3月31日(木)
2日間の引越作業が無事に終了し、新校舎の各教室に荷物が入りました。
いよいよ明日から新年度がスタートです。
荷物を入れた後の写真を載せておきます。
玄関
教室(前向き)
教室(後ろ向き)
講座室
音楽室
調理室
被服室
物理・地学実験室
生物・化学実験室
コンピュータ室
生徒会室
大会議室
進路閲覧室
進路面談室
3月24日(木)
先日、新校舎が完成し、いよいよ4月から新校舎での学校生活がスタートします。
その新校舎の中を一部紹介します。
なお、引越作業は来週実施予定です。
【1F】
生徒昇降口
音楽室
【2F】
玄関
調理室
校舎案内図
【3F】
普通教室
物理・地学実験室
被服室
トイレ
階段
【4F】
生物・化学実験室
書道室
廊下
【その他】
中庭
3月18日(金)
第3学期終業式が行われました。
最初に表彰伝達があり、標語の表彰、また、1年間皆勤賞の生徒が表彰を受けました。
終業式の学校長式辞では、友達や家族と近すぎず離れすぎずのちょうどいい距離をとって、山辺高校が心地よい場所になるようにしてほしいという話がありました。
その後、教務部長から「(当たり前のことを)ちゃんとやる」という話、生徒指導部長から「次の1年間をどう過ごすか」という話、教頭先生から新校舎、新学科・コースについての話がありました。
明日から春休みとなりますが、毎日を無駄にせず、きちんと4月の始業式を迎えられるようにしてほしいと思います。
引き続き離任式が行われ、校長先生をはじめ10人の山辺高校を離れられる先生方から挨拶をいただきました。
勤務の長短はありますが、新天地でもご活躍されることを期待しています。
3月1日(火)
第73回卒業式を挙行いたしました。
コロナウィルスの影響により、来賓祝辞、育友会長祝辞等を省略させていただき、式全体の時間を短縮しました。
そのような中、卒業生一同晴れやかな表情をして本校を旅立ちました。
保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
あわせて、3年間山辺高校の教育理念・教育活動にご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。
2月3日(木)~9日(水)
本校が来年度から奈良県のICT教育研究指定校になったことを受け、教員が自主的に研究授業を行いました。
教員同士で授業を参観し合い、来年度からのICT教育をより良いものにしていきたいと考えています。
2月7日(月)
本校馬術部が、県教委優秀選手賞、県高体連栄賞を受賞しました。
2月1日(火)
総合学習発表会が行われました。
この発表会も9回目を迎えることとなりましたが、今年度も新型コロナウイルスの影響で学校開催となり、三密に気を付けながら、体育館、視聴覚室・MM教室、各教室で分散開催しました。
発表会では、1年次は「奈良TIME」で調べたことを、2年次は「インターンシップ」で学んだことを、3年次は「IS」「課題研究」で調べたことと教科で学習したことを、分教室は「農業の授業で学んだこと」それぞれ報告してくれました。どの発表もしっかり内容がまとめられており、堂々と発表することが出来ていました。
1月28日(金)
全校集会が放送にて行われました。
最初に表彰伝達式があり、農業科とサッカー部が表彰を受けました。
その後、生徒指導部長から今後の生活についての話がありました。
今日から3年生が家庭学習日となり、2年生が実質最高学年です。その自覚をもって、今後の学校生活を送ってほしいと思います。
1月19日(水)
5・6限 奈良県・奈良市の選挙管理委員会事務局の方々を講師としてお招きし、主権者教育HR・模擬投票を実施しました。
今回はコロナ感染対策のため、一斉授業型での実施を見送り、ICT機器を活用してリモート型で実施しました。
今回の授業を通して学んだことをもとに政治や社会に対して関心を深め、18歳になると選挙により、よりよい社会づくりに参加できることが理解できたと思います。
1月19日(水)
3年次生徒を対象に、スーツ着こなし講座を行いました。
昨年度に引き続き洋服の青山様より講師の先生をお招きして、身だしなみやスーツの着こなし方について教えていただきました。
その後、男女に分かれて男子はネクタイの結び方、女子はメイクの仕方を教わりました。
4月からスーツを着る機会も多くなると思うので、今日学んだことをしっかり生かしてほしいと思います。
1月12日(水)
2年次の生徒を対象に進路別説明会を開催しました。
大学、専門学校、就職に分かれて講座を受講しました。様々な大学や専門学校から講師をお招きし、生徒が進路決定する際に必要となるであろうことなどを話していただきました。
生徒たちは3年次に向けて、しっかり自分の進路と向き合う機会になりました。
1月7日(金)
全国的に広がり始めた新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大防止を考慮して、第3学期の始業式は放送にて行われました。
最初に表彰伝達があり、商業科の検定に合格した生徒が表彰を受けました。
始業式の学校長式辞では、1日に一度はニュースを見ようという話と、卒業・進級に向けて(A)当たり前のことを(B)バカにせず(C)ちゃんとやっていこうという話がありました。
その後、教務部長から「学びは人を豊かにする」という話、生徒指導部長から「3学期一日一日しっかりと生活しよう」という話がありました。
生徒会の新旧交代式も合わせて行われ、旧生徒会役員が1年間の感想を、新生徒会役員が決意表明をそれぞれ放送で述べ、新生徒会役員一人一人に学校長より任命証が渡されました。
3学期は短い学期になりますが、毎日を充実させてほしいと思います。
12月28日(火)
第2学期終業式が行われました。
最初に表彰伝達があり、文化祭の発表、家庭科の技術検定、各部活動などが表彰を受けました。
終業式の学校長式辞では、山辺高校がICT研究指定校になるという話から、「何を知っているか」から「何ができるようになるか」という形式になっているという話がありました。
その後、教務部長から「2年3学期は3年0学期だ」という話、生徒指導部長から「言い訳をしていないか」という話がありました。
今年は例年より少し短い冬休みとなってしまいますが、楽しい冬休みを過ごして3学期に元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています。
12月22日(水)
本校のほうじ茶を用いた手鞠寿司が、新聞やネットニュースに掲載されました。
ヤフーニュース:奈良のすし店、高校生が栽培したほうじ茶と赤大根で手まり寿司
12月5日(日)
東京競馬場にて、J・J・H COMPETITIONが行われました。
競馬学校チームと日本乗馬少年団連盟チームと全日本高等学校馬術連盟チームとの3チーム対抗戦です。
全日本高等学校馬術連盟チームの一員として、本校馬術部加藤さんが招待され、参加しました。
障害馬術競技で競い、3チームの中で見事優勝を果たしました。
11月29日(月)
3年次のISの授業で、中間発表を行いました。
3年次のISでは9つの班に分かれて、班ごとに設けられたテーマに沿って探求をし、2月の総合学習発表会で発表をします。
今日の中間発表では、これまでに取り組んだこと・これから総合学習発表会に向けて何をするのかを各班が発表しました。
どの班の発表も工夫されていて、総合学習発表会での完成が楽しみです。
11月25日(木)
生徒会選挙が行われました。
今年度は会長に2年次の生徒2名の立候補があり、立候補者2名とそれぞれの応援者1名ずつの計4人が演説をしました。どちらの候補者も自分がどのような学校にしたいのかをしっかりと述べていました。
演説の後、教室に戻って投票を行いました。高校生の皆さんも遅くとも2年後には選挙権が与えられますので、これを機に選挙にも関心をもってほしいと思います。
11/24(水)
講師の方をお招きし、2年次の生徒を対象にマナー講習会を行いました。
今回はクラスごとに面接練習を行っていただきました。
2年次の生徒は面接練習は今回が初めてでしたが、入室の仕方から礼の仕方、挨拶の仕方まで丁寧に教えていただきました。
来年の進学や就職のために、生徒達は熱心に取り組んでいました。
11月19日(金)
1年次は奈良公園へ校外学習に行きました。
奈良の国宝や重要文化財、自然や街並みに触れ新たな発見をし、仲間との絆を深めることを目的にグループで散策しました。
奈良県庁前に集合し、グループごとに6つのチェックポイントを巡り、写真を撮ったあとクイズに答えて、再び県庁前に戻ってくるという順番で周りました。
1日歩いて疲れましたが、みんな楽しそうな良い笑顔で過ごしていました。
11月17日(水)~19日(金)
金沢市内に10時20分頃に到着し、班別に分かれて解散しました。
午後2時、金沢駅西口に、全員無事集合完了し、各クラスのバスにて帰途につきます。
おはようございます。3日目最終日の朝です。晴天に恵まれ、暖かい朝です。今日の金沢市の最高気温は19℃で、暖かくなる予報です。
一部で腹痛など、軽く体調を崩している生徒もいますが、全員熱はありません。
予定どおり8:30に宿舎を出発し、金沢市内方面に向かっています。10時頃に到着し、班別自主研修の予定です。
各クラスとも2日目の行程を終了し、黒部・宇奈月温泉「やまのは」に到着しております。明日は6時に起床し、8時30分に宿舎を出発する予定です。全クラス金沢で班別自主研修の予定です。本日もありがとうございました。
【1組】
ガラスづくり体験と海釣り体験に分かれて実施しました。
海釣り体験では、餌の取り付けに苦戦しながらも、たくさん釣っていました☻
ガラス工房では、汗をかきながら楽しそうに作っていました☻
その後、のとじま水族館に行きました。かわいいペンギンや魚などに夢中で、写真撮影をしていました。
富岩運河環水公園の水上ラインに乗りました。公園内に高低差2.5メートルの運河があり、門の開閉を行い、水を出し入れすることで船を上下させていました。
のとじま水族館に行ってきました!!
イルカ・アシカショーを見たり、生きものを触ったり、それぞれ楽しく過ごせました!!
富岩運河環水公園に行ってきました。そこにある日本一美しいスタバをバックに撮影するなど、コーヒーを片手に、それぞれが優雅なひとときを過ごしました。
ほたるいかミュージアムに行ってきました。残念ながら時期が悪く、ほたるいかはいませんでしたが、プランクトンが青く光るところや様々な海の生き物を観察したり、ふれあうことができました。
アロマキャンドル作りに挑戦。それぞれの個性が出てなかなかおもしろいです。
【3組】
のとじま水族館に行ってきました!!
イルカ・アシカショーを見たり、釣りもしてきました。
お魚獲ったど~!
それぞれ楽しく過ごせました!!
富山市ファミリーパーク行ってきました!!とても広くて、いろんな動物たちを見ることができました!天気も良くて気持ちよかったです!!
続いて、富岩運河環水公園に行ってきました!
世界一美しいスタバと言われる「富山環水公園店」に行って、スタバを満喫してきました!
インスタ映え写真です!!
【昼食】
全クラス、きっときと市場にて昼食!ブリ、甘エビ、そしてカニ‼️
日本海の冬の味覚を美味しくいただきました。
この後、1、2組は富岩運河環水公園へ、3組は富士市サファリパークへ向かいます!
食後のアイスも美味しそうでした
【2日目 朝】
おはようございます。2日目スタートです。今朝は6時に起床して、7時から朝食でした。生徒のみなさんは、眠そうでしたが、元気でした。朝食後は、8時40分にホテルを出発し、現在、クラス別行動中です。
【ホテルにて】
全クラスとも、無事にホテルに到着しました。
美味しい夕食に舌鼓を打ち、夕食後はホテル前で、花火を楽しみました。
明日は朝6時に起床し、8時40分に出発する予定です。本日はありがとうございました。
【1組】
養老天命反転地にて
最高の天気で最高の映えスポットで最高な写真が撮れました。最高な修学旅行スタートです。
※写真を撮る時のみマスクを外しています
午後から、アスレチックとジップライン!安全のためヘルメットを被りシュールな記念撮影。アスレチックは地上9メートルでぎゃあぎゃあ叫びながら楽しみました。ジップラインは全長333メートル。最高の青空の下飛び立ちました。
【2組】
移動中に雨が降り、メガジップができるか不安でしたが、なんとかチャレンジできました。
※写真撮影の時のみ、マスクを外しております。
メガシップにチャレンジ!
東尋坊の遊覧船に乗りました。大きく揺れることもありましたが、船からの景色は最高でした。その後、周辺を散策して、海からと陸からの東尋坊を存分に堪能しました。
【3組】
途中、大雨が降って遊覧船に乗れるか心配でしたが、東尋坊に着いたら晴れていて無事乗ることが出来ました。※写真を撮る時のみマスクを外しています
恐竜博物館につきました!今から、化石発掘体験していきます!
恐竜の化石見つけるぞ!
シダの葉っぱと葉っぱの化石、発掘~!!
【出発】
朝7時頃、2年次全員無事に北陸方面への修学旅行に出発しました。
3日間、安全に気を付けて楽しい修学旅行になることを願っています。
11月15日(月)
2~4限に、パティシエの玉置慶子先生よりクリスマスケーキの作り方の指導をしていただきました。スポンジを焼き、生クリームと飾りイチゴとサンタクロースをデコレーションしました。気分はもうクリスマス!?
11月12日(金)
高人教北部Bブロック公開ホームルームを行いました。
3年次の生徒は「持続可能な社会の実現を可能にするために~私達ができること」をテーマに、調べ学習やグルーブディスカッションなどの事前学習を通して、SDGsの各項目についての理解を深めました。
今日のホームルームでは、事前学習で調べたことをクラスの生徒に向けて発表しました。どの生徒もSDGsの意味をしっかりと理解して発表が出来ていました。
11月10日(水)
1年次で6時間目に講師の方に来ていただき、「デートDV」防止講座を行いました。
生徒たちは、DVとは何か、身近に起こりうるデートDVとはどういったものかを知ることができました。
私たちが、被害者にも加害者にもならないためには、どういった事に気を付ければよいか学ぶことが出来ました。
11月9日(火)
1,2限に、奈良県フラワー装飾技能士会より講師先生2名に来ていただき、クリスマスリースを作りました。
黄金ヒバで緑色のリースを作ったあと、生花やリボンをつけて豪華なアレンジメントができ上がりました。
11月5日(金)
文化祭が「みんなが主人公!~勝たんしか山辺~」をテーマに開催されました。
昨年度はコロナ禍で出来なかった、全校生徒が体育館に集まっての舞台発表や鑑賞を実施することができ、1年次による劇や動画、軽音楽部や吹奏楽部の演奏がありました。また、生徒が主体となり、有志として多くのグループが出場しました。
舞台発表の他にも2年次や各教科、写真部・美術部・パソコン部による展示発表、3年次や茶道部による模擬店が行われました。
舞台発表・展示発表・模擬店のいずれにおいても、生徒が主体となって準備や運営をし、本番の発表に一生懸命取り組んでいました。
この文化祭を通して深まったクラスや友人との絆を糧に、来週からの勉学にも励んでほしいと思います。
11月1日(月)
奈良県職業能力開発協会、若年技能者人材育成支援等事業の一環でパン製造実技指導として「トゥールブランシュ」の福田昌孝先生に来ていただきました。
メロンパン、苺パン、ハムロールパンを教えていただいて作りました。また、手ごねパンの生地も一から作りました。
「パンを作るのがこんなに大変だとは思わなかった」、「パンを作るのは初めてでいい経験になった」と生徒たちは良い経験をすることができました。
11月1日(月)
11月の全校集会を、今回も三密に気を付けながら体育館で行いました。
最初に表彰伝達式があり、先日行われた体育大会の表彰、馬術部大会の表彰がありました。引き続いて馬術部の全国優勝報告会を動画を流して行いました。
その後、生徒指導副部長からの講話、生徒会から今週末に迫った文化祭についての連絡がありました。
10月29日(金)
中間考査の最終日に、防災訓練を行いました。
地震の発生、そこからさらに火災も発生したと想定して体育館に避難しました。グラウンドの仮設校舎からという影響もあり、全体が体育館に避難できたのは避難指示から4分10秒後という結果になりましたが、昨年度の訓練時よりは早く避難できていました。
全員の避難が完了後、学校長から講評があり「実際に災害が起こったときにはいつも以上に焦ってしまうので、真剣に取り組むことが大切だ」という話がありました。
10月20日(水)
6限目に1年次で職業別の講話が行われました。
生徒は自分の希望する分野ごとに、前半と後半の2回に分けて講話を聞きました。
生徒たちがより具体的なイメージを持ち進路選択ができるように、専門分野の先生方が丁寧に説明をして下さいました。
自己の希望する進路について理解を深めるとともに、適性と進路選択について考える、良い機会となったと思います。
10月18日(月)
馬術部の全国大会優勝を受けて、奈良市役所において奈良市長を表敬訪問しました。
スポーツ振興課阪口様のご案内のもと、奈良市長仲川げん様と座談をする機会を設置していただきました。
奈良文化高等学校の新体操・中村選手とともに、本校馬術部の生徒3名(加藤さん、砂川くん、渡辺くん)は、優勝までの過程や競技への姿勢、日頃の練習について話をしました。
仲川市長から、奈良市と大分県宇佐市との友好都市提携を通じて、奈良市の歴史や交流について触れられました。
また、大会で初めて出会う馬に騎乗してレースに挑み一発勝負で勝敗を決する競技の特性について焦点を当て、選手の持つ集中力やメンタルコントロールについて賛辞をいただきました。
今後の競技生活の充実と競技力向上へ向けて、大きなエールをもらえたと思います。
日常、経験することのできない貴重な経験をすることができました。
10月16日(土)
中学生の体験入学会が行われました。
全体会では、学校長からの挨拶、カリキュラムや進路実績についての説明がありました。
その後、各教室に分かれて体育、英語、情報、商業、家庭、農業の体験授業を行いました。
実際に山辺高校の授業を受けることで、山辺高校のイメージを掴んでいただけたら幸いです。
来年4月、山辺高校に入学してくれることを期待しています。
10月13日(水)
今回も校舎建て替えのため、都祁中学校のグランドをお借りして体育大会が行われました。
昨年はコロナの影響で開催出来ませんでしたが、今年はコロナ対策を万全に行い、開催することができました。また、天候が心配されましたが、雨にも降られずに生徒たちが競技に熱中する姿を見ることができました。
今年も2年前と同じく年次対抗で競技が行われ、1位2年次、2位1年次、3位3年次という結果でした。
この体育大会を通して、クラスや学年の絆がさらに深まったように思います。
10月1日(金)
2学期になって初めての全校集会を、三密に気を付けながら体育館で行いました。
最初に表彰伝達式があり、農業科、家庭科、商業科、サッカー部、ライフル部がそれぞれ表彰を受けました。
通常通り全校生徒の前で各科、各クラブの活躍が報告できました。
その後、生徒指導部長からの講話、生徒会から文化祭についての連絡がありました。
9月29日(水)
奈良県薬剤師会学校薬剤師会部会長の田原宏一様をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用について、自分が巻き込まれないようにどのようにすれば良いか考えることが、自分自身の未来を守ることに繋がるということを教えていただきました。
また、断る勇気を持つこと、仲間や友人に相談することの大切さについて説明していただきました。
9月16日(木)
今週から分散登校となり、登校しない生徒に対してはGoogleのMeetを使ってオンライン授業を行っています。
各先生方はオンラインでも見やすいように黒板に文字を書いたり、Meetの画面共有機能を使ってパワーポイントで授業をしたり、動画を視聴させたりと様々な工夫をしていました。
生徒たちも時間を守って各教科のオンライン授業に参加できていました。
オンライン授業は来週まで続くため、引き続きICTスキルを向上させていきたいと思います。
9月15日(水)
いよいよ明日から就職試験が始まります。それに向けて、就職希望者を対象に就職激励会を行いました。
最初に学校長から激励の言葉があった後、進路部長から受験の際の注意事項について説明がありました。
これまで積み重ねてきた努力の成果を就職試験で充分にみせてほしいと思います。頑張れ3年生!!
9月13日(月)
コロナ禍で延長された夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式は放送によって行われ、学校長からは「マニュアルを超える」という話がありました。
その後のHRでは明日からの分散登校、オンライン授業についての説明がありました。学年によってはClassroomやMeet、課題提出のやり方などの説明を行いました。
8月24日(火)
書き出しは「トマトが美味しかったから・・・」。
本校では農場で生産している、野菜を市場へと出荷しています。そのケースに一枚ずつ学校名を入れたオリジナルシールを貼りつけています。その一部が流通して、葉書をいただいた方の手元へ。文面には、コロナ禍での学校に対する気遣いや応援メッセージが書かれておりました。本当にありがとうございます。
これからも、これを励みに頑張らせていただきます。
8月24日(火)
3年次の登校日でした。
年次集会では、年次主任から学校と仕事の違いや新型コロナウイルスの予防について、進路部長から進路実現に向けて今やるべきことについて、市田先生から経験することで人間は成長するという話がありました。
その後、各クラスでHRを行いました。
約1ヶ月ぶりにクラスメイトに会う生徒もおり、楽しく過ごすことができたと思います。
8月20日(金)
山辺高等学校のオープンスクールが行われました。
体育館での説明会では、学校長からの挨拶の後、カリキュラム、進路実績についての説明がありました。
その後、農場の見学や部活動の見学・体験を行いました。
今回のオープンスクールを通して、山辺高校の良さを知っていただけたら幸いです。
8月15日(日)
インターハイ2回戦が、福井県で行われました。
山辺高校サッカー部は、石川県代表星陵高校に0-1で惜敗しました。
最後まであきらめずに戦う選手の姿がありました。
この悔しさを忘れずに、次の大会へとつなげてください。
8月12日(木)
北海道で行われました全日本高等学校馬術選手権大会におきまして、3年生の加藤紗夏さんが見事優勝をしました。
先日行われました全日本高等学校馬術競技大会の団体優勝とあわせて、山辺高校初の二冠となりました。
8月8日(日)~11日(水)、つつがライフル射撃場に於きまして、第59回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会がおこなわれました。本校からは3年次5人と1年次3人、合計8人が参加しました。今回は競技時間を短縮するために、全員40発競技となりました。また射撃場での密集を防ぐために、選手1人につきサポート係は1人のみ会場へ入場できる等、例年とはかなり違った雰囲気での大会となりました。
成績としましては、エアライフル男子団体(3-3伊藤巧・3-3喜多翔吾・3-3嶋岡凜起)で見事8位入賞を果たしました。個人戦では、3-3伊藤巧が13位と、ほんの僅かの差で決勝進出を逃しました。1年次生の3人(1-1早川達也・1-3平本元気・1-3横手優希菜)は、初めての全国大会にも臆することなく、堂々とした射撃をしてくれました。女子個人に参加した2人(3-1髙橋智・3-2木崎菜子)は、入賞には届きませんでしたが、この2人のサポートがあったからこそ男子団体入賞があったと言っても過言ではありません。
これで3年次生は引退となります。2年次生が不在のライフル射撃部としては、1年次生のみでの活動になります。かなり寂しい人数にはなりますが、新キャプテンを中心にライフル射撃部の伝統をしっかり継承してくれるものと期待しています。
8月3日(火)
15日の全国インターハイに出場するサッカー部の横断幕が完成しました。
大会まであと2週間余り、頑張ってください。
7月29日(木)
1,2年次の希望生徒を対象に進路特別講座を行いました。
どちらの年次でも希望する進路の実現に向けて一生懸命頑張っていました。
7月19日(月)~21日(水)
第55回 全日本高等学校馬術競技大会が静岡県の御殿場市で開催され、本校馬術部が見事優勝することができました。
全国大会での優勝、おめでとうございます!!
7月20日(火)
軽音楽部の定期演奏会が本校武道場で行われました。
コロナウイルスの影響で発表できる場が限られている中、貴重な発表の機会となりました。
限られた時間の中でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。
7月20日(火)
第1学期終業式が行われました。
校長先生からは、日常の生活の態度を例に挙げて、夏休みに山辺高校生として活躍してほしいという話がありました。
また、教務部長、生徒指導部長からそれぞれ夏休みに向けての話がありました。
最後に壮行会が行われ、全国大会に出場するサッカー部、ライフル射撃部、馬術部の紹介と激励がありました。
7月17日(土)
3年次の就職希望者を対象に就職ガイダンスを行いました。外部から講師の先生に来ていただき、就職に向けての意識を深めました。今回学んだことを踏まえて、今後の取り組みにもさらに精を出してほしいと思います。
7月6日(火)
この度、本校サッカー部、ライフル射撃部、馬術部が全国大会に出場することになりました。
これを受けて、生徒会で横断幕を作ってくれました。
どの部活も全国大会でベストを尽くして頑張れ!
6月23日(水)
先日、2年次を対象に進路ガイダンスがありました。
大学、短期大学、専門学校などから講師をお招きし、進学や就職についての話を講座毎にしていただきました。
今回、初めての試みでリモートで大学と本校をつなぎ、来校できない大学の説明も聞くことができました。
6月22日(火)
第44回関西高校貸与馬障害飛越団体対抗トーナメント戦が、天理市のクレインオリンピックパークで行われました。
団体戦は、加藤さん(3-3)、砂川君(2-3)、渡辺君(2-3)、稲葉さん(1-3)が競技をし、全日本高校大会(7月20日、21日・静岡県)の出場権を獲得しました。
また、同時開催の第32回全日本高校選手権近畿地区予選では、馬場馬術の1回戦に続き、障害飛越の2回戦があり、加藤さん(3-3)が本大会(8月11、12日・北海道)の出場権を獲得しました。
6月21日(月)
農業クラブの活動として、今年も交流センターで花いっぱい運動を行いました。
この6月はメランポディウムを用いて玄関口の前にある大きな花壇を彩りました。
生徒たちは暑くなってきた中、笑顔で取り組み、とても華やかな花壇を完成しました。
地域との交流も大切にしながら日々勉強していきたいと思います。
6月16日(水)
1年次で進路学習会を行いました。
株式会社ケーホウの方に来ていただき、自分たちの未来について考えることの大切さを学びました。
持続可能な社会を実現するための17個の開発目標(SDGs)や第5世代移動通信システム(5G)について、今度数年で色々なことが変わっていくと知りました。
6月9日(水)
山辺高校2年次と分教室2,3年を対象に命の大切さ教室を行いました。
奈良県赤十字血液センター職員の3名の方に来校していただき、献血について話をしていただきました。
DVD視聴を交えてわかりやすく説明していただき、命を救う行為としての献血についての知識を得ることができ、献血に対する理解と関心を高めることができました。
6月6日(日)
一条高校と決勝戦を行いました。
2-2でPK戦の末、勝利しました。
最後まであきらめない気持ちがゴールにつながりました。
応援して下さった関係者の皆さま、ありがとうございました。
5月31日(月)
梅雨の晴れ間、本日からお茶刈りが始まりました。
長雨で一週間遅れましたが、茶の芽も良い具合に伸びています。
昨年より取り組みを進めていた、JGAP審査も通りました。
これからも美味しいお茶になりますように、安心・安全に気をつけて頑張ります。
5月28日(金)
ジャスピアニストの市川純也さんをお招きして、人権講演会を行いました。
心に響く演奏だけではなく、幼少期のエピソードや視覚障害者として日常生活をどのように過ごしているかなどのお話がありました。
「見える世界は知らないけど、見えないからと言ってかわいそうだとは思わないでほしい」という言葉が印象的でした。
音楽を通じて、「生きる」ということについて考える貴重な機会となりました。
5月26日(水)
フラワーアレンジメント講師の中嶋さんを社会人講師としてお招きし生物科学科で「フラワーアレンジメント」講習をしました。
学校周辺で集めた、シロタエクサや、エノコログサ(猫じゃらし)や、講師の先生が持ってきて下さったバラなどを用いてドライフラワーの作成を行いました。
生徒みんなが協力して作業することができ、完成を待ちわびるばかりです。
5月26日(水)
3年次を対象に交通安全講習会を行いました。
二輪車についての話が中心でしたが、普段自転車に乗っている生徒にとっても、今後原付免許・自動車免許を取得しようと考えている生徒にとっても、大変有意義な時間になったと思います。今日学んだことを生かしてマナーを守れる社会人になってほしいと思います。
5月24日(月)
感染症対策に気をつけながら工夫して球技大会が行われました。
ドッジボール・卓球・ビームライフルの3種目で競い合いました。
どの組も全力で競技に取り組み、熱戦が繰りひろげられました。
5月14日(金)
3年次を対象とした進路説明会が行われました。
生徒たちは、大学・短大・専門学校・就職に分かれ、各々の教室で講義を受けました。
自身の進路について、講師の話を聞く真剣な姿を見ることができました。
5月12日(水)
本校体育館にて、生徒総会が行われました。
生徒会を中心として、生徒会活動報告、生徒会活動計画、各委員会活動計画、生徒会会計予算等が決議されました。
4月30日(金)
全校集会を放送にて行いました。
ゴールデンウイークに向け、校長先生から「不要不急の外出を控え、コロナウィルスの感染拡大防止のために、一人ひとりが意識を持って行動することの大切さ」について話がありました。
また、教務部長から中間考査に向けた学習面のお話があり、生徒指導部長からバスの乗車マナーに関する生活面のお話がありました。
4月30日(金)
体育館や武道場で、スポーツテストを行いました。
反復横跳びや立ち幅跳びなどを行いました。
生徒たちは、身体能力を発揮し、集中して取り組んでいました。
4月21日(水)
2年次を対象に心肺蘇生法及びAED講習会を行いました。
日本赤十字社奈良県支部から講師をお招きし、話をしていただきました。
生徒達は人形を使用して、実技講習を行いました。
AEDの使用についての理解を深めました。万が一のときは率先して行動して欲しいです。
4月15日(木)
1年次でスマホ講習会を行いました。
NTTドコモの方に来て頂き、フェイスブックなどの「SNS」や、LINEなどの「コミュニケーションアプリ」を使用する際の
注意点や、危険性などを教えて頂きました。
便利なものでも、使い方をしっかり考えないと思わぬトラブルや、犯罪に巻き込まれることもあると知りました。
また、使いすぎによって日常生活に支障が出ることにも注意が必要と教わりました。
「SNS」や「コミュニケーションアプリ」に対しての意識が高まったと思います。
4月14日(水)
3年次を対象に進路学習会を行いました。コロナウイルスの影響で制約がある中での実施となりましたが、生徒たちは進学組、就職組に分かれてそれぞれ話を聞く、志望理由書を書く、面接練習をするといった活動を行いました。今回の学習を通して、進路に対する意識がさらに高まったように感じます。
4月12日(月)
対面式を行いました。
2・3年次生から1年次生に向けて、部活動の紹介や委員会の紹介などを行いました。
部活動紹介では、工夫を凝らしたユニークな紹介もあり、1年次生は部活動への興味や意欲が大きくなったのではないでしょうか。
高校生活が充実した時間になるように、部活動や委員会活動などに積極的に取り組んでほしいと思います。
4月9日(金)
晴天の下、第75回入学式が行われました。厳粛な雰囲気の中、新たに64名の生徒が学校長から入学を許可されました。
これから山辺高校の一員として頑張ってくれることを教職員一同期待しています。
ご入学おめでとうございます。
4月8日(木)
始業式・着任式を行いました。
大浦新校長先生の紹介がありました。
生徒たちに、進路を考えることの大切さについて話がありました。また、居心地の良い学校生活を送ることができるように教職員一同務めると話がありました。
6名の新たな教職員の紹介があり、新年度のスタートを切ることになります。
また、教務部長、生徒指導部長から、新年度の始まりについて、話がありました。