では、プロジェクトを作成してみましょう。
※利用できる権限:システム管理者、プロジェクトマネージャー
プロジェクトを作成する方法は、主に2つあります。
プロジェクト画面から新規作成
インポート画面からCSV形式にてインポート
詳しい操作方法は、ヘルプページにてご説明しておりますので、ご覧ください。
ここでは、プロジェクト画面から新規作成する方法をご説明します。
1. 「プロジェクト」メニューをクリックすると、「プロジェクト一覧」画面が表示されます。
2. [プロジェクトを追加]ボタンをクリックすると、「プロジェクトの追加」画面が表示されます。
3. 必要項目を入力します。※各項目の説明は以下に記載しています。
入力後、[プロジェクトを作成]ボタンを押下して作成完了です。
基本情報
プロジェクト名:プロジェクトの名前を入力します。
プロジェクト概要:プロジェクトの概要を入力します。
プロジェクトマネージャー:プロジェクトマネージャーを1人選択します。従業員のうち「システム管理者」もしくは「プロジェクトマネージャー」権限を持つユーザが表示されます。※今後複数人の登録に対応する予定です。
カラー:プロジェクトのテーマカラーを選択します。選択したカラーは工数入力画面などに反映されます。
期間:プロジェクトの期間を登録します。ここで選択した期間のみ工数登録が可能です。※期間はあとから延長することが可能できます。
プロジェクトコード:プロジェクトのコードを入力します。※すでに他のプロジェクトで利用しているプロジェクトコードは設定できません。
従業員への公開設定:従業員への公開・非公開の設定が行えます。全体設定も可能です。公開することで従業員がプロジェクト一覧からこのプロジェクトを確認ができ、アサインリクエストを送ることができます。(プロジェクトの詳細情報は閲覧できません)
受注ステータス:設定画面の「受注ステータス」にて設定されたステータスが表示されます。ex. 商談中、提案中、受注済 など
プロジェクトタグ:プロジェクトで利用するタグを選択できます。特定のタグを付けることを必須とする設定も可能です。必須とした場合、従業員がこのプロジェクトに工数を登録する際に指定されたタグを付けることが必須となります。
工数タグ:従業員が工数入力をする際に使用するタグを設定できます。
発注元:発注元を設定することができます。設定画面の「取引先」にて設定された取引先の一覧から追加してください。
発注先:発注先を設定することができます。設定画面の「取引先」にて設定された取引先の一覧から追加してください。
不要になったプロジェクトを削除することができるようになりました。
※現時点では工数、経費・売上の実績の登録が無いプロジェクトのみ削除できます。
今後それらの実績があっても削除できるようにするアップデートを予定しています。
1. 削除したいプロジェクトの編集画面に移動します。
2. 編集画面右上の「削除」ボタンを押すと確認モーダルが表示されます。
※現時点では工数、経費・売上の実績の登録が無いプロジェクトのみ削除できます。
今後それらの実績があっても削除できるようにするアップデートを予定しています。
3. 「削除」ボタンを押すとプロジェクトの削除が完了します。
この導入ガイドは、実際にお客様の導入を支援する際にお伝えしている情報を網羅していますが、必要なことを「すべて」記載しているわけではありません。
操作方法がわからない場合
機能的な操作方法については、ヘルプページをご用意しております。操作の手順もスクリーンショットを交えて解説しておりますので、必要に応じてご参照くださいませ。
機能改善、開発予定について知りたい場合
新機能がリリースや、改善についてご案内している他、今後の開発予定についてもこちらよりご確認いただけます。
「UI、機能改善やアップデート」については、「アップデート情報」を
「新機能はいつ出るのかな?」などについては、「今後の対応予定」をご参照ください。
その他、質問や要望について
それでもわからない場合や、上記に該当しないような質問については、「お問い合わせ」より問い合わせください。
弊社サポートチームが回答いたします。