清水ゼミメンバー
教員
清水 由紀
博士課程3年
呉 双
修士課程2年
今野 夏子
山﨑 珠々芳
修士課程1年
袁 震昊
範 煦然
科目等履修生
王 政宇
陳 謙益
学部4年
青木 優奈
上野 夏穂
小澤 碧羽
栗本 幹大
黒川 美咲
坂本 梨奈
柴田 凌雅
田中 響大
富谷 奏美
三井 亜美
宮内 咲弥
宮下 凌輔
山本 悠太
学部3年
市野 朋花
岩井 綾菜
内田 寛子
木村 夏実
小出 陽菜
小林 夢佳
園田 かなえ
出来村 桃夏
波多野 ひかる
本間 誠大
向井 元一郎
山崎 藍香
2024年8月
ゼミ合宿
2024年8月
サッカー早慶戦の応援
2024年4月
新年度のゼミ始動!
2023年6月
ウィスコンシン大学との交流
これまでの卒業生の修士論文・卒業論文のタイトルの一覧です。
修士論文
【2024年度】
「向社会的行動に関する日本とドイツの比較文化研究―他者からの要求が児童の分配行動に及ぼす影響―」
「援助への期待と感謝に関する日中比較」
【2023年度】
「Cultural differences in the perception of dynamic facial expressions between Japan and China: Eye-tracking evidence」
「親の文化的認知スタイルが子どもについての語りに及ぼす影響」
【2022年度】
「The relationship between adult attachment orientation and sensitivity to the changes in facial expressions: An eye-tracking study」
「乳児の情動表出に対する気質と母親の敏感性の影響 ーStill-Face実験による検討ー」
卒業論文
【2024年度】(4期生)
「強い感情はツイートを拡散させる?―拡散されるツイートとリツイート動機の検討―」
「文章の読み方にみるオンライン情報への認識と批判的態度」
「援助と資源分配の動機は同じ?-子どもの向社会的行動と動機の検討-」
「イヌ好きとネコ好きのパーソナリティは異なるか?」
「大学サッカーにおける競技力の高さと動機づけとの関連」
「不登校の子どもに向けた支援について-レジリエンスに焦点を当てて-」
「不適応な先延ばしはどのように行われるのか―否定的感情およびレジリエンスとの関連―」
「大学生のレジリエンスとパーソナリティ特性の関連」
「提案に対する拒否回答の直接性と間の取り方が話者の性格印象に与える影響-日本と南米の比較検討を通して-」
「中学生はなぜキャラを使い分けるのか」
「世代間交流が大学生に与える心理的影響―共感性・自己効力感・高齢者イメージに着目して」
「自己抑制・認知制御能力の高い子どもは人を許すことができる?」
「子どもはなぜ他者を手伝うのか―文化的差異及び実際の行動との関連に着目してー」
「日常生活における時間効率の追求と精神的健康との関連-タイムパフォーマンスを重視した行動頻度による検討-」
【2023年度】(3期生)
「エビングハウス錯視にみるこどもの文脈感受性の発達ー視覚的文脈情報への注視を用いた検討ー」
「日本女子大学生の化粧選好とパーソナリティ特性の関連」
「コロナ禍が終わって大学生活は取り戻されたのか?ー入学年度の違いによる期待と現実のギャップの影響ー」
「親の語りかけは子どもの道徳的推論にどう影響するか-親子の会話内容の分析から-」
「子どもはおやつよりも良い子が好き?-個人的利益と道徳的正当性が葛藤する場面における子どものパートナー選択についての検討-」
「気分が明るい人はテレビドラマの予告映像がおもしろく見える」
「「予定を詰めたい」人の特徴-予定空白恐怖傾向とパーソナリティ特性,社会的比較に関する検討-」
「親と子の道徳認知は似るか?ー親子の視線及び言語的評価の関連性の検討ー」
「SNS利用と妬み感情の関連の検討:「日本」と「韓国」大学生の比較」
「スポーツ競技により幸福感は異なるかー個人競技と団体競技の比較ー」
「人はどのような動機で音楽を聴くのかー大学生の音楽聴取における社会的距離調節因子に関する検討-」
「スマホ育児が与える母親の育児感情への影響」
【2022年度】(2期生)
「ひとりでいられる能力と孤独感および精神的健康との関連の検討」
「スポーツ観戦におけるファンの心理構造化と心理的健康の検討」
「大学生における学習動機づけの弁別傾向の検討―講義型授業と参加型授業との比較から―」
「向社会的行動に対する他者の視線とdialectical感情スタイルの影響―ディクテイターゲームによる実験的検討―」
「アイドルオタクの「推し」との距離感による感情の違いについての考察」
「ペットへのキュートアグレッションの感情表出に影響する個人特性の研究ー共感性・ペット愛との関連ー」
「共感性と表情認知の関連ーマスク着用の有無による差の検討ー」
「創作ダンスへの認識や自尊感情の肯定的な変容をもたらす即興実践のあり方の検討」
「大学生のキャリア選択ー自己効力感・ソーシャルサポート・志望の明確化に着目してー」
「「かわいい」イメージがSNS上の対人的印象形成に及ぼす影響の検討―ツイッターのプロフィールを題材として―」
「お笑い動画の評価に及ぼす要因の影響についての検討―ストレスの程度・お笑い視聴頻度・お笑い動画の種類―」
「歌詞付きのBGMやBGMに含まれる言語情報が記憶力と集中力に与える影響」
「「ゲームは毒だ。」果たしてそれは正しいか?―ゲームプレイによる状態自尊感情への影響の検討―」
【2021年度】(1期生)
「イマジナリーコンパニオンと文化活動の関連について」
「親の過保護は親子関係と子どもの自己主張する力に影響するか」
「青年期の自己愛と対人恐怖―青年期初期から青年期後期にかけての発達的変化―」
「服装に関する要素とジェンダー・パーソナリティの結びつき―上衣の色彩と模様―」
「ステレオタイプ評定に関する目標課題におけるプライミング効果の再考」
「大学生のストレスやその対処法,および外向性やコロナ前後による違いについての検討」
「背景色が印象形成に及ぼす影響」
「スポーツ経験によるライフスキル獲得の違いと就職の有利さについて」
「コロナ禍における睡眠の変化がポジティブ感情・ネガティブ感情に及ぼす影響」
「過去の人生体験が自尊心・未来展望に及ぼす影響」
「日本人の映画ポスターの好みの検討」
「マインドフルネス瞑想が大学生のネガティブな反すうに及ぼす影響」