「ひらがな 読めない 小学生」「字が書けない 小学生」「ディスレクシア 疑い」「読み書き 苦手 克服」 に対応する読み書き学習会を企画しました。12月7日(日)開催です。
11/16
12月21日(日)勉強会の参加申し込みの電子申請開始しました。
11/16
12月7日(日)読み書き学習会の参加申し込みの電子申請開始しました。
11/9
新しいイベントの告知
読み書き学習会:小学1~3年生で読み書きにお困りの児童に、多様な読み書きのまなび方についてお知らせします。
10/25
イベント日程変更のお知らせ:12月14日午後開催と告知してあった第2回勉強会を、誠に勝手ながら12月21日午前に変更いたしました。
10/11
11月9日学習支援会の申し込みの受付を開始しました。
9/11
11月9日の学習支援会のページ更新しました。参加申し込みページは工事中
12月14日の勉強会のページ更新しました。参加申し込みページは工事中
9/10
9月28日 開催の一宮市立中央図書館での相談会の参加希望者募集中です。
申し込みは、図書館の電子申請のページからお願いします。
(https://logoform.jp/form/Z3LR/1115895)
↓こちらのQRコードを読み込んで図書館の電子申請ページに移動して下さい。
8/2 9月7日の学習支援会の概要をアップしました。
読み書きの苦手な子に対するICTを使った学習支援の方法を紹介して体験してもらいます。有料で、本人と保護者もしくは支援者とセットでの参加が条件ですが、ICTの必要性を感じながら、迷っている方は是非参加されるといいと思います。
8/2
7月27日に行われた交流会には、相談会に参加された方4名にお越しいただいて、自らの体験談や学校とのやり取りの様子などの情報交換をして有意義な交流ができました。
相談だけでなく、同じ境遇にいる方々の情報に接することで勇気100倍になる、そんな交流会がこれからも持てるよう、スタッフ一同研鑽を積み重ねていきます。(それにはファシリテーションという技法が必要なので)
6/30
昨日行われた一宮市市民活動支援センター(一宮駅前ビル3階)での勉強会には、暑い中8名の参加者に来ていただきました。ありがとうございました。
次回は2学期を予定しております。
6/16
学習障害に関する愛知県立大学の講座の紹介 4000円
愛知県立大学長久手キャンパスK棟多目的ホール 8月4日 先着40名
10時~12時
「読み書き障害の子どものまなび方を考える」
講師;平林 ルミ 氏(学びプラネット代表・東京大学大学院教育学研究科付属バリアフリー教育研究開発センター特任助教)
13時~15時
「ICTによる読み書きサポート」
NPO法人 春日井子どもサポートKIDS COLOR