Search this site
Embedded Files
  • 令和3年度ホーム
  • 学校紹介
    • 学校ビジョン
  • 令和3年度学校活動
    • 学校行事
    • 3月
    • 2月
    • 1月
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
  • 令和3年特色ある教育活動
    • 大きな学校行事
    • 郷土学習
    • 月ヶ瀬の特産品を学ぶ
    • 奈良の世界遺産学習
    • 防災(減災)学習
  • 令和3年度GIGAスクール その他
    • GIGAスクール
    • 3次元の横断的学習(造形)
    • 3Ⅾプリンタ関連
  • 奈良の木を活用した実践
    • 森林や郷土を学ぶ取組
  • 月ヶ瀬小中学校ホームページ
 

令和3年度 学校活動 | 11月

学習発表会【小】

〔11月12日〕

月ヶ瀬公民館で、学習発表会をおこないました。

今年のテーマは『家族や友達を笑顔にする』。

このテーマに向けて、どの学年の子どもたちも一生懸命練習や準備に取り組んできました。


【5年生:尾山万歳「七福神の舞」】

練習の初めの方では、覚えているはずの台詞が、動きをつけると間違えたり、声が小さくなったりしたこともありましたが、練習を重ねるうちに堂々と声を出しながら動けるようになってきました。

当日は7:30に保護者と一緒に登校し、顔に化粧をしていただきました。

学習発表会最初の発表でしたが、堂々とした動きのある素晴らしい発表を見せてくれました。

【1年生:劇「大きなかぶ」】

全員で劇で使う小道具を作ったり、台詞やお話の内容を考えたりしました。

7人のアイデアで生まれたオリジナルの「大きなかぶ」の劇を、かわいらしい動きや大きな声でミュージカル風に生き生きと演じてくれました。

【2年生:劇「スイミー」】

国語で学習したスイミーを劇にするために、子どもたちがアイデアを出したり、タブレット端末でアイデアを探したりしました。

また、台本も担任と一緒に作りました。

味のあるセリフやコミカルな動き、大道具や小道具も上手に作られており、情景がよくわかる劇でした。

1年生は興味を持って、3年生以上は懐かしそうに劇を見ていました。

【3年生:群読「ちいちゃんのかげおくり」】

国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」は戦時中のできごとの物語です。

情景を考え、声の大きさを変えたりするなどの工夫をしてくれたので、物語に引き込まれました。

最後の場面でちいちゃんの命が空に上がっていく演出ではおもわず目頭が熱くなりました。

【4年生:劇「ごんぎつね」】

4人全員が劇がいいものになるよう、工夫や話し合いを重ねてきました。

また、大道具や小道具も丁寧に作られており、また台詞もはっきりと言ってくれたので、情景がよく分かりました。

ごんがまた悪戯に来たと思い、火縄銃でごんを撃ってしまった兵十が、実はごんがこれまで栗や松茸を置いてくれていたことに気づく場面では、思わずホロリとなりました。

【6年生:狂言「清水」】

これまで少しでも時間があれば台詞を覚えたり、動画を見ながら動きを練習したりしてきました。

当日は練習の成果を発揮して、息を合わせながら見事な狂言を披露してくれました。

特に鬼と主人との掛け合いの場面は、間合いが絶妙で、動きも大きかったので臨場感がありました。

さすが最高学年の6年生だなと感心する素晴らしい発表でした。

今年も地域の方にご指導いただいたり、公民館で練習をさせていただいたりしました。ご協力いただきありがとうございました。

また、当日は6年生の児童が各学年の準備や片づけをしたり、進行の司会をしてくれたりしました。

当日はたくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

・令和2年の学習発表会【小】

・令和元年の学習発表会【小】

登録日: 2021年11月12日 /  更新日: 2021年11月12日
〒630-2302   奈良市月ヶ瀬尾山2551    電話番号:0743-92-0014(小学校)  0743-92-0020(中学校)  |   FAX:0743-92-0015(小学校)  0743-92-0895(中学校)     
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市月ヶ瀬小中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse