修了証書授与式
にじ組の子どもたちが巣立っていきました。一人一人が立派に修了証書を受け取る姿から、「小学校にいってもがんばるぞ」という力強い気持ちが伝わってきました。皆さんのことを、これからもずっと応援しています。
修了証書授与式
にじ組の子どもたちが巣立っていきました。一人一人が立派に修了証書を受け取る姿から、「小学校にいってもがんばるぞ」という力強い気持ちが伝わってきました。皆さんのことを、これからもずっと応援しています。
にじ組の保育室で過ごすのも今日で最後です。
皆さん、とても立派に成長されました。
「ありがとう先生、お友達」「ありがとう片桐幼稚園」
にじぐみさんスーパーだいすきおわかれパーティー
にじ組が幼稚園で過ごすのもあと少し。年中組が中心となり年少児と一緒に、年長にじ組にこれまでのお礼の気持ちをこめてお別れパーティーを企画しました。「だいすきなにじ組さん、小学校へいっても元気にがんばってね。」
パーティーの司会は年中組にまかせて!
片桐幼稚園に関する◯✕ゲームをしたよ
動物バスケット
「席は見つかるかな…」
「いっぱい遊んでくれてありがとう」「金メダルどうぞ」
時間割表と金メダルをもらって大喜び。「小学校へ行ったら使おう!」
年少・年中組がつくる花道を通って
パーティ―大成功
来年度のリーダーよろしくね。
今日は今年度最後のお弁当。みんな揃ってホールで食べました。
みんなの笑顔をのせたシャボン玉が空へ
シャボン玉師のこにたんによるシャボン玉ショー。たくさんのシャボン玉が風に乗って空に飛んでいく様子はとても感動的でした。子どもたちも、保護者の方もみんなの笑顔があふれる素敵な一日でした。
「わあ~大きなシャボン玉!」
「白いシャボン玉だ!!」「ふしぎだね」
「今度はなが~いシャボン玉だよ」
たくさんのシャボン玉に大きな歓声があがりました。
レネットさんと楽しい音楽会
優れた文化芸術に触れ、子どもたちの情操を豊かに育もうという「大和郡山市文化芸術推進事業」を受け、アンサンブル・レネットさんに来ていただきました。子どもたちもレネットさんの素敵な歌声とアコーディオン演奏、そして楽しいお話に惹きこまれ、心弾む時間を過ごしました。
「これはアコーディオンという楽器ですよ。」
映像と音楽が合わさった楽しい音楽劇を見せていただきました。
子どもたちによるアコーディオンを演奏
「伸びたり縮んだりして面白い!」
レネットさんの音楽の世界を、子どもたちも目をキラキラ輝かせながら楽しんでいました。
生活発表会 どの学年も、大好きなお話の登場人物になって、先生やお友達とお話の世界を存分に楽しみました。一人一人の表現がとても輝いていました。
年少「ねずみのでんしゃ」 かわいい7つごねずみやお母さんねずみになって、お友達や先生と一緒に楽しく頑張りました。
7つごちゃんたちは、こままわしが得意だよ
「明日からちゅうがっこうに行きますよ!」
森の奥からこわいヘビが…
ちゅうちゅうごーごー、ねずみのでんしゃ
年中『ぎろろんやまと10ぴきのかえる』 仲間をおもいやる10匹のかえるは、さくら組の子どもたちそのものでした。
ぼくたち元気な10匹のかえるだよ
「大丈夫?スープを飲んで元気になって」
「みんなでぎろろんやまへ、しゃっきりだけをとりに行こう!」
「ぎろろんやまってなんだか怖いね」
でも仲間のために!
年長『ピーターパン』 夢の国ネバーランドへの想像をふくらませ、みんなでイメージを共有しながら、友達と一緒に気持ちを合わせて劇遊びを楽しみました。
海賊たちがピーターパンを狙っています
インディアンのお祭り
太鼓や踊りでとても楽しそう
楽しい夢の国ネバーランド。みんな役になりきって楽しんでいます。
ピーターパンとフック船長の激しい戦いに目も離せません
金魚をさがそう!
1年生が年長児に小学校にいる金魚のお話をしに来てくれました。小学校にでかけたときに、探してみました!
入学したら金魚に会えることも楽しみにしています。
「小学校にはいろいろな種類の金魚がいるので、小学校に来たら探してみてください」
「“わきん”の特徴は…」
「ピンポンパールという金魚もいるよ」1年生が金魚の名前と特徴を教えてくれました
小学校で金魚の水槽を見つけました。
「“わきん”はこれじゃない?」
「これがきっとピンポンパールだよ!」
1日入学&給食体験
春になると、1年生になることをとても楽しみにしている年長児。1日入学と給食を体験し、さらに小学校への期待が高まったようです。また、小学生のお兄さんお姉さんはみんなとても優しくて、安心できたようです。「はやく小学校にいきたいな。」「給食楽しみだな。」そんな声がたくさん聞かれました。
校長先生のお話を聞きました。同じ1年生になるお友達がたくさんいました。
「ランドセルってこんなふうにロッカーにしまうんだね。」「もうランドセル買ったよ。」
大きなモニターで勉強するんだね。
席に座らせてもらい、1年生から鉛筆を使って線や丸を書くことを教えてもらいました。
背筋もピンと伸ばして座っています。「上手に書けたよ!」
1年生の先生に花丸をもらいました。
「難しそうな本がいっぱいある!読めるようになるかな…」
3年生からキーホルダーのプレゼントをいただきました。
5年生に配膳してもらいました。
「手をあわせましょう」「いただきます」
初めての給食。みんなとっても美味しそうに食べています。
後片付けは5年生に教わりながら、自分たちで頑張りました。
氷ができた!
あるとても冷たい朝、池に氷が張りました。池のメダカを心配する優しい声も聞かれましたよ。保育室前では氷作りもしています。
「わぁカチンカチンや!!」
「つめた~い!!」
「こんな大きな氷がとれたよ」「池のメダカさん、冷たくないかな?」
「まん丸氷ができたよ!」
鬼はそと 福はうち
節分も近いので、自作の鬼の面をつけてみんなで豆まきごっこをして遊んでいました。すると、太鼓の音と共に怖い赤鬼がやってきました。みんなで豆(ボール)まきをして鬼を園から追い出すことができました。
節分が終われば、暦上では春の始まりですね。鬼に見立てた悪いもの(病気や災害など)を追い払い、みんな健康に過ごせますようにと願っています。
最初は年長組が鬼だよ
次は年中・年少組が鬼になって遊んでいると…
「わ~鬼が来た!」
みんなで豆(ボール)まきをして追い出そう!
「鬼はそと~!」
鬼は子どもたちに降参して逃げていきました。
体を使って遊ぼう
大好きなコージー先生と、園庭でボール遊びや縄遊び、いろいろな運動遊びをして遊びました。練習をするのではなく、小さい頃から体を使って楽しく遊ぶことを大切に子どもたちと関わってくださっています。
足をどこまで開けるかな
倒れたらだめだよ
腕をまわして…
縄を飛び越えて…
よし、早くやってみよう
コージー先生鬼に
ボールの豆をエイ!
遊びながら、投げる力も身についてきます
年長は棒を使ってボールのおさんぽ
道具を使って体を使うことにつながってます
たまごドッジボール
ボールにあたったら卵に変身
年少は足でボールのおさんぽしよう
こんなに高く投げられるようになったよ
年少もコージー先生鬼には立ち向かうぞ!
消防車が来たよ
消防士さんが消防車に乗って来てくださいました。子どもたちには火災時の避難の大切な約束を、職員には初期消火の方法を教えてくださいました。消防車を間近に見せていただき、消防車のいろいろな道具や仕組み、そして消防士さんの仕事について関心を寄せていた子どもたちでした。
先生たちも消火器で消火訓練をしました。
消防車についていろいろ教わりました。
子どもたちが熱心に消防車や仕事について質問をしています。
消防車に積んでいる道具をたくさん見せていただきました。
消防車と記念撮影
消防士さんみたいに敬礼!
子ども用の防火服を着せてもらいました。
「消防士さんになったみたいだね。」
ほっこりタイム
地域の見守り隊の方が来てくださいました。見守り隊の方々が子どもの頃に遊んでいた遊びを教わったり、一緒にお正月遊びをしたりして、とてもほっこりした時間を過ごしました。
「わあ、お手玉じょうず!」
一緒にカルタ遊び
「新聞紙で鉄砲つくれるの?」
お手玉教えてもらったよ
めんこって難しいね
「あやとりどうやってやるの?教えてください」
こままわし大会やろう!
一緒に手遊びもしたよ
今年も良い1年になりますように
3学期が始まりました。始業式の後、小泉神社へ初詣に出掛けました。みんなのお願い事をかいた手作りの絵馬も奉納しました。
始業式で新年のご挨拶
「あけましておめでとうございます」
交通指導員の方から、交通安全の大きな年賀状が届きました。
小泉神社へ初詣。
手水舎で手を清めました。
本坪鈴を鳴らします。
各学年でお参りしました。
二礼二拍手一礼で拝礼。
今年もよい1年になりますように。
「これは絵馬といってお願い事を書くんだよ」
りす組のお願い
さくら組のお願い
にじ組のお願い