2024年が始まりました。11日は、子どもたちが楽しみにしている「とうさん広場」です。

今回は、お正月遊びを楽しみました。

  こままわし、たこあげ、かるたなど、子どもたちと、とうさんたちの笑い声が響いていました。

みんなでマラソンを楽しんだ後、本日参加のとうさんたちの自己紹介。

かるた,こままわし、子どもたちは、笑顔いっぱいです。

ボランティアの父さんや、じいさんさんたちの協力のお陰で、子どもたちは、お正月遊びを存分に楽しむことができました。ありがとうございました。最後に子どもたちは「楽しかった」「たこあげ おもしろかった」と、喜びの感想を父さんたちに伝えていました。

父さんやじいさんたちが、楽しそうに会話する姿を見て、うれしく感じる今日この頃です。

子どもたちの遊びや生活

年少児は、手回しごま 年中児は引きごま、年長児は投げごま それぞれの発達に応じたこまで遊ぶことを楽しんでいます。幼稚園ではこまの競争に夢中になる子どもたちです。

 年長児は、年賀状を書いて、手紙を届ける郵便屋さんの遊びを始めました。

 年中児は、作った凧をあげて大喜びでした。

ボールで遊ぼう!少年デビュー

サッカーデビューが、うれしい年少児。ジャイアンコーチの話を聞いて、張り切って動きました。

避難訓練

能登半島地震の話や、自分の命を守る話をしました。何度も避難訓練を繰り返しているので、子どもたちの動きも素早いです。

少年児お話し会(私立図書館司書を招いて)

 市立図書館の司書の方々が、年少児にお話し会をしてくださいました。子どもたちは楽しんでお話を聞いていました。ぜひ、図書館もご利用くださいね

クイズや「おどるんようび」のダンスをして、盛り上がりました

自転車の交通ルールを学ぶことができました。子どもたちの命を守るためにも、交通ルールを学ぶことは大事ですね。

市制70周年 お祝い いちごゼリーを子どもたちといただきました。

食べることが大好きな子どもたちは、大喜びでした。

70周年を祝う、小学生が描いたパッケージに入った いちごゼリーは、果肉がたっぷりで美味しいお味でした。

「おいしい」と、笑顔いっぱいの子どもたちです。

12月5日に作った「かりんジュース」かりんのエキスがあふれるジュースができました。

子どもたちからも「美味しい」と歓声が上がっていました。「おかわり」の声もたくさん聞かれました。保護者の皆さまは、かりんジュースいかがでしたでしょうか?

幼稚園でとれたかりんの実からできたジュースは、素朴だけど、ステキなお味です。