お楽しみ会
ホールをきれいに飾ってお楽しみ会をしました。歌を歌ったり、ブラックシアターを見たりしていると…鈴の音が!
「メリークリスマス」と入ってきたのはサンタさん。みんな目をキラキラさせ、大喜び。夢いっぱいの一日を過ごしました。
お楽しみ会
ホールをきれいに飾ってお楽しみ会をしました。歌を歌ったり、ブラックシアターを見たりしていると…鈴の音が!
「メリークリスマス」と入ってきたのはサンタさん。みんな目をキラキラさせ、大喜び。夢いっぱいの一日を過ごしました。
☆ ♪きらきらひかる おそらの星よ♪ ☆
みんなで歌のプレゼント交換をしました。
「サンタさんに聞こえるかな?」
わあ!サンタさんだ!!
やったー!!
サンタさんから一人ずつプレゼントをいただき みんな大喜び
空に向かって
「サンタさん、来てくれてありがとう~」
サンタさんからもらったクッキー、とても美味しかったね。
降園時には、保護者の方も作品やホールの雰囲気を味わいました。
絵本よみきかせ
2学期から絵本読み聞かせボランティアさんが来てくださっています。お友達のお母さんに読んでいただくのもとても嬉しいようです。ボランティアのお母さんにも親しみを抱いて、この時間を楽しみにしている子どもたちです。
今日はどんなお話かな…
今日のお話は「おおきなおおきなおいも」
絵本を読んでいただいた後、みんなで大きな大きなおいもを収穫!
仕掛けもあってびっくり
手遊びも一緒にしました
「あおくんときいろちゃん」のお話をペープサートを用いて実演も
12月はクリスマスの絵本でした
ハンドベルで素敵な音楽もきかせてくださいました。
ボランティアのお母さん方
ありがとうございました!
やきいもの日
落ち葉を焚いて、みんなで育て収穫したサツマイモを焼き芋にしました。とても美味しそうに焼きあがりましたよ。
空高くあがる煙の匂い、火の温かさ、お芋の味、、、五感を通して焼き芋の楽しさを感じることができました。
おいもをアルミホイルで包みました
年少組も自分で包みました
上手に包んだよ
「早く食べたいなあ」
「よいしょよいしょ」みんなで落ち葉を運びます
おいもを落ち葉の上に置いて
置いたいもの上に、落ち葉をかぶせました。
さあ、火をつけたよ
「わあ、けむたい!」
「煙がいっぱい!」
みんなでおまじない
「おいしい焼き芋にな~れ!」
座禅体験
小泉町にある庚申堂にでかけ、片桐西幼稚園の年長さんと一緒に座禅体験をしました。姿勢を整え、集中して取り組む姿がとても印象的でした。とても心が落ち着く“静”の時間を体験できました。
小泉庚申堂
「瓦にもお猿さんがいっぱい!」お猿さんは庚申さんのお使いです。
背筋を伸ばして
座禅のポーズをとります
精神集中で座禅をしている子どもたち
夢いっぱいコンサート♪
「みんなで歌ったり楽器を鳴らしたりすると楽しいな」「みんなの声や音が合わさると素敵な音楽になるね」
そんな気持ちをたくさん感じていた子どもたちです。素敵な歌と演奏で、会場のみんなが夢いっぱい温かい気持ちになりました。
ヘルマンハープお楽しみ会
ヘルマンハープの演奏に来ていただきました。初めてヘルマンハープという楽器に出会った子どもたちは、どんな音がするのかなとワクワク。出会った音色はとても優しい音色。会場のみんながうっとり聴き入っていました。
ヘルマンハープの音色とともに
「はらぺこあおむし」の絵本
演奏後、ヘルマンハープの演奏体験をさせていただきました。
「やった!僕もきらきら星がひけたよ!」「ヘルマンハープって面白い!」
「僕たちの歌を聴いて!」
小学校の音楽の先生に来ていただき、みんなの歌を聴いていただきました。「少し足を開いた方がもっと声がよく出るよ」など、たくさんのアドバイスもいただきました。そして、「みんなで歌うって楽しいね」「みんなで声が合わさると素敵だね」みんなが気持ちを合わせて伸びやかに歌うことの大切さを教えていただきました。
小学校の音楽の先生のお話を、真剣に聞いています。
「みんなで揃えよう!揃うと気持ちがいいよ」
だるまさんがころんだ
小学校の保健委員さんと一緒に“だるまさんがころんだ”をして遊びました。太陽の光を浴びながら、戸外で遊ぶことは体づくりにつながり、目の健康にもとてもよいらしいです。
「一緒に“だるまさんがころんだ”をして遊ぼう!」保健委員さんたちが誘いにきてくれました。
「だ~るまさんがころんだ!」
鬼に見つからないように
前進できるかドキドキ
「一緒に遊べて楽しかった!」
「また一緒に遊ぼう!」
次回も楽しみにしています。
秋の遠足
ドリーム21へ遠足に行きました。室内アスレチックで遊んだり、プラネタリウムを見たりして、のびのびワクワク楽しい時間を過ごしました。お天気にもよかったので、お弁当後は広場で鬼ごっこや秋探しをして遊びました。
ドリーム21楽しみだな
よーし
上まで登るぞ!
のびのび
元気いっぱい
遊びました
ターザンロープ
ドキドキしたけど楽しかった
大きなクッション積み木
跳んだり跳ねたり
登ったり
バランスを取りながら
落ちないように
戸外の遊具も
わくわく
秋を探そう
みんなでお弁当
美味しかったよ
片桐オリンピック2024
今年の運動会はオリンピックをテーマにいろいろな競技や演技を行いました。パリ・オリンピックの選手たちのように、子どもたちも力いっぱい頑張り、友達と気持ちや心を一つにして楽しみました。会場のみんなが笑顔あふれる片桐オリンピック(運動会)となりました。
オープニングは年長児のマーチング
華やかな開会式の
始まりです
聖火点灯
応援団がやってきました
オリンピック競技が始まりました。バスケットボール選手大活躍
縄跳び選手団です
フェンシング「ヤー」
アーティスティックスイミングの選手たちは見事な技を決めます
片桐レンジャーと玉入れ競争
馬術に挑戦
馬に人参のご褒美です
陸上競技リレー
「がんばるぞ」
「オー!!」
どちらのチームも
力いっぱい走りました
閉会式には花火を打ち上げました
みんなで楽しんだ
バルーン
頑張った子どもたちに
金メダル
とても誇らしげな表情の子どもたち
うんとこしょ どっこいしょ
さつまいも掘りをしました。とても大きなおいもが収穫できました。さつまいもの大きさや長さ比べをしたり、いものつるでいろいろな遊びを楽しんだりしました。
長いつるをひっぱって!
力を合わせてよいしょ
大きなおいもでてくるかな
こんなに大きなおいもが掘れたよ
何個収穫できたか
数えてみよう!
一番重いのは何キロ?
重さを量ってみよう!
発表します!
重さチャンピオンの
さつまいもです!!
いものつるでつなひき
いものつるで
洋服つくり
素敵でしょ
いものつるで
なわとびもできるよ
中学校でかけっこ「よーいどん!」
片桐中学校の体育祭に参加させていただき、片桐西幼稚園のお友達と一緒にかけっこをしました。お兄さんお姉さんから、走り終わった後、メダルもいただいて大喜びでした。中学校の大きなグランドを走るのがとても楽しかったようです。中学生のお兄さんお姉さんの100m走を見せていただきましたが、風をきって力強く走る姿に「すごい速いなあ!!」と、驚きや感動いっぱいの子どもたちでした。
同じ中学校区内の先生や友達、いろいろな人とつながりを感じることができました。
みんなで準備体操123
「よーいどん!」
お兄さん・お姉さんみたいに速く走るぞ!
「中学校の運動場って広いなあ」
メダルをもらってメダルを噛むパフォーマンスをする子どもたち
小学校の校庭で
小学校の運動会の様子を見せていただき、「小学校のお兄さん、お姉さん、かっこいいね」と憧れの気持ちを抱いた子どもたち。「お兄さんたちみたいに自分たちの運動会も頑張るぞ!」とやる気いっぱいになりました。
小学生のみんな、かっこいいな
ラジオ体操知ってる!一緒にやってみよう
ずっとずっと元気でいてね
片桐地区の敬老会がありました。おじいさん、おばあさんに元気を届けようと歌や体操を披露しました。少しドキドキしたようですが、みんな元気いっぱい楽しく頑張りました。おじいさん、おばあさん、いつまでも元気でいてくださいね。
おじいさん、おばあさんも、子どもたちと一緒に手遊びを楽しんでくださいました。
子どもたちの笑顔と元気が届きますように。
驚きいっぱい マジックショー
沖縄県出身マジシャン デビッドちんすこうさんと、まほろばあいのわコンサート音楽監督の松本真理子さんが来園してくださいました。デビッドちんすこうさんのマジックは、「えー、どうなってるの?」とびっくりするようなマジックばかりで、子どもたちも保護者の方も楽しいマジックに釘付けになっていました。
「みんなでデビッドさんを呼んでみよう!」
僕もマジシャンになれるかな
「わーすごい!」
「不思議~」
「どうなってるの??」
みんなびっくり!!
どちらも虫取り名人!
1年生と一緒に、虫取りをしました。バッタ、カエルなど、素早く逃げる虫もさっとつかまえ、みんな虫取り名人になって楽しんでいました。
幼稚園では、その後、捕まえた虫が喜ぶよう、草や水や土を入れお家をつくってあげました。1年生は、この交流での経験を活かして生活科の授業に取り組まれたようです。
「今日は一緒に虫取りをしましょう」
「バッタがいたよ」
「ここにもいる!」
小学校の中庭にも虫が
いっぱい
「そっと、そっと、近づいて」
始業式 防災教室
2学期が始まりました。9月1日は防災の日、8月30日から9月5日は防災週間です。地域の防災士さんに来ていただき、災害時の避難の仕方や安全な身の守り方について教えていただきました。
始業式
2学期も元気いっぱい遊びましょう!
防災士さんを招いて、防災教室を行いました。
幼い子どもたちなりに防災意識が高まったことと思います。
大雨が降ったらどうしたらよいか、身の守り方を教わりました。
「お家にいるときに雷がなったらどうしたらいいですか」子どもたちが熱心に質問しています。