日時 令和6年11月14日(木)
会場 奈良県立高取国際高等学校 理科室
物 理 「万有引力」 (3年) 教諭 片岡 峻也
化学基礎「物質量と化学反応式」 (2年) 教諭 田中 崇人
研究発表
「失敗から学ぶ授業づくり」
県立奈良高等学校 教諭 古谷 昌広
「探究活動の取組と評価について」
県立青翔高等学校 教諭 大川 佳亮
「探究活動におけるポスターから見える生徒の変容」
県立奈良北高等学校 教諭 木村 浩美
提言及び提出資料に係る研究協議
奈良県教育委員会事務局高校教育課 指導主事 宮本 昌人
報告・諸連絡
(1) 令和6年度全国理科教育大会・第95回日本理化学協会総会(東京大会)
県立奈良北高等学校 教諭 木村 浩美
(2) 各専門委員会より
指導助言者
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 中川 照久
奈良県中学校理科教育研究会 会長 前 浩輔
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 大野 勝稔
奈良県教育委員会事務局高校教育課 指導主事 宮本 昌人
日時 令和5年11月16日(木)
会場 奈良県立商工高等学校 理科室
科学と人間生活 「持続可能なエネルギー」 (1年) 教諭 奥西 博一
科学と人間生活 「発酵について」 (2年) 教諭 藤田 絵美
研究発表
「教科横断的な視点を取り入れた授業の実践」
県立生駒高等学校 教諭 上西 秀和
「主体的・対話的で深い学びにつなげる問題演習の取組」
県立青翔高等学校 教諭 井上 達也
「教員研究会における実践事例 ~生徒のパフォーマンスを通しての企画提案力・マネジメント力などの評価・分析~」
県立奈良高等学校 教諭 瀧澤 昌之
「奈良北高校SSH事業の取組 ~地域連携~」
県立奈良北高等学校 教諭 木村 浩美
講演
「これからの理科教育を考える ー学習評価の在り方からの授業改善ー」
文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程調査官 真井 克子氏
報告・諸連絡
(1) 令和5年度全国理科教育大会・第94回日本理化学協会総会(和歌山大会)
県立奈良北高等学校 教諭 木村 浩美
(2) 各専門委員会より
指導助言者
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 中川 照久
奈良県中学校理科教育研究会 会長 前 浩輔
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 佐野 勝典
奈良県教育委員会事務局高校の特色づくり推進課 指導主事 宮本 昌人
日時 令和4年11月21日(月)
会場 奈良県立高田高等学校
ウェブ会議システムによるオンライン開催
物理基礎 「気体から受ける力」 (1年) 教諭 増井 壮太
化学 「化学反応とエネルギー」 (2年) 教諭 米井 智裕
研究発表
「身に付けさせたい力を焦点化した授業づくり」
県立畝傍高等学校 教諭 川床 浩樹
「一人一台端末を利用したICT活用の実践例とその考察」
県立香芝高等学校 教諭 菅原 淳
「『物質と化学結合』の単元計画について」
県立磯城野高等学校 教諭 村田 信穂
「一人一台端末の活用による授業の変化」
県立畝傍高等学校 教諭 鶴岡 靖久
「社会を意識した理科教育:本校の実践事例を題材に」
県立奈良高等学校 教諭 仲野 純章
「課題研究の進め方」
県立青翔高等学校 教諭 小川 香
提言
「育成を目指す資質・能力と授業の単元計画」
奈良県教育委員会事務局高校の特色づくり推進課 係長 真井 克子
報告・諸連絡
(1) 令和4年度全国理科教育大会(北海道大会)
県立奈良北高等学校 教諭 木村 浩美
(2) 各専門委員会より
指導助言者
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 居相 良明
奈良県中学校理科教育研究会 副会長 苧木 達司
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 木田 富和
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 大野 勝稔
奈良県立教育研究所教育情報化推進部 指導主事 宮本 昌人
奈良県教育委員会事務局高校の特色づくり推進課 係長 真井 克子
日時 令和3年11月19日(金)
会場 奈良県立奈良北高等学校
ウェブ会議システムによるオンライン開催
物理 「原子と原子核」 (3年) 教諭 中川 雅俊
化学 「ヘスの法則」 (2年) 教諭 桶谷 文武
「課題研究の取組」
県立畝傍高等学校 教諭 山本 善保
「探究活動を中核とした学び」
県立十津川高等学校 教諭 出口 輝樹
「青翔中学・高等学校における観点別評価 -ルーブリック、相互評価の活用-」
県立青翔中学・高等学校 教諭 横山 昇平
「奈良高校SSH事業の事例紹介 -オンラインによるシンガポール研修-」
県立奈良高等学校 教諭 仲野 純章
「理科で育成を目指す資質・能力について」
文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程調査官 遠山 一郎
(1) 令和3年度全国理科教育大会・第92回日本理化学協会総会(オンライン大会)
県立平城高等学校 教諭 木村 浩美
(2) 各専門委員会より
文部科学省国立教育政策研究所 教育課程調査官 野内 頼一
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 辻本 裕明
奈良県中学校理科教育研究会 会長 清水 敬史
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 大野 勝稔
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 居相 良明
奈良県立教育研究所教育情報化推進部 指導主事 宮本 昌人
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 真井 克子
日時 令和2年11月10日(火)
会場 奈良県立添上高等学校
ウェブ会議システムによるオンライン開催
物理基礎 「横波と縦波」 (2年) 教諭 鈴木 宏次
化学 「エステルの実験」(3年) 教諭 坂口 友理香
「奈良県の特産品を活用した実験教材の開発」
県立西和清陵高等学校 教諭 早川 純平
「科学技術系人材育成に向けた一提案 -本校SSH事業における2事例をもとに-」
県立奈良高等学校 教諭 仲野 純章
「本校探究活動の指導と評価について」
県立青翔高等学校 教諭 山田 隆文
「これから求められる高校理科教育を考える -新学習指導要領実施に向けて-」
文部科学省初等中等教育局 視学官 藤枝 秀樹
(1)令和2年度全国理科教育大会・第91回日本理化学協会総会(熊本大会)誌上研究発表大会
県立平城高等学校 教諭 木村 浩美
(2)各専門委員会より
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 森田 好博
奈良県中学校理科教育研究会 会長 高見澤 聡
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 辻本 裕明
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 田淵 泰央
奈良県立教育研究所研究開発部 指導主事 宮本 昌人
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 真井 克子
日時 令和元年11月8日(金) 午前9時から
会場 奈良県立橿原高等学校
物理「物体の落下による衝撃を和らげる」(2年) 教諭 瀧澤 昌之
化学「コロイドの性質を調べよう」(2年) 教諭 髙﨑 淳也
「高等学校における観点別学習状況の評価についての研究~パフォーマンス評価等を用いた授業改善に向けて~」
県立生駒高等学校 教諭 上嶋 康彦
「新高等学校学習指導要領と学習評価の改善について」
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 真井 克子
(1)令和元年度全国理科教育大会・第90回日本理化学協会総会(高知大会)
県立畝傍高等学校 教諭 佐野 勝典
(2)各専門委員会より
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 田淵 泰央
奈良県中学校理科教育研究会 会長 高見澤 聡
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 森田 好博
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 辻本 裕明
奈良県立教育研究所研究開発部 指導主事 宮本 昌人
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 真井 克子
日時 平成30年11月9日(金) 午前9時から
会場 奈良県立生駒高等学校
物理「ばね振り子」(2年) 教諭 國井 祥平
化学基礎「物質量 アボガドロ定数を求める」(2年) 教諭 乾井 学
「ESD推進プログラム事業の取組」について
県立五條高等学校 教諭 鶴岡 靖久
「畝傍高等学校の取組」
県立畝傍高等学校 教諭 廣澤 修一
「墨作りを活用した化学教育活動」
県立西和清陵高等学校 教諭 早川 純平
「新学習指導要領」について
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 真井 克子
(1)平成30年度全国理科教育大会・第89回日本理化学協会総会(岐阜大会)
県立畝傍高等学校 教諭 佐野 勝典
(2)各専門委員会より
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 吉田 勝哉
奈良県中学校理科教育研究会 副会長 的場 宏
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 藤岡 宏朗
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 田淵 泰央
奈良県立教育研究所研究開発部 指導主事 出口 千惠美
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 真井 克子
日時 平成29年11月10日(金) 午前9時~
会場 奈良県立御所実業高等学校 理科室
物理基礎 「運動の法則」と摩擦力(2年) 教諭 松本 優
科学と人間生活 「物質の科学~花火の色の元を調べる~」(1年) 再任用教諭 辻野 博勝
「ESD推進プログラム事業の取組」について
県立高田高等学校 教諭 鹿島 慎一
「中高生の科学研究実践活動の推進に向けて~サイエンスチームなら・奈良県科学研究実践活動推進プロジェクトの実施~」
県立教育研究所研究開発部 係長 山本 剛
県立榛生昇陽高等学校 教諭 鈴木 宏次
「次期学習指導要領」に向けて
奈良県教育委員会事務局学校教育課 係長 植村 哲行
平成29年度全国理科教育大会・第88回日本理化学協会総会(埼玉大会)
県立畝傍高等学校 教諭 佐野 勝典
各専門委員会より
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 吉田 勝哉
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 藤岡 宏朗
奈良県中学校理科教育研究会 副会長 森本 昭博
奈良県立教育研究所研究開発部 指導主事 真井 克子
奈良県教育委員会事務局学校教育課 係長 植村 哲行
日時 平成28年11月17日(木) 午前9時~
会場 奈良県立大和広陵高等学校 理科室
地学基礎 「火成岩の種類(2年)」 教諭 峯川 真由美
科学と人間生活 「食品(1年)」 教諭 高谷 祥子
「高等学校理科(化学基礎・化学)におけるアクティブ・ラーニングの充実ー主体的・協働的に学ぶ生徒を育てるための授業の提案ー」について
県立郡山高等学校 教諭 林 美帆
「ESD事業の取組」について
県立郡山高等学校 教諭 森田 好博 教諭 古谷 昌弘
「青翔高校SSH3期生の活動記録」ースーパー探究科学と学会発表についてー
県立青翔高等学校 教諭 西田 嘉男
「学習指導要領の次期改訂」について
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 長田 真範
平成28年度全国理科教育大会・第87回日本理化学協会総会(石川大会)
県立畝傍高等学校 教諭 佐野 勝典
各専門委員会より
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 会長 浅田 重義
奈良県高等学校教科等研究会理化部会 副会長 吉田 勝哉
奈良県中学校理科教育研究会 副会長 石田 文章
奈良県立教育研究所研究開発部 指導主事 真井 克子
奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 長田 真範