*トップページ(目次)に戻りたい時は画面上の逗子中の校章をクリックしてください。
*トップページ(目次)に戻りたい時は画面上の逗子中の校章をクリックしてください。
2023年度 vol.3 〜来年度役員候補者募集号〜
(10月18日発行)
*トップページに戻りたい時は画面上の逗子中の校章をクリックしてください。
▶︎PTA活動に関するご質問・ご提案、PTAだよりのご感想などは j.zushi.pta@gmail.com まで♪
● 目次 ●
(目次をクリックすると該当の記事に飛びます)
10月31日入力〆切
指名委員会よりお知らせです。次年度PTA役員選出のため、PTA会員の皆様より役員候補者の立候補及び推薦を募ります。
PTAは、家庭と学校、地域をつなぎ、保護者と先生で協力しながら、子どもたちが安心・安全なより良い環境で、有意義な学校生活が送れるように、できるときに・できる人が・できることを無理なく楽しく!をモットーに協力・分担して、活動をしています。
自分のお子さんが在籍中に学校の環境をよくするために、学校と対話したり、子どもの支援につながる活動を企画・運営したりするなど、主体的に関われる活動です。会議の日程をはじめとして、具体的な活動方法は学校と調整しながら、その年度の役員で工夫して決めることができるので、無理なく活動できます。
以下の活動に関する説明や最近の活動についてご覧いただき、多くの方の立候補・推薦お待ちしています。
以下の内容をお読みいただいた上で、入力フォーム、または 📧 j.zushi.pta@gmail.comまで届出をお願いします。お問い合わせ、ご質問も、 j.zushi.pta@gmail.comまでお気軽にお寄せください。
役員候補者になれるのは、来年度も逗子中学校に在籍する生徒の保護者の方です。
指名委員は立候補できず、推薦の対象にもなりません。(指名委員のお名前は、後日、生徒を通じて配布予定の『2023年度指名委員決定のお知らせ』をご参照ください)
立候補および推薦された方には後日、指名委員よりお手紙やメールやLINE、またはお電話を差し上げます。ご承知おきください。
役員の仕事について質問がある場合は、文化祭・合唱祭の昼食時間、10 月21日(土)11:40〜13:20に、昼食場所の第2会議室に現役員がおりますので、お気軽にお声かけください。
10月31日(火 )〆切
【役職ごとの主な分担内容】
会長(1名)
PTAの代表として学校行事での挨拶、外部とのやりとり。PTAだよりなどの発信内容のチェック。逗子市PTA連絡協議会(逗P連)への参加など。
副会長(2名以上)
会長の補佐・代行、運営委員会の進行。逗P連への参加。その他、地域や市の会合への参加など。
書記(1名以上)
PTAだよりなどPTA発行の文書作成。運営委員会の議事録作成など。
(パソコンでの文書作成できる方。PTA所有のノートパソコンまたはご自分のパソコンで自宅でも作業できます。)
会計(1名以上)
PTA会費の管理、運営委員会の備品の管理、会費の出し入れの手配など。
(買出しなどは役員全員で協力してやります。)
*役員と一緒に選出する会計監査委員(2名以上)は年度末にPTA会計報告を監査します。(3月末の監査日のみの活動です)
*必要に応じて、役職関係なく協力しあって得意な人が得意な作業をサポートしたりします。
*委員会の活動との兼任も可能です。
【2022〜23年度の活動の様子と感想】
LINEグループなどでやりとりできるため、学校に行くのは「PTAだよりの印刷」「運営委員会(年6回)」の時くらいで、月1〜2回程度です(0の月もあります)
運営委員会も急用ができた場合はリモートで、または日頃から情報共有して他の四役に議事をお願いして欠席できるようにしています。
打ち合わせだけで学校に行くことはなく、オンラインで都合のいい時間におこなっています。
「小学校の役員より業務が少ないと感じました。」
「校長先生や教頭先生と話す機会が多いので、学校の様子がよくわかりました。」
「お互いの家庭の事情なども考慮して、四役でうまく分担して活動できていると思います。」
「子どもたちのためにやりたいと思っていた企画を学校側に提案できて、実現できたのがよかったです。」
「持っているスキルを役員同士でシェアして、自分のスキルが上がりました!」
「受験や学校生活など、子どものことで情報交換できてよかったです。」
「知り合いの保護者が増えました。」
10月31日(火 )〆切
2021年から2023年に行った活動の一部をご紹介します。以下の活動は必ずしも毎年行う必要はなく、その年の役員・委員さんが学校と相談しながら、在校生や保護者のために、やりたいことをできる範囲で行ったものです。(委員の立候補がない場合は休会になる年もあります)
◆ 運営委員会 ◆
\生徒の学び応援/ \保護者の子育て応援/
PTA主催保護者向け講演会
思春期の性教育、子育て・教育、スクールカウンセラーによる思春期の子どもとの関わり方、子どものSOSの受け止め方・若者の自殺予防、ヨガ・マインドフルネス
学校主催:生徒向け講演会の講師料協力(保護者も聴講)
ネットとの付き合い方、薬物乱用防止、スマホ・ゲーム依存
学校の授業協力(講師料、準備お手伝いなど):本部・学年委員で協力して
思春期の性教育、命の授業、キャリアフェス、ドリームマップ授業、心理学・コミュニケーション、ヨガ・呼吸法
\保護者のつながりづくり/
保護者のおしゃべり会
進路について先輩保護者に話を聞く会、学校行事の際の保護者交流場所の開放
新入生保護者対象質問会
学校説明会、体操服注文会での在校生保護者への質問会
\思春期の多感な時期をサポート/
生徒の心のサポート
「カラダ・性・ココロのいろいろブック」全2巻購入。
保健室に配置。PTAだより「カラダとココロの特集号」発行
▶︎ここをクリックすると見れます。
\生徒の見守り・交流/
図書室ボランティアを募集し、図書室での見守り活動
生徒会メンバーとの懇話会 など
◆ 学年委員会 ◆
\学年生徒の学校生活をより楽しく、有意義に/
\学年保護者のつながりづくり/
体育祭に飲み物を差し入れ
球技大会で生徒と先生に差し入れ
学年行事・授業協力
修学旅行の業者選定会に出席
卒業記念品の選定、卒業前イベントや講演会の企画、開催(3年)
学年保護者と先生の懇親会
◆ 厚生委員会 ◆
\標準服リサイクルで資源活用・経済的負担軽減/
\学校美化/
標準服リサイクル品の回収・管理
新入生への小さいサイズの販売
転入生、サイズアウトした在校生への販売(学校が対応)
就学支援金を申請されたご家庭へ、逗子市教育委員会学校教育課を通じてリサイクル品のご案内を送付
第二会議室などの整理整頓
標準服リサイクルは、資源の有効活用、保護者の経済的負担軽減を目的とし、必要な方の手に渡るように学校と相談の上行っています。詳しくは▶︎こちら
(2022年度:寄付106着、販売75着、売上32,100円)
◆ 広報委員会 ◆
\学校生活の様子を保護者にお知らせ/
\思い出をアルバムに/
PTA広報誌「こもれび」企画、取材、撮影、発行
◆ 校外委員会 ◆
\生徒の学校生活を地域と協力して見守り/
生徒の安全、見守りに関する、校外で行われる会議や研修会に出席
*「成人教育委員会」は休会中