幼稚園まつり
1学期最終日は、みんな楽しみにしていた幼稚園まつり。PTAの方が子どもたちが喜びそうな楽しいゲームをたくさん考えてくださいました。大和郡山市役所地域振興課の方にも来ていただき、金魚すくい体験もさせていただき、みんなで楽しい時間を過ごしました。
幼稚園まつり
1学期最終日は、みんな楽しみにしていた幼稚園まつり。PTAの方が子どもたちが喜びそうな楽しいゲームをたくさん考えてくださいました。大和郡山市役所地域振興課の方にも来ていただき、金魚すくい体験もさせていただき、みんなで楽しい時間を過ごしました。
「ワニが出てきたらエイ!!エイ!!」
空気砲で的をねらって倒すよ
魚つれるかな…
しっかりねらって!輪投げ
ストライク!ピンを全部倒すぞ!
スーパーボールすくい
破れないかな…
ひよこ広場のお友達も遊びに来てくれました
バルーンアートのお土産もいただきました
金魚さん、逃げないで~
ポイが破れないようにそっと…そっと…
「一度に3匹もすくえたよ」たくさんすくえて大喜び
保護者の方の金魚すくい選手権!3分間勝負です。子どもたちの応援に熱が入ります!
いちじく畑へ
大和郡山市は関西でも有数のいちじくの産地です。なかでも幼稚園周囲の片桐地区では昔から盛んに栽培されています。そこで、地域の方のいちじく畑を訪れました。
「あ、いちじくあった!」
「いちじくの赤ちゃんいっぱいだ!」
いちじくについていろいろ教えてくださいました。
「いちじくの花はこの実の中にあるんだよ。」「へえ、知らなかった」
片桐レンジャーと遊ぼう
お父さん・おじいさん・お兄さんが片桐レンジャーに大変身!子どもたちと思いきり水遊び、泥遊び等で遊んでくださいました。
片桐レンジャーと一緒にエビカニクス
ウォータースライダー
楽しい!
船にも乗ってGO
シャボン玉きれいだね
一緒に山をつくろう!
足がうまっちゃった~
的をめがけて
泥団子をエイ!!
水鉄砲 片桐レンジャーに負けるな
星に願いを
七夕、みんなの願い事がかないますように…
いろいろな笹飾りを作りました
りす組のお願い事
「さくら組みたいなかっこいいお兄ちゃん・お姉ちゃんになりますように」
さくら組のお願い事
「ちからもちで、にこにこ笑顔のさくら組になれますように」
にじ組のお願い事
「にじ組のみんながずっと仲良しで、ずっと忘れないでいられますように」
小学校の保健委員さんと
小学校の保健委員のお兄さん・お姉さんが幼稚園の子どもたちに紙芝居を読んで、元気に外遊びをすることは、目にも体にもとても大切だと教えてくれました。早速、戸外で一緒に虫探しをして元気よく遊びました。
紙芝居を読んでもらいました。「外で元気いっぱい遊ぼうね!」
小学校の中庭でみんな夢中になって虫探しを楽しみました。
「一緒に探しにいこう」
「トンボつかまえた!」
「ちょうちょもいるよ」
保育園のお友達と(年長)
保育園のお友達と、歌を歌ったり、体操やリズム遊びで体を動かしたりして遊びました。同じ地域にあるお友達同士、これからも仲良く遊びましょうね。
自己紹介
「◯◯です。頑張りたいことは鉄棒です」
一緒に体操
「エビカニクス」
リズムに合わせて遊ぼう
保育園のお友達がブリッジを見せてくれました。
「僕たちもやってみたい!」保育園のお友達のまねっこ、アシカに挑戦
交通安全教室
警察署のおまわりさん、市役所の交通指導員さんから、交通安全について大切な約束をたくさん教わりました。自分の身を守るお話を、どの子も真剣に聞いて学んでいました。
「こんな信号知っていますか?」
人形劇で交通安全やいかのおすしについて学びました。
横断歩道を渡る練習
「車の人から見えるよう手をしっかりあげて」
年少児は親子で練習をしました
おまわりさんにパトカーを見せていただきました
「これは何に使うの?」
保護者の方向けにも交通安全の講演がありました
降園時、教わったことを実際の場でやってみよう!「とまって、左右の確認をして!」
「踏切では左右を確認ししっかり音もきいてから渡ろう」
カレーパーティー 園で栽培・収穫したじゃがいもとたまねぎを使って、年長児が「幼稚園のみんなでカレーパーティーをしよう!」と考えました。買い物から、調理も年長児が頑張り、美味しいカレーができあがりました。おかわりもたくさんして、カレーパーティーでは、みんなとても美味しい笑顔があふれていました。
スーパーへお買い物
どのカレールーにするか相談中
年中児は玉ねぎの皮むきをしたよ
年長児は野菜を切ったよ
「わ、カレーができてきた!」
「おいしくな~れ!」
みんなのパワーも美味しさのスパイス
会場作りも年長児が考えました
「おかわりもたくさんしてね。」
「おいし~い」
「自分たちで作ったカレーはおいしいなぁ」
ざりがにつり
幼稚園の近くの川にざりがにつりに行きました。つりざおに、えさをつけて糸を垂らし、釣れるかなとドキドキ。
なんと、8匹もつれました。釣れたザリガニは大事な友達として、みんなで大切に飼育します。
「あ、ザリガニがいた!!」
「釣れるかな…」
「たくさん、釣れたね」
「ざりがにさん、一緒に遊ぼう」
フィンガーペインティング
開放感を味わいながら全身でフィンガーフィンガーペインティングを楽しみました。誰だかわからなくなるくらい、絵の具まみれになって大はしゃぎの子どもたちでした。
初めてのフィンガーペインティングにわくわく
「おもしろいね!」
いろいろな色をまぜまぜ
「おばけだぞ~」
慈光院さんへ 地域にある慈光院さんに行きました。お抹茶をいただいたり、お庭を見せていただいたりしながら、古くから伝わる文化や文化財にふれ、日本の伝統を感じることもできました。
慈光院に通じる道も
とても静かな感じです。
和尚さんから、お作法について教わりました。
抹茶とお菓子をいただきました。
「苦いかな…」
「あ、美味しい!」
慈光院の中を案内していていただきました。
天井に描かれた龍の下で手を叩くと「あ、龍が鳴いたよ!」
龍が僕のこと見てる
茅葺の屋根に驚き!
うぐいすの鳴き声も聞こえました。
たまねぎの収穫
昨年度に植えたたまねぎを収穫しました。この玉ねぎをどうしようかと、年長児の子どもたちが相談をして、なにやら素敵なことを考えているようです。
「やったー!大きな玉ねぎがとれたよ」
「私も大きいたまねぎが
とれた」
「全部でいくつとれたかな、かぞえてみよう」
ひもで結んで、風通しの良いところにつるしたよ
片桐小学校 絵本の広場へ
片桐小学校で行われている“絵本の広場”に行かせていただきました。たくさんの絵本が並んでいて、わくわくいっぱいの空間でした。小学校のお兄さんやお姉さんや、読み聞かせボランティアの方に絵本を読んでもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。好きな絵本、面白そうな絵本にたくさん出会うことができました。
「お姉さん、読んで!」
ボランティアの方に読んでいただきました
小学生と一緒に
友達と一緒に
「これ面白い!」
春の遠足(年少)
年少児にとって初めての遠足。池之内保育園に行かせていただき、遊具や砂場で楽しく遊んできました。
お天気も良く、風も心地よく吹く中、自分の足でしっかり歩いてお出かけできました。
お山の上から電車が見えたよ
かけっこ楽しい!
大きなトンネルだ
お友達と乗ると楽しいね
砂場でお料理
自分の足で最後まで歩いたよ
幼稚園の木陰でお弁当
おやつも食べたよ
春の遠足(年中・年長)
郡山城跡公園に遠足に行きました。天守台から大和郡山市の町の様子を眺めながら、お城があった遠い昔にも思いを馳せていました。広場では、走ったり、かくれんぼをしたり、楽しく遊んできました。
公共の路線バスに乗って出発!
探検シート「郡山城跡公園で、写真の物を見つけてみよう!」
「さかさ地蔵さんだって」
「探検シートにのってるよ」
天守台にのぼって
「幼稚園はあっちだよ」
「やっほー」
極楽橋を渡って
探検シートのもの全部見つけたよ!
広場でまつぼっくりを使ってお料理してます
松葉相撲「ひっぱりあってちぎれたら負けだよ」
みんなで「よーいどん」
てんとうむし見つけた
木陰でおにぎり弁当
かわいいお花見つけた
おにごっこ「先生をつかまえて!」
「かくれんぼするもの、このゆびとまれ!」
「ここだったら見つからないね…」
天守台をぐるりと一周してきました
こいのぼり
空を元気に泳ぐこいのぼりのように、元気いっぱいの子どもたちになりますように
こいのぼりと背比べ
こいのぼりの
トンネルだよ
おなかのトンネル
とても長かったよ
先生もくぐったよ
元気におよげ、こいのぼり
自分のこいのぼりを持って
元気に走ります
年長組はみんなで作った
にじいろこいのぼり
にじいろこいのぼりも
元気に泳いでいました
れんげ畑にでかけました!
地域の方のれんげ畑に遊びに行かせていただきました。春の自然に存分触れて遊んできました。
年長児と年中児が
手をつないで
れんげ畑の海みたい!
すずめのてっぽう
ならせるかな?
「私もやってみよう!」
面白い草(ノビエ)を見つけたよ!
みんなで草の実を飛ばして遊ぼう
ぬかるみも楽しい
長靴が…
れんげ畑で
「はいチーズ」
対面式 ~りすぐみさん にゅうえんおめでとう パーティー~
年長組が中心となって、りす組さんのために対面式を開いてくれました。企画、内容、司会、進行はすべて年長組が、リーダーぶりを発揮して頑張りました。
年中・年長児が年少児には内緒で前日から準備をしていました
何が始まるのかな
ワクワク
ホールに初めて
全園児が集まりました
司会は年長児
年長児から歌のプレゼント
みんなで体操したり、リズム遊びをしたり
楽しく遊びました
年長児からネックレスの
プレゼント
「これから仲良く
遊ぼうね!」