2部 :分科会内容

<分科会①:教育>

内容:「非認知能力・アクティブラーニングの教育実践会」


時間:9:00-11:00
場所:中央公民館
講師:汐見 稔幸 氏 ・ 前島 由美 氏
アドバイザー:仲村 健一 氏 ・ 比嘉 洋平 氏 ・ 与那覇 昂 氏
対象:教育関係者・保育関係者・子育て世代 など

【こんな学びが詰まってます】
・親しみと愛着を育む・心身の健康 ・子育て・自立心の育成 ・アクティブラーニッングの実践 ・創造性の育成・関わり ・非認知能力の重要性

【目指す未来】
豊かな自然という環境で、自発性を主体とした学びの場を提供します。
創造の実現を体験することで、自己肯定感を育み、豊かな未来を切り開くリーダー育成に努めます。

汐見 稔幸 氏 

東京大学名誉教授
白梅学園大学名誉学長
日本保育学会会長
「エデュカーレ」責任編集
教育学、教育人間学、育児学 NHK Eテレの『すくすく子育て』出演

前島 由美 氏 

保育士25年
発達障がい児の激増を知り、食の改善を実践
古民家ゆめの森こども園
(株)ギフテッド設立


内容:「エシカル商品で島おこし講演会」

時間:9:00-11:00
場所:中央公民館
講師:石田 秀輝 氏
対象者:観光業・サービス業・販売業 など

【こんな学びが詰まってます】
・よろんエシカルブランド ・環境循環スタディーツアー ・すでにあるもので新たな価値を ・持続可能な産業 ・SDG’sの考え方

【目指す未来】
すでにあるものの新たな価値を認識することで、よろんエシカルブランドによる産業おこしに繋がります。環境保全で経済の循環を当たり前のものにしていきます。

石田 秀輝 氏 

地球村研究室 代表 東北大学名誉教授
京都大学大学院特任教授 酔庵塾塾長
サステナブル経営推進機構理事長
ものつくり生命文明機構理事
アースウォッチ・ジャパン理事
ネイチャー・テック研究会代表

<分科会②:食>

内容:「簡単ミネラルクッキングとお話会」

時間:13:00-15:00
場所:中央公民館
講師:国光 美佳 氏
アドバイザー:仲村 健一 氏・比嘉 洋平 氏 ・ 与那覇 昂 氏
対象:食に興味のある方・給食や配食・施設など食に携わる方 など

【こんな学びが詰まってます】
・食育 ・ミネラルの重要性 ・手軽にミネラルUP ・心身の健康 ・選ぶものを変えるだけ

【目指す未来】
自然環境を守り、安心安全で栄養価も高い野菜での地産地消は、免疫力を高め、心身の健康へ導く食材として期待できます。
医食同源の思考に基づいた、予防医学に繋げていきたいと考えています。

国光 美佳 氏 

子どもの心と健康を守る会代表
一般社団法人国際食学協会理事
著書「食べなきゃ、危険」他

<分科会

内容:「地域資源を利用したオーガニック家庭菜園実践会」

時間:16:00-18:00
場所:未定
講師:吉田 俊道 氏
対象:家庭菜園実践者・やってみたい方 など

【こんな学びが詰まってます】
・生きがいづくり ・心身の健康、予防医学 ・安心安全野菜 ・地産地消自給率向上 ・環境循環体験 ・地域資源の再利用

【目指す未来】
地域資源を循環させた家庭菜園の普及で、土壌改善と海洋保全を図ります。そして、安心安全な食料自給率の向上と、栄養価の高い地域食材を給食や施設へ提供、定期便販売などを考えています。
また、栄養価を壊すことなく加工することで、特産品としての島外販売・防災食用の備蓄も可能と考えています。

吉田 俊道 氏 

NPO法人大地といのちの会理事長
(株)菌ちゃんファーム代表取締役 

長崎県環境アドバイザー