研究内容

清水研究室で行われている研究内容

研究テーマ

道徳性の発達

道徳性は,何歳から芽生えるのでしょうか?そして,養育者などの働きかけはどう影響するのでしょうか?

日本人とアメリカ人の子どもとその親を対象とした実験により,上記の問いについて探求しています。特に親の働きかけにはどのような文化固有の価値観が反映されているか,そしてそれが子どもの道徳性発達にどう影響するのかについて調べています。

自発的な特性推論

誰かが他の人にひどいことをしたところを目撃して,瞬時に「意地悪な人だなあ」と思ったことはありませんか?

私たちは,他者の行動を観察したときに,意図せず瞬時に,その人の性格や,置かれた状況を推論する傾向があります。その傾向にどのような文化差があるのかについて,日本人とアメリカ人の大学生を対象として検討しています。

表情の認知

私たちは日常的に,他者の表情からその人の内面を推し量っています。

この表情の読み取りには,東アジアと欧米の間で違いがあることが分かっています。しかし,東アジアの中での違いはあまり調べられていません。私達は特に,表情変化をどのくらい敏感に認知するかについて,日米比較および日中比較を行っています。

ベビー・スキーマの知覚

赤ちゃんを「かわいい」と思うのはなぜでしょうか?

ベビーフェイスやぎこちない動きなどのベビー・スキーマへの反応は,大人だけでなく,まだ自らも世話を必要とする幼児にも見られるのです。それがなぜなのかについて,様々な角度から検討しています。


方法・指標

主に実験的アプローチを用います。指標としては,研究目的や対象の年齢に応じて,言語報告・リーチング・注視などの行動指標のほか,脳波などの生理指標を用います。また,親に対するインタビューやアンケート,親子のインタラクションの観察なども,組み合わせます。

言語報告・リーチング

視線計測

脳波測定(EEG,ERP)

親子のインタラクションの観察