生物科学探究科自立支援農業科の生徒が、中庭の植栽をしました。
学校の環境保全のため、農業科の教員の指導を受けながら、美化に努めました。
9月19日(火)
2年次の自立支援農業科の生徒が、ならコープ五條営業所でインターンシップを行いました。
午前中は公民館で説明を聞いた後、イチゴ苗の定植をしました。品種は古都華でした。イチゴは9月15日前後に定植するそうです。初めて経験する生徒がほとんどでしたが、時間内にノルマを終えることができました。
午後からは白菜の畝の除草作業、サツマイモの収穫を行いました。スコップと移植ごてを使って、イモに傷がつかないように丁寧に取り組みました。
9月1日(金)
2学期の始業式が体育館で行われました。
学校長からはスティーブジョブズの話からcreativity(創造力)imagination(想像力)の2つの「そうぞうりょく」を身につけてほしいという話がありました。
その後、表彰伝達式が行われ、ライフル射撃部、家庭科類型、農業科の生徒が表彰を受けました。
また、国民体育大会の壮行会も合わせて行われ、ライフル射撃部・馬術部の生徒が紹介されました。
最後に教務部長から「2学期は次のステップのために時間を使おう」、生徒指導部長から「2学期の過ごし方と生活リズム」について話がありました。
2学期は1年間で最も長い学期ですが、気持ちを引き締めて頑張ってほしいと思います。
8月18日(金)
山辺高等学校の学校説明会が行われました。
全体説明会では、学校長の挨拶から始まり、教務部長からカリキュラム、キャリア教育部長から進路実績などについての話がありました。
施設・部活動見学では、農場の見学や部活動の見学・体験が行われました。
全体の行事が終わった後、自立支援農業科を希望する方に対しての説明がありました。
今回の学校説明会を通して、山辺高校の良さを知っていただけたら幸いです。
8月10日(木)
第34回全日本高等学校馬術選手権大会が、北海道苫小牧市で行われました。
本校馬術部の武藤さん(3-3)が出場し、第8位になりました。
この結果の悔しさを、次のステージで発揮してほしいと思います。
大会運営にご尽力いただき、ありがとうございました。
7月21日(金)
2番茶の茶刈りを行いました。
生物科学探究科、自立支援農業科2年次の植物類型の生徒が暑さに負けず頑張って刈りました。
この後、校内の茶工場で荒茶に加工し、ほうじ茶などで販売します。
7月20日(木)
1学期の終業式を体育館で行いました。
最初に表彰伝達式があり、ライフル射撃部の生徒が表彰を受けました。また、続いて全国大会、インターハイ出場の壮行会が行われ、ライフル射撃部と馬術部の生徒が紹介されました。
終業式では学校長から色々なことに視野を広げようという話がありました。また、校歌を全校生徒で合唱しました。
その後、キャリア教育部長から「今やりたいことを考える」という話、生徒指導部長から夏休みの過ごし方について、行動する前に考えようという話がありました。
長い夏休みとなりますが、熱中症やコロナに気を付けて楽しく過ごして欲しいと思っています。
7月10日(月)
クラブ員集会が行われ、部活動に所属している生徒が体育館に集合しました。
ここ何年かコロナ禍で実施出来ていませんでしたが、久しぶりに実施することが出来ました。
部活動担当教員から夏休み中の部活動のルールや熱中症に気を付けることについて話がありました。
7月5日
池坊の魚返(うおがえし)先生を講師に迎え「生け花体験教室」を開催しました。
参加生徒は、全員が初体験ということで、不安ばかりでしたが、立派に生けてくれました。
各自の個性があふれる「生け花」が完成しました。
先生に選ばれた、常川瑞留(2-1)の作品は正面玄関に飾る事になりました。
次回は9月に開催の予定です。
6月28日(水)
2年次の進路探究では、生徒各自が希望したテーマに基づいて調べ学習を行い、本日はその中間発表でした。
各分野の専門学校の先生方にもお越しいただき、発表を聞いて講評をいただきました。
今回教わったことを踏まえて、2学期以降より良い発表ができるようにしてほしいと思っています。
6月21日(水)
1年次を対象に、スマホ講習会が行われました。
NPO法人 電子自治体アドバイザー・クラブ(e-AAC)様に来校いただき、ネットリテラシーの低さは人生を台無しにすると具体例を通して教えていただきました。
ほとんどの生徒がスマホを持っていると思うので、今回の話を受けて正しくスマホを使用してほしいと思います。
6月21日(水)
2年次を対象に進路分野別説明会を行いました。
生徒たちは自分が興味のある分野を2つ選び、各分野ごとに大学や専門学校の先生方の話を聞きました。
生徒たちにとって、自分の進路を改めて考える良い機会になりました。
2年次は今後の進路を決める大切な時期です。進路決定のための良いきっかけになればと思っています。
6月15日(木)
茶道部員2名と3年生の有志3名が、奈良市立都祁こども園メルヘンルームにて園児と一緒に茶道体験会をしました。
お辞儀の練習をし、和菓子と抹茶をいただく体験をしました。
園児のかわいい笑顔を見ることができてとても良かったです。
6月7日(水)
2年次を対象に命の大切さを学ぶ教室を行いました。
NPO法人KENTOの児島早苗様に来校いただき、講演していただきました。
実体験も踏まえながら分かりやすく説明していただき、生徒たちも真剣な眼差しで聞いていました。
今回の講演の内容を踏まえて、被害者も加害者も出さない社会づくりを一人ひとりが意識してほしいと思っています。
6月6日(火)
2年次のIS(総合的な学習の時間)で、修学旅行の行き先について発表会を行いました。
生徒たちは班ごとに各行き先について事前に調べ学習を行っていましたが、今回はその集大成でした。
どの班の発表もそれぞれの場所の魅力がよく伝わる発表でした。
発表で出た内容をしっかり踏まえて、修学旅行をより良いものにしていきましょう。
6月6日(火)
全日本高等学校馬術競技大会ならびに全日本高等学校馬術選手権大会の近畿地区予選会が、クレインオリンピックパーク(天理市)で行われました。
本校馬術部の武藤さん(3-3)、稲葉さん(3-3)、竹島さん(2-3)が出場しました。
団体は残念ながら全国大会出場を逃しましたが、個人は全国大会出場を決めました。
3人とも緊張のため、普段通りの騎乗ができずに悔しい結果となりましたが、この気持ちを糧に、飛躍してほしいと思います。
6月1日(木)
6月の全校集会を行いました。
表彰伝達ではライフル射撃部の生徒が先日行われたインターハイ県予選の表彰を受けました。
その後、生徒指導部長から完全更衣や言葉づかいについての話がありました。
また、今回の全校集会から新型コロナウイルス対策で自粛していた校歌斉唱を久しぶりに行いました。
卒業式には、大きな声で歌えるように頑張りましょう。
5月31日(水)
LHRの時間を利用して、交通安全講習会が開かれました。
天理警察署交通課長 小暮祐也様に交通社会を生きる上で大切なことを伝えていただきました。
3年生は自分にかかわることとして話を聴くことができました。
5月31日(水)
1年次では、総合的な学習の時間(奈良TIME)を利用し、都祁水分神社、三陵墓古墳群、大和茶の3つの班に分かれ、地域についての理解を深める学習をしています。
都祁水分神社、三陵墓古墳群の2班は、先日雨天のため延期になっていたフィールドワークを行いました。
朝から降り続いた雨も上がり、道中汗ばむ程の陽気な天気でした。
学校を出発して、目的地までは約20分。
長い距離でしたが、途中でリタイアすることなく頑張って歩いていました。
三陵墓古墳群班では、説明板をじっくりと読んだり、記念写真を撮ったりしました。
都祁水分神社班では、神社の境内を散策し、狛犬や鳥居の写真を撮影しました。
生徒の皆さんにとっても新たな発見が出来たようです。
これを機に山辺高校周辺の地域のことをもっと知ってほしいと思います。
1年次の総合的な学習の時間(奈良TIME)を利用して、普通科生徒が本校の茶園で、教頭先生に教えてもらい、茶摘みをしました。その摘み取ったお茶を、調理室で製茶しました。(レンジで加熱⇒ホットプレートで水分を飛ばす⇒手もみ)その後、自分達で摘み取り、製茶したお茶を飲みました。
摘み取った茶葉のサイズや、加熱時間・手もみ時間により、風味が変化することに気付きました。自分の手で摘み取ったお茶は、格別に美味しかったです。
5月30日(火)
今週より教員同士で授業を参観しあう「授業公開旬間」が行われています。
どの教科、教員も工夫を凝らした授業が展開されていました。
相互に授業を参観して、より良い授業づくりに努めていきたいと思っています。
5月26日(金)
球技大会が開催されました。
今年も昨年と同様に学年対抗でドッジボール、個人戦で卓球・ビームライフルの3種目を行いました。
どの種目でも全力で競技に取り組んでいる生徒の姿が見られました。
ドッジボールでは昨年2年次(現3年次)が圧勝でしたが、今年も3年次が16勝2敗の圧勝で優勝しました。
また、卓球では3年男子生徒、ビームライフルでは3年女子生徒がそれぞれ優勝を果たしました。
球技大会でより深まった年次の団結力を生かして、今後の学校生活にも精を出してほしいと思います。
5月25日(木)
熱中症予防講座を行いました。
熱中症を防ぐ方法と発生したときの対処方法について、動画の視聴と体育科教員から説明がありました。
今回聞いた内容を明日の球技大会や今後に生かしてほしいと思います。
5月16日(火)
農業科1年生と山辺分教室生徒が本校の茶畑で手摘みによる茶の収穫をおこないました。あかねたすきに手ぬぐい姿の女子生徒も加わり、「一芯二葉」の摘み方でていねいにおこないました。摘み取った茶葉は校内の製茶工場で加工され荒茶が出来上がりました。
5月12日(金)
保護者の皆様にご来校いただき、様々な行事を行いました。
最初に進路説明会が行われ、進路決定の流れや奨学金についての説明がありました。
その後、3年次の生徒対象の説明会を一緒に聞いていただきました。
続いて育友会総会が行われ、すべての議案が承認されました。
最後に保護者のつどいがあり、ライフル射撃部顧問の西田より活動状況について話がありました。
本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
5月10日(水)
生徒総会が体育館で行われました。
生徒会を中心に、昨年度の活動や会計決算報告、今年度の活動計画や会計予算などについて決議されました。
また、先日行われたリーダー研修会の報告も合わせて行われました。
今日の総会で決まった内容をもとに、山辺高校をより良いものにしてほしいと思います。
5月10日(水)
2年次の進路探究の授業で、竹下しんいち様、土屋ひな様に来校いただき、プレゼンの仕方について講演いただきました。
日常会話のルールや話し方のポイントについて教えていただき、具体例も交えての説明で生徒にとっても分かりやすいものでした。
今回聞いた内容を発表の場ではもちろん、普段の生活でも生かしてほしいと思います。
5月2日(火)
単車、自転車で通学している生徒の単車、自転車の安全点検を行いました。
定期的に安全点検を行い、安全に日々通学して欲しいと思っています。
5月1日(月)
本日は一日かけて身体測定、スポーツテスト、球技大会メンバー決め、全校集会と盛りだくさんでした。
午前中は全体説明の後、身体測定、スポーツテストで身長・体重や聴力の検査、反復横跳びや握力などの種目を行いました。
生徒たちはどの種目でもベストな記録が出るように一生懸命頑張っていました。
午後からはLHRで、学年ごとに今月26日に行われる球技大会のメンバー決めを行いました。
今年度はどの学年が優勝するのか楽しみです。
最後に全校集会が行われ、生徒指導部長から夏服のことや自転車のヘルメット、タブレットの使い方についての話がありました。
4月28日(金)
生徒会役員、各種委員会代表、HR代表、部活動代表が集まり、リーダー研修会を行いました。
研修会ではグループに分かれて「校則の内容について」というテーマで討議を行いました。
スマホの使用や服装のことなど、多くの意見が出ました。
今回のリーダー研修会を通して、山辺高校をより良いものに導くリーダーになってほしいと思っています。
4月21日(金)
2年次を対象に、AED講習会が行われました。
日本赤十字社様より講師の先生に来ていただき、講義と実技講習をしていただきました。
生徒たちは人形を使用して、実際に心肺蘇生法の練習を行いました。
今日学んだことを忘れず、いざという時に対応できるようにしてほしいと思います。
4月19日(水)
本日から1年次でも授業が始まり、全学年で授業がスタートしました。
明日からは全日授業がスタートです。引き続き頑張っていきましょう。
4月17日(月)
3年次を対象とした進路学習会が行われました。
進学希望の生徒は、希望する学部や学科に応じた大学や専門学校の説明を受け、就職希望の生徒は、吉長工業株式会社と日ポリ化工株式会社にご協力いただき、企業見学をさせていただきました。
最後に我武者羅応援団に来ていただき、3年次全員で進路に向けての熱い応援をいただきました。
生徒たちは自身の進路を真剣に意識し、少しでも自分の力になるよう、真剣な面持ちで学習会に取り組んでいました。
今日の学習会で学んだことを、今後の進路決定に生かしてほしいと思っています。
4月17日(月)
新入生研修会の2日目が行われました。
今日は起立・礼の練習、校歌の練習をした後、人権教育部長の話、1年次の各先生方からの話がありました。
いよいよ高校での授業が目前に迫っています。日々の生活を大切にしていきましょう。
4月14日(金)
1年次で、新入生研修会の1日目が行われました。
教頭、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長の各先生方からそれぞれ話を聞きました。
どの先生方の話も今後の高校生活を送る上で大切な内容でした。
研修会は来週も続きます。高校生活を充実させるためにも引き続き頑張っていきましょう。
4月13日(木)
ベネッセの基礎力診断テストを全学年で実施しました。
どの生徒も自分の実力を測るために一生懸命取り組んでいました。
4月12日(水)
対面式が行われ、新入生と2・3年次生が初めて顔を合わせました。
記念品贈呈、新入生挨拶の後、校歌、先生方、部活動、各種委員会(生徒会)、分教室についてそれぞれ紹介がありました。
新入生の皆さんも山辺高校のことを知って、一日でも早く山辺高校に馴染んでほしいと思っています。
4月11日(火)
天候にも恵まれ、無事に第77回入学式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、新たに57名の生徒が学校長から入学を許可されました。
山辺高校の新たな一員として、これから頑張ってくれることを期待しています。
ご入学おめでとうございます。
4月10日(月)
令和5年度がスタートしました。
最初に着任式が行われ、10名の新着任の先生方の紹介があり、各先生方から山辺高校での意気込みをお話しいただきました。
引き続いて始業式です。校長先生からはコロナウイルスが5類に移行するが引き続き気を付けてほしいという話、漢字の「吐」と「叶」について、口からプラスのこともマイナスのことも(±)吐き出すことは大事で、そこからプラスを増やしてマイナスを減らしていけば夢は叶うという話がありました。
続いて、教務部長から「伝統を受け継いでほしい」という話、生徒指導部長から「凡事徹底」という話がありました。
最後に、おそらく生徒の皆さんにとっては最も楽しみな新担任の発表です。発表されたときは生徒たちから歓びの声が溢れました。
その後の新担当によるHRでは、新しい担任、副担任の先生の自己紹介や個人写真、クラス写真を撮影していました。
いよいよ新学年が始まりました。昨年度よりもさらに高みを目指して頑張ってほしいと思います。