大きく分けて、従業員登録の登録の方法は、下記の3パターンあります。
人事労務freee連携
CSVインポート
画面から直接登録
人事労務freeeをすでにご利用の場合は、人事労務freeeからの登録が簡単便利でしょう。もしお使いでない場合は、登録する従業員数が多ければCSVでのインポートを、少ないのであれば画面から一人ずつ入力するのが効率的です。
それぞれの機能の操作方法はヘルプページに説明がございますので、そちらを参考に従業員の設定を進めてください。
従業員登録時に自動で送信されるのが、招待メールですが、その招待メールの有効期限が切れてしまった場合、招待メールを再送信することが可能です。また誤って招待してしまった場合、その従業員の招待を取り止めることも可能です。
機能の詳細はヘルプページをご覧ください。
従業員が退社したり、なんらかの理由でプロジェクト管理freeeを使わなくなった場合に、従業員を無効にすることで、その従業員はプロジェクト管理freeeを利用することができなくなります。(従業員数による課金対象からも除外されます)
なお、再度有効化することで利用を再開することも可能です。
機能の詳細はヘルプページをご覧ください。
プロジェクト管理freeeにおいては、「メンバー」「プロジェクトマネージャー」「管理者」の3パターンの権限が存在します。
また、権限だけでなく、本稼働時の運用フローを検証しながら構築する上でも、現在稼働中の一つのプロジェクトを対象として3−5名程度で利用検証を開始するのが望ましいでしょう。
(ご契約されているID数や御社の従業員数により、検証の際に必要なID数は変動します。)
ID追加が必要な際は、「お問い合わせ」から、ID追加したい旨をご連絡ください。
従業員を登録する
全体設定
受注ステータスを登録する
この導入ガイドは、実際にお客様の導入を支援する際にお伝えしている情報を網羅していますが、必要なことを「すべて」記載しているわけではありません。
操作方法がわからない場合
機能的な操作方法については、ヘルプページをご用意しております。操作の手順もスクリーンショットを交えて解説しておりますので、必要に応じてご参照くださいませ。
機能改善、開発予定について知りたい場合
新機能がリリースや、改善についてご案内している他、今後の開発予定についてもこちらよりご確認いただけます。
「UI、機能改善やアップデート」については、「アップデート情報」を
「新機能はいつ出るのかな?」などについては、「今後の対応予定」をご参照ください。
その他、質問や要望について
それでもわからない場合や、上記に該当しないような質問については、「お問い合わせ」より問い合わせください。
弊社サポートチームが回答いたします。