今年度も郡山西小学校の先生に、「速く走るための特別授業」をしていただきました。リレーに向けて張り切る年長すずらん組。網のくぐり方なども丁寧にご指導いただき、真剣に聞く子どもたち。

 小学校の先生の指導を受けると・・・。マジックにかかったように、子どもたちの走り方は変わります。隣接する幼稚園と小学校であるからこそ、このような関りを大切にしていきたいです。幼稚園の子どもたちのことを考えてくださる小学校の先生方には、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。

小学校の先生から、網を早くくぐる方法を教えていただく子どもたち。 

  授業後の走り方には変化が見られます。 



 郡山西幼稚園の年長すずらん組の子どもたちが、1学期に経験した楽しかったことより、おはなしを創作しました。「つばめのドリーの旅」です。このおはなしを運動会で表現した子どもたち。

各学年で、全園児でと楽しい子どもたちの世界が広がりました。

 今年度は、保護者参観者の制限がなくなり、おじいさまやおばあさま、おじさんやおばさんなども、みんなを応援してくださいました。ありがとうございました。 

和太鼓(年長児)、鳴子(年中児)、うちわ(年少児)で、運動会のオープニングを飾ります。 

すずらん組が作ったおはなし「つばめのドリーの旅」を全園児で表現し、楽しみました。

異年齢児が一緒に楽しむ場面も多く、異年齢児の関りは大事であると思いました。 

つばめのドリーが住む、フィリピンのギラギラ太陽を表現。(年少、年中児) 

海を越えて、日本に来るつばめドリー!は大繩で表現。(年長児) 

日本に来て、つばめドリーは、巣を作りました。パラ・バルーンで巣を表現。(年中、年長児)生まれてくるつばめを年少児が表現。 

大和郡山市に来たつばめドリーは、金魚にも出会います。金魚になって体操。(年少児)。 

近鉄電車が走ります。(年中児) 

奈良公園の鹿が元気に走ります。(年長児) 

鹿のジャンプ (年中児) 

つばめたちの組体操(年長児) 

つばめたちの組体操  扇(年長児) 

空には虹が架かったよ 虹のダンス

  (全園児)



子どもたちは、運動会が楽しかったようで、運動会後も遊びを楽しんでいました。

他学年の演技や競技に刺激を受けて、挑戦する姿が見られました。

楽しいことは、全園児に広がります。 

年中児が競技で楽しんだ、だるまは大人気です。

みんなのアイドルだるまちゃんです。   

パラ・バルーンはみんなですると楽しいね。 

和太鼓に挑戦する年少児。

先生は年長児。いろいろな教え方があるよ。 

年長児の先生が、年少児の前で見本を見せる教え方。 

年少児のバチを一緒に持って、教える年長児。 



秋の遠足、忍者博物館に出かけました。伊賀上野は、バスも忍者の絵。電車も忍者の絵。

忍者に会うことが楽しみになります。 

どんでん返しの扉、上から見張っている忍者に遭遇!

わくわくどきどきの忍者屋敷です。 

手裏剣の展示には、釘付け!

いろいろな手裏剣があることに驚く子どもたち。

忍者ショーを見た後、手裏剣投げに挑戦!忍者が見守る中、チャレンジする子どもたち。 

年長すずらん組は、伊賀上野城を見るために探検。伊賀上野城の城壁を、手で触って感じる子どもたち。