令和6年度の取組
令和6年度の取組
だるまさんがころんだ
小学校の保健委員さんと一緒に“だるまさんがころんだ”をして遊びました。太陽の光を浴びながら、戸外で遊ぶことは体づくりにつながり、目の健康にもとてもよいらしいです。
「一緒に“だるまさんがころんだ”をして遊ぼう!」保健委員さんたちが誘いにきてくれました。
「だ~るまさんがころんだ!」
鬼に見つからないように
前進できるかドキドキ
「一緒に遊べて楽しかった!」
「また一緒に遊ぼう!」
次回も楽しみにしています。
どちらも虫取り名人!
1年生と一緒に、虫取りをしました。バッタ、カエルなど、素早く逃げる虫もさっとつかまえ、みんな虫取り名人になって楽しんでいました。
幼稚園では、その後、捕まえた虫が喜ぶよう、草や水や土を入れお家をつくってあげました。1年生は、この交流での経験を活かして生活科の授業に取り組まれたようです。
「今日は一緒に虫取りをしましょう」
「バッタがいたよ」
「ここにもいる!」
小学校の中庭にも虫が
いっぱい
「そっと、そっと、近づいて」
いちじく畑へ
大和郡山市は関西でも有数のいちじくの産地です。なかでも幼稚園周囲の片桐地区では昔から盛んに栽培されています。そこで、地域の方のいちじく畑を訪れました。
「あ、いちじくあった!」
「いちじくの赤ちゃんいっぱいだ!」
いちじくについていろいろ教えてくださいました。
「いちじくの花はこの実の中にあるんだよ。」「へえ、知らなかった」
小学校の保健委員さんと
小学校の保健委員のお兄さん・お姉さんが幼稚園の子どもたちに紙芝居を読んで、元気に外遊びをすることは、目にも体にもとても大切だと教えてくれました。早速、戸外で一緒に虫探しをして元気よく遊びました。
紙芝居を読んでもらいました。「外で元気いっぱい遊ぼうね!」
小学校の中庭でみんな夢中になって虫探しを楽しみました。
「一緒に探しにいこう」
「トンボつかまえた!」
「ちょうちょもいるよ」
保育園のお友達と(年長)
保育園のお友達と、歌を歌ったり、体操やリズム遊びで体を動かしたりして遊びました。同じ地域にあるお友達同士、これからも仲良く遊びましょうね。
自己紹介
「◯◯です。頑張りたいことは鉄棒です」
一緒に体操
「エビカニクス」
リズムに合わせて遊ぼう
保育園のお友達がブリッジを見せてくれました。
「僕たちもやってみたい!」保育園のお友達のまねっこ、アシカに挑戦
慈光院さんへ
地域にある慈光院さんに行きました。お抹茶をいただいたり、お庭を見せていただいたりしながら、古くから伝わる文化や文化財にふれ、日本の伝統を感じることもできました。
慈光院に通じる道も
とても静かな感じです。
和尚さんから、お作法について教わりました。
抹茶とお菓子をいただきました。
「苦いかな…」
「あ、美味しい!」
慈光院の中を案内していていただきました。
天井に描かれた龍の下で手を叩くと「あ、龍が鳴いたよ!」
龍が僕のこと見てる
茅葺の屋根に驚き!
うぐいすの鳴き声も聞こえました。
片桐小学校 絵本の広場へ
片桐小学校で行われている“絵本の広場”に行かせていただきました。たくさんの絵本が並んでいて、わくわくいっぱいの空間でした。小学校のお兄さんやお姉さんや、読み聞かせボランティアの方に絵本を読んでもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。好きな絵本、面白そうな絵本にたくさん出会うことができました。
「お姉さん、読んで!」
ボランティアの方に読んでいただきました
小学生と一緒に
友達と一緒に
「これ面白い!」