子どもたちは、身近なヒト・モノ・コトとつながることで、心をはずませながら様々な遊びに取り組んでいます。特に、今年度は、ヒトとのつながりに焦点をあて、子どもたちが身近なヒトとつながることで、子どもたちの遊びや生活がより豊かになるようにしていきたいと考えました。そのためには、子どもたちが自分の思いや願いをしっかりもって、表出できることが大切です。そこで、「自分の思いを出しながら、いろいろなヒトとのつながりを喜ぶ子どもを目指して」という研究テーマをもち、教師はどのような援助や環境を構成していけばよいかということを研修してきました。
研修をしてくる中で、一人一人としっかり信頼関係を築くこと、それぞれの思いや興味・関心をしっかり理解し受け止めること、そして、適時性のある援助をすること、また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を意識して保育することの大切さを再認識しました。
年度の終わりにあたり、保護者の方々からのアンケート調査や学校評議員の皆様からいただいたご意見をもとに職員で自己評価をいたしました。その結果を一部抜粋して公表いたします。
幼稚園の自己評価については、4段階の評価基準を設定し、自己点検・自己評価を行いました。また、第三者評価(学校評議員)についても、4段階の評価基準を設定し、評議員会及びアンケート調査により評価していだきました。保護者評価については、5段階の評価基準を設定し、アンケート調査により評価していただきました。
保護者「アンケート調査」の結果集計と園の自己評価・学校評議員の評価・一覧表
・幼稚園のほのぼのとした雰囲気をとても気に入ってます。
・子ども達のやりたい気持ちをしっかりくみ取って個々の良いところを伸ばしてもらって本当にありがたいです。
・毎日楽しかった〜と満面の笑みで帰ってきます。
・少人数なので先生方が子どもをよく見てくれていて、全学年が仲良く、子どもも幼稚園に行くのを楽しんでいます。人数が少ないので個人を大切にしてくれていて、友達との関係もよく、アットホームな雰囲気の幼稚園なので、親も通うのが楽しいです。
・幼稚園大好き、お預かり大好き、お友達や先生達も大好きです
・担任の先生はもちろん、その他の職員の方も園児ひとりひとりに向き合い、真摯に接してくださっているので、安心できる環境だと感じています。
・先生方が日頃から、園生活をよりスムーズに送ることができるようにと色々な場面で配慮してくださったり、声掛けや状況説明などを丁寧にしてくださっているおかげだと思っています。子どもも本当に楽しく通っているし保護者も安心です。
・毎朝、先生方が清掃をしている姿は、子どもたちにとって、とても良い教育になっていると思います。それによって、いつも、園が綺麗で気持ちいいです。
・ブログがとても見やすくて、行事があればすぐにブログに載せて下さるので毎回楽しみにしています。
・先生方のご指導により、子どもの成長を感じるだけでなく、親にとっても勉強になることばかりです。
・なかなか家庭では体験させてあげられない芋掘りや田んぼ遊びなど、大変喜んでおります。
・親が一緒に観たり聞いたりできる行事ごとや少し遠くに子どもたちが行くことがあるときなどは仕事の休みや家族も一緒に見に行くなど予定を組みやすいように、もう少し早い段階で細かい詳細を教えて頂きたいです。
(教育活動について)
・先生と子どもたちとの信頼関係のもと、年齢に合わせたカリキュラムで子ども同士の関わりを深めている。また、年間を通しての取組が充実しており、子どもたちの園生活は楽しいものとなっている。
・子どもたち一人一人を丁寧に保育している。
・素晴らしい取組がたくさんあり、園児たちはかえがえのない体験ができ、非認知能力を高めることにつながっている。
・子どもたちが生き生きと活動し、園生活を楽しんでいるのがよくわかる。また、計画的に子どもたち同士が関わるようにしていることがよくわかる。
・様々な行事を計画実践し、その中で、子どもたちが多くの経験を通して成長するよう丁寧に指導・支援している。
・行事、1年生の授業、委員会活動等を通して、小学校とたくさんの交流ができていた。
(幼稚園運営について)
・園がいつも整っている。外回りも、保育室も整頓されていて、目で感じとる環境がよく、子どもたちの生活や活動のバランスもよくなっていると思う。
・毎朝の環境整備により、子どもたちがすぐに遊び出すことができている。
・子どもたちが主体的に、また、先生たちが主体的・意欲的に、子どもの遊びがより豊かにする工夫をしている。
・行事や環境整備等を職員全体で進めている。職員が同じ方をむいて、園運営している。
・避難訓練等、安全に向けて園児・保護者も含めて進めていることはよい。また、消防署等、諸機関と連携することで、子どもたちの印象に残り有意義だと感じる。
(家庭・地域とのつながりについて)
・ホームページや廊下の写真展示、通信等で、子どもたちの様子をわかりやすく伝えている。たくさんの方に幼稚園の取組を知ってもらいたい。
・行事を参観すると、子どもたちが自分の力でやりきろうとする力を感じる。表現力、判断力、仲間との関わりの中で身に付いた等、保護者の方は喜んでいると思われる。
・地域とのつながりを工夫して取り入れている。
・小学校や他園との関わりを大切にし、子どもたちがいろいろなヒトと接する機会が多くなるのはよいことである。
・教育目標を掲げ、通信を発行しているのがよい。子どもたちの活動をよく見ている。
・保護者が幼稚園を信頼し、子どもを通わせていることがよくわかる。
たくさんのご意見をありがとうございました。保護者の皆様、評議員の皆様、地域の皆様に見守っていただき、今年度も子どもたちは、いろいろなヒト・コト・モノと関わることを喜びながら、自分の力を発揮し元気に活動することができました。その中で、子どもたちは、ヒトとの関わりを喜んだり、友達と思いを伝え合ったり、友達と協力したり、試行錯誤しながらあきらめないで取り組んだり、など、小学校以降の生活や学習につながる基礎となる力をたくさん身につけてきました。そんな子どもたちの成長の姿を保護者の方に喜んでいただいたとともに、「片桐幼稚園に通わせてよかった」という嬉しい声をたくさんいただき、職員一同、本当に嬉しく思っています。
また、アンケートを実施し、保護者の方の様々な思い、温かいご意見を聞くことができました。行事については早めに詳細をお伝えし、たくさんの保護者の方が参加できるようにしていきたいと思います。そして今後も、子どもたちのことを援助したり、そばで見守ったり、共感したりしながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思っています。また、安全面への配慮、健康状態の把握、幼稚園でしかできない多様な経験、子どもたちの活動している様子の発信など、これまで以上に気を配りながら、安心して幼稚園生活を送れるように取り組んで参りたいと考えております。
今後も片桐幼稚園が、教育目標である「遊ぼう 学ぼう 楽しもう 笑顔いっぱい」 の素敵な園になりますようご理解ご協力をよろしくお願いいたします。