2025年6月19日(金)〜 7月25日(金)
2025年度保護者面談が始まりました。
2025年4月5日(土)13:00ー16:00
安全衛生委員会 ワークショップ
保育環境づくり、散歩、給食に関する業務標準の確認と、安全マインドの向上にむけたワークショップを開催しました。
2025年4月5日(土)
入園式 終了しました。
2025年3月30日(土)
卒園式 終了しました。
2025年1月24日(金)
特集②|食材(後編) 公開しました。
赤門小規模保育園のこんな様子がわかります!
外観
保育室
おもちゃの例
トイレ
多目的室
オンライン面談・イベントの様子
給食室、給食例
登降園時のベビーカーをお預かりしています。
「笑顔できて、笑顔で帰る」を大切に、
小規模ならではの家庭的な保育を心がけて園児たちの一日を見守っております。
ひとりひとりの成長と個性を大切にし、年齢別保育と異年齢交流を実施しています。
実際に保育に関わる保育士と管理栄養士がチームとなってその時の子どもたちにあった食育活動に取り組んでいます。食べやすさを工夫し、季節を楽しむ給食を提供しています。
異年齢の交流の中で、自然な形で思いやりの心を育んでいます。
①定期的な改善の取り組み
( 委員会・設備の更新 )
「安全・衛生」「給食」「情報発信」に関する委員会を設け、常に改善に取り組んでいます。
保護者代表、有識者(社会福祉法人)を入れた運営委員会を定期開催しています。
パンデミックに即応できる職員研修や空調などの設備更新を継続的に実施しています。
②子育てサポート
「あったらいいな」を実現する取り組み
登降園時のベビーカーをお預かりしています。
登園時の抱っこひもなどのお荷物をお預かりする保護者さん用の棚を設置しています。
おむつサブスク利用できます(希望者のみ)
子育て相談/面談のオンライン対応(希望者のみ)
進園カフェによる地域教育情報の共有
考える力や関心が深められる本や玩具を取り入れています。
明るい保育室でスペースを分け、運動・ダンスなどの動きのある遊びと、お絵かき・ブロックなどの静かな遊びを、自由に選べるように工夫をしています。
慶應義塾大学等の先生や大学院生に対し、保育園としての環境づくりやコミュニティなどの研究協力を行い、より良い子育て環境の向上を図っています。(園児や保護者の個人情報は除く)
様々なイベントを実施しています。
・保護者の保育参加(年1回)による園体験
・サイエンス・キッチンなどの教育イベントの実施
・卒園後の年齢に応じたイベントや交流会