委員会活動では、週次でPDCAサイクルを回しています。
こちらでは委員会で行った取り組みのトピックスを載せていきます。
職員会議 × 安全衛生委員会 (新年度にむけたワークショップ)
2025年4月5日(土)13:00〜16:00
連携園施設長の大藤正美先生を講師に迎え、保育環境づくり、給食、散歩についての業務標準の確認と、安全マインドの向上についてのワークショップを実施しました。
職員会議 × 安全衛生委員会 (看護体制の確認)
2024年11月14日(木)13:30〜14:30
インフルエンザやノロウイルスが流行する季節になりました。
園内での看護体制、衛生環境確保に関する業務標準の徹底と、安全衛生資材の点検を行いました。
また園内の感染拡大を防ぐためのハザード対応のロールプレイも行いました。
拡大版 安全衛生委員会 (嘱託医の先生といっしょに考える健康)
2024年6月14日(金)10:30〜11:00
嘱託医の龍野先生に、安全衛生委員会に参加いただき、
熱中症、虫刺され、食中毒など夏の健康についてご指導をいただきました。
特別研修 (慶應義塾大学 環境情報学部 大木聖子先生)
2024年1月27日(土)13:30〜15:00
今回の防災研修では、自分の園で大きな地震が発生した際にどのような事態が起こるのかを想定し、ロールプレイングを行いました。日ごろの訓練経験を活かして想定された場面に合わせた役割を演じることで、さまざまな気づきを得ることができました。
当園では、設立当初から耐震ロックを常設した家具の設置や定期的な防災訓練、備品の点検、防災情報の収集など、災害対策の改善を意識的に取り組んでいます。今回の研修で得た最新の知識を、防災計画に反映してまいります。
安全衛生委員会
2023年6月23日(金)
本富士警察署交通総務課のご担当者をお招きし、散歩の時に気をつけるべきことを見直す研修を行いました。車の死角について学び、車がどう動くかを予測しながら子どもたちを誘導する、子どもたちをみる先生と車や自転車を確認する先生と分ける役割分担をする、なるべくガードレールのある歩道を歩くなど意見交換ができました。