9月29日
校区少年指導協議会の会議を開きました。
9月28日
今週も玄関の活け花を新しくしていただきました。「リンドウ」「スモークグラス」に先週から活けてあった「ピンクッション」をプラスアレンジして艶やかにしていただきました。
9月23日
今週の花は「ハラン」「ピンクッション」「ワックスフラワー」「フジバカマ」です。
9月15日
今週も玄関に花を活けていただきました。「ノイバラ」「ニリンギク」「ヘレニウム」「ドラセナ・サンデリー」です。
9月8日
今週も玄関に花を活けていただきました。ありがとうございます。
9月1日
玄関の活け花がリニューアルしました。今週の花は「リンドウ」「ケイトウ」「ワレモコウ」「ヘレニウム」です。
8月27日
奈良朱雀高校機械工学科「課題研究作品」として製作された足踏式消毒スタンド『REBORN奈良商工』を寄贈いただき、本校生徒会役員の5名が代表して贈呈を受けました。学科担当教員とともに本校の卒業生である2人の高校生が贈呈に訪れてくださいました。大切に使わせていただきます!
8月25日
2学期最初の日。玄関の活花もリニューアルです。いつもありがとうございます。
8月18日
夏休み中ですが、今日も地域の方に花を活けていただきました。ありがとうございます。
8月4日
今日も地域の方に、花を活けていただきました。今回は、矢筈薄(ヤハズススキ)、リューカデンドロン、姫ひまわり、ワックスフラワーです。ありがとうございます。
7月28日
今日も地域の方に、花を活けていただきました。今回は、そけい、リンドウ、ケイトウ、ソリダコです。ありがとうございます。
7月21日
今日も地域の方に、花を活けていただきました。ありがとうございます。
7月15日
以前に生徒たちに植えてもらったペチュニアの花が次々と咲いています。正門を彩ってくれています。
7月15日
毎週水曜日に奈良市立北部図書館から司書さんが来られ、地域や保護者の方とともに、図書室を整備していただいています。図書室がどんどんきれいに、見やすく、わかりやすく、和やかなスペースとなってきています。どうぞ、図書室を覗いてみてくださいね。あなたのかけがえのない1冊が見つかるかもしれません。
7月14日
今日も地域の方に、花を活けていただきました。今回は、ニューサイラン、カーネーション、姫ひまわり、スカビオサ、レザーファンです。ありがとうございます。
7月13日
都跡C・S協議会と校区の地域教育協議会の会議を持ちました。都跡の子どもたちを、こども園、小学校、中学校、そして地域の方々と共に、想い、見守り、育んでいきたいと考えています。
7月7日
今日も地域の方に、花を活けていただきました。今回は、姫がま、デコラマム、アスター、ロべです。ありがとうございます。
7月1日
地域の方にいつも、花を活けていただいています。ありがとうございます。今回の花は、リアトリス、槍ゲイトウ、LAリリー、ソリダコ、アガパンサスの葉です。
6月23日
今日は、ようやく都跡中学校区少年指導協議会の会合を開けることができました。換気に気を付けながらでしたが、都跡の子どもたちをよろしくお願いします。
サツマイモの苗も虹色の水をたくさんふくんでしっかりしてきました。ハトもやってきました。
6月22日
地域の方に花を活けていただきました。今回は、モミジ・ユリ・アジサイです。秋の紅葉したモミジも美しいですが、この時期の青もみじもきれいですね。
6月16日
地域の方にいつも、花を活けていただいています。ありがとうございます。今回の花は、トクサ、ユリ、モミジ、アジサイ、アルストロメリアです。
6月15日
サツマイモの苗がしっかり根付いてくれたようです。秋の収穫が楽しみです!!
6月12日
地域の方から、この時期いつも立派なユリの花を頂きます。ありがとうございます。来校の折には、ぜひ、ご覧ください。
6月12日
都跡中学校区地域教育協議会のコーディネーター会議を行いました。臨時休業で開くことができなかった会議ですが、ようやくコーディネーターの皆さんに集まっていただくことができました。これからも都跡の子どもたちをよろしくお願いします。
6月10日
奈良教弘からペチュニアを頂きました。生徒たちとともに正門前に植えました。たくさんの花をつけてくれることを楽しみにしています。
6月8日
玄関にいつも地域の方が季節の花々を活けてくださっています。今回はスズカケ・スカシユリ・ナデシコ・ギボシです。紙コップのフラワーアレンジメントを保護者の方から頂きました。ありがとうございます。昇降口や玄関、各教室に置かせて頂きました。やはり、花々は心を癒してくれます。
6月5日
先日、畝づくりをしていただいた畑に、地域の方々とサツマイモの苗を植えました。これからは水やりが勝負です。生徒たちとともにしっかりと水を与えて、しっかり育てて、大きなサツマイモを生徒たちとともに収穫することを夢見ています。
6月3日
地域の方々に教えていただきながらプール横の畑を耕し、畝づくりをしました。6月5日にサツマイモの苗を植えます。秋に実るころには、新型コロナウイルス感染症が終息し、生徒たちとともに収穫できることを祈っています。
きれいな畝ができました。
実は、一つの畝に山が二つ、高い山と低めの山が作ってあります。なぜだかわかりますか?
5月25日
地域の方々に、図書室の壁面を彩る飾りを作っていただきました。校区の子ども園・小学校にも飾っていただきます。ドンドン図書室がきれいになっていきます。どんどん利用してくださいね。