Create803
事業所番号
就労継続支援B型 4010400465日中一時支援事業 4060400464お知らせ
柚の木福祉会が認定されました!!
4年連続! 健康経営優良法人※ 2023
3年連続! 健康経営優良法人※ 2023 ブライト500
※中小企業部門
『健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に経済産業省が創設した制度です。』経済産業省ホームページより
柚の木福祉会では『健康寿命を伸ばそう!』『医療費を削減して世界のために寄付をしよう!』を合言葉に、健康診断でのオプション付加、健康活動の共有、日常的なウォーキングや軽運動など、多くの健康活動が推進され、職員一人ひとりが健康づくりに取り組んでおります。
それらの活動が評価され、このたび中小規模法人部門で認定を受けた14,012法人中、上位500社にのみ与えられる「健康経営優良法人 2023 ブライト500」の認定を受けることができました。
地域福祉のさらなる充実を目指し確実に一歩一歩進んで参ります。今後とも皆さまのご理解、ご支援よろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。
★好評のうちに終了しました!ありがとうございました!
ふれあいの部屋(2015年特別賞・BEST100)
柚の木グループホーム(2016年受賞)
2件が展示されました
ホームページはこちらから
https://gdq.jp/
九州産まれの
良いデザインにふれる機会を、九州に。
この展覧会は「九州産まれの良いデザインにふれる機会を、九州に。」を合言葉として、九州の素晴らしいものづくりやデザインを、じっくり見たり、実物に触れたりできる「接点」を作ることを目的としたものです。最新の2022年度グッドデザイン賞受賞作品をはじめ、過去に受賞された作品を募り、ご出展いただいています。展示作品を通じて、多くの来場者の皆さんと感性を「共有」し、次なる「創造」へつながることを願っています。(上記ホームページより)
* * *
ふれあいの部屋(2015年特別賞・BEST100)、柚の木グループホーム(2016年受賞)
グッドデザイン賞受賞当時の東京会場での展示を再現しました。
【受賞内容はこちらから】※別ページが開きます
2022年10月8日、柚の木福祉会の全体職員研修「柚の木支援の日」にて、『はかたの森こども歯科 長 繁生院長』を講師としてお招きし、オンライン研修を実施しました。
講師にお話しいただけたことで、『歯の健康』についての視野を広げることができました。健康なカラダを作るには「運動」「睡眠」「食事」のバランスが重要です。走るために歯を食いしばる「運動」。消化しやすいように噛む「食事」。歯周病のリスクと関係する「睡眠」。歯の健康を保つことが、全身の健康につながることを知ることができました。情熱のこもった真剣なお話を聴くうちに、私たちの心にもよりいっそう熱い思いが灯りました。
この出前講座での学びを活かし、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わう!」を目指して、虫歯・歯周病予防に努めてまいります。
9月25日(日)開催!
地域とのつながりを大事にする
それが柚の木福祉会の使命
例えコロナ禍であっても!
ゆずのきテラスをメイン会場に 各事業所を繋いで オンライン開催!
地域参加者の恒例ステージ復活! ボランティアさんも復活! 出店は来年!
参加はこちらから!
宇美町ふるさと納税返礼品に選ばれました!
Create803自慢のポップコーンが宇美町ふるさと納税返礼品に選ばれました! 早速、全国各地からご注文いただいております♪
私たちのポップコーンが全国各地に届けられると思うとワクワクします!
下記よりサイトでご注文いただけます!
「ふるさとチョイス」「ふるなび」「aupay」「パレット」
RKB情報番組『タダイマ』内 2022年6月3日(金)18:15~19:00
ふれあいの部屋と志免南小学校のこどもたちとの交流を取材して頂きました!
ご視聴は以下のリンクからどうぞ!
https://rkb.jp/news-rkb/202206031916/
今後も多様性を認め合い、共生することが当たり前になった福祉や教育の未来図を、社会に発信していく所存です。たくさんの応援メッセージを頂いております。リポートして頂いたRKB正福 様 並びにRKB情報番組『タダイマ』スタッフの皆様、この度は誠にありがとうございました。
【Past videos】
レストランゆずのき RKB情報番組『タダイマ』 2022/02/25 放送
【速報!】2年連続!
「健康経営優良法人2022ブライト500」
に認定されました!
経済産業省の健康経営優良法人認定制度において、社会福祉法人柚の木福祉会は中小企業部門で3年連続「健康経営優良法人」認定、上位の企業のみが認定される「健康経営優良法人ブライト500」には2年連続で認定されました!(本年度は中小企業部門認定の12,255法人の中から上位500社のみ)。皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。今後ともよろしくお願い致します!
2023年新卒向け福祉就職フェア「FUKUSHI meets!」出展 2022年6月
「福祉で働きたい!」その想いを、持ち続けてほしい。
そのための第一歩としての就活が、ワクワクできるものであってほしい。
そんな願いをこめて、FUKUSHI meets!は、みなさんと一緒になって「納得のいく就活」を応援します。
2022年2~6月に、エリア別や分野別など様々なテーマで全24回、
すべてオンラインで開催します。
私服OKのカジュアルな就職フェアなので、気軽に参加できます♪
また、フェア以外にも、自己分析や面接対策などのセミナーも開催!
詳細は、特設サイトをチェック!!
日程一覧・申込(特設サイト)▶https://fair.f2f.or.jp/
チラシ▶https://www.canvas-d.jp/w/f2f/meets/st/dm.pdf
イベント紹介動画▶https://www.youtube.com/watch?v=_C9e32PTceY
(実際に出展している法人や、参加した先輩の声が視聴できます。)
福祉職への大きな一歩を、ぜひここから踏み出しましょう。
2023年新卒向け福祉就職フェア「FUKUSHI meets!」。
いつでも、何度でも、ぜひご参加ください!
柚の木福祉会出展日:2022年6月19日(日)15~18時
お待ちしております(*^^*)
柚の木福祉会紹介ページはこちら
[主催]
一般社団法人FACE to FUKUSHI
〒530-0001 大阪市北区梅田1-3-1-4F-106
TEL:06-4799-0108
MAIL:fukushigoto@f2f.or.jp
ポンッ!ポンッ! 弾けるポップコーン
ポンッ!ポンッ! 弾ける笑顔になるように
こんにちは♪
宇美町”初”通所型福祉サービス拠点 Create803 の Homepage へ ようこそ!
Create803とは
『Create 創造する = 生み出す= 宇美だす』
『803 八幡さん = 八幡宮』をかけて名付けられました。
ここ、宇美町には古くから地域に親しまれている宇美八幡宮があります。
宇美八幡宮の通称、八幡さんのように
私たちも地域に根づいて親しまれる事業所として
地域の中で働き、大きく成長したいという願いが込められています。
『働きたい』という方の思いにお応えできるようにしたいと思います。
楽しく働く成人期の 「活動と参加」 を支援します。
人生設計に沿う支援を心掛けています。
ご利用者の「働く」の実現に力を注いでいる施設です。
就職
就職数:
就職先:
ロゴに込められた思い!
ロゴに込められた思い!
Create803とは『創造する=生み出す=宇美』『八幡さん=八幡宮』
勇気をうみだし、希望をうみだし、施設を飛び出し、地域のお手伝い。就労を目指すメンバーが施設外就労。掃除・洗濯・草むしり・畑作り。地域の中で働く。
障がい者にとって、施設の中だけが働く場ではなく、地域が働くばとなるような仕組みづくりを。
地域密着。地域に飛び出す事業所。
生み出せ!803 飛び出せ!803
一般就労まではまだ時間がかかるが、『働きたい』という方に、安心して仕事ができる場所、訓練の場を提供していく。
事業所開所式には議長や当時の宇美町町長も出席
町長 「アメリカ合衆国第35代大統領ジョン・F・ケネディは障がい者をチャレンジド
と呼びました。生まれながらにして神様から挑戦する課題をもらった人たちと
いう意味です。障がいのある方にとって施設の中だけが就労場所ではなく、
それぞれの地域の中に働く場所があることが普通である社会を我々は目指して
いく必要があります」
所長 「『障がいがあっても仕事したい』『お給料がほしい』そんな当たり前の声を
聞き逃したくありません。雇用先がないなら作ってしまおう!それが私達の
モットーです」
18歳以上の方を対象とした就労継続支援B型事業所 です。
就労継続支援B型
定員 20名
障がいや難病のある方のうち、年齢や体力などの理由から、企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる障害者総合支援法に基づく就労継続支援施設です。
年齢制限はなく、雇用契約を結ばず、利用者様が作業分のお金を工賃としてもらい、障がいや体調に合わせて自分のペースで比較的自由に働ける"非雇用型"です。
ポップコーンの製造、販売、下請け作業、施設外就労等を行っております
工賃平均 月額13,000円程度
Create 803 の 売り は こちら!
利用者様は 次の 地域 から来られています。
福岡市 博多区 東区 南区
糟屋郡 志免町 須恵町 宇美町 粕屋町 篠栗町
大野城市
春日市
太宰府市
あなたの「いま」は数十年先の「未来」につながっています。
重要なこと
苦情解決・虐待防止・個人情報保護について
関連法規の規約に基づき、利用者様お及びご家族の苦情、施設内外の虐待防止、関係のある方の個人情報保護に対し、公平かつ組織的に対応すべく体制を整えております。
苦情解決窓口:副島貴子 苦情解決責任者:中野朋之
利用料金について
介護給付費対象サービス内容の料金
介護給付費によるサービス提供した際は、サービス利用料金(厚生労働大臣の定める額)のうち、食費・光熱水費を除き、サービス利用料金全体のうち9割が介護給付費等の給付対象となります。事業者が介護給付費等の給付を市町から直接受け取る(代理受領する)場合、利用者様は、利用者負担分として、サービス利用料金全体の1割の額を事業者にお支払いいただきます。(定率負担または利用者負担額といいます)
なお、定率負担または利用者負担額軽減等が適用される場合は、この限りではありません。障害福祉サービス受給者証をご確認ください。
介護給付費対象外サービス内容の料金
食事サービス
昼食の提供をします。
原材料費625円/食(食事提供体制加算該当の場合325円/食)
栄養と利用者様の身体状況や嗜好に配慮し、バラエティに富んだ「レストランゆずのき」の食事を提供します。
送迎サービス
家庭近隣バス乗車場所から事業所までを送迎をします。
翌日10日請求(2km以下 2500円/月~ )
安心・安全のために
3. 支援の質を高める職員教育
経営戦略室主催
*管理者研修(毎月第4金曜日)
*リスクマネジメント研修(適宜)
*地震避難訓練(年1回)
*火災避難訓練(年2回)
*障がいのある子の社会自立研修会on-line(年1回)
教育部主催
*柚の木支援の日(全職員研修毎月第1土曜日)
*虐待防止研修(全体年1回、事業所年1回)
*次期基幹職員研修(適宜)
*サービス管理責任者研修(月1回)
*児童発達支援管理責任者研修(月1回)
*サービス提供責任者研修(月1回)
*ケアマネージャー研修(月1回)
*若手職員研修(月1回)
*新職員研修(4月・10月)
*新職員3ヵ月目研修(7月・1月)
*キャリアアップ研修(適宜)
*資格取得研修(資格取得者要請に応じて)
事業部主催(各事業所)
*職務基礎研修(適宜)
*支援研修(月1回)
事務部主催
*労働衛生健康管理研修(月1回)
*管理者向けハラスメント防止研修(年1回)
*一般職員向けハラスメント研修(年1回)
看護部主催
*健康アクションプラン研修
*メンタルヘルス研修 (適宜、管理者コース・個人コース)
*応急手当研修(適宜)
*健康登山(年1回)
ICT部主催
*ホームページ研修(適宜)
*したいを実現化する研修(適宜)
Google calendar, スプレッドシート, ドキュメント Chat, Meet, Zoom,
Microsoft Office, マインドマップ
広報部主催
*美意識研修(月1回)
*柚の木だより研修(2ヶ月1回)
社外主催
*福祉向け研修
*一般企業向け研修