1部:講演内容・講師紹介・実践発表者紹介

講演内容・講師紹介

講演内容:「地球一個分の暮らしは生きがいづくり」

これからの時代を環境に配慮しながら心豊かに暮らすための考え方と具体的な方法論をわかりやすくお話し下さいます。

地球村研究室 代表 東北大学名誉教授
京都大学大学院特任教授 酔庵塾塾長
サステナブル経営推進機構理事長
ものつくり生命文明機構理事
アースウォッチ・ジャパン理事
ネイチャー・テック研究会代表

石田 秀輝 氏

講演内容:「選ぶお米で持続可能な島おこし」

金芽米(きんめまい)は、独自の精米技術で、お米の栄養と旨み成分が含まれる「亜糊粉層(あこふんそう)」を残した、とても美味しい無洗米です。 環境へ対する生活排水の負荷を軽減します。

東洋ライス代表取締役
東京農業大学客員教授
一般社団法人和歌山県発明協会副会長
和歌山市少年少女発明クラブ副会長
一般財団法人雑賀技術研究所名誉会長
全国無洗米協会顧問

雜賀 慶二 氏 

講演内容:「心と体と地球を元氣に!ミネラルの奇跡」

現代食による慢性的なミネラル不足が引き起こす体調不慮。食べるものを選ぶだけで心も体も元気に導いてくれます。今回は与論高校でのミネラル授業を担当し、生徒と一緒につくりあげるコラボ講演です。

子どもの心と健康を守る会代表
一般社団法人国際食学協会理事
著書「食べなきゃ、危険」他


「"島を育てる学力"の育成を目指して」


 与論高校はなぜミネラルの授業に注目したのか、これからの時代に必要となる資質・能力

人口減少社会の到来と与論島の課題、与論高校が育成を目指す“島を育てる学力”とは

4つを柱にご講話下さいます。 



鹿児島県立 与論高等学校  校長

著書「与論高校はなぜ定期考査と朝課外をやめたのか~改革を実現した学校マネジメント」

国光 美佳

甲斐 修 氏

講演内容:「輝きを取り戻す!子どもたちの未来」


発達障害と呼ばれた子どもたちが、食と関わりで子どもの本当の輝きを取り戻した本当のお話。出雲で過ごす子どもたちの奇跡をお話しくださいます。

保育士25年
発達障がい児の激増を知り、食の改善を実践
古民家ゆめの森こども園
(株)ギフテッド設立

前島 由美

講演内容:「家庭菜園から未来を変える!輝く命」

生ゴミや雑草など、あるものを使って土を蘇らせます。ホックホクの土には菌が沢山住んでいて、野菜も元氣に育ててくれます。誰でもできるすぐできる家庭菜園始めてみませんか?

NPO法人大地といのちの会理事長
(株)菌ちゃんファーム代表取締役 長崎県環境アドバイザー

吉田 俊道  氏

講演内容:「自然のなかで育まれる子どもの主体性とは」

持続可能な社会を育むこれからの教育に必要不可欠な取り組みとは…係る環境で子どもたちの未来は大きく変わります。与論だからできる主体性の育みを学びませんか?


東京大学名誉教授
白梅学園大学名誉学長
日本保育学会会長
「エデュカーレ」責任編集
教育学、教育人間学、育児学 NHK Eテレの『すくすく子育て』出演

汐見 稔幸

実践発表者紹介

比嘉 洋平 氏

「ミネラル給食への実践と挑戦」

(福)かじら原福祉会 ラ・ラ・ラ保育園 園長

与那覇 昂 氏

「ミネラル給食実践による変化」 


(一社) 光の子グループ 体育専門園 

光の子幼児学園 代表理事 


仲村 健一 氏 

「ミネラルオーガニック給食を可能にする経営」

(福)太陽のめぐみ福祉会 

ぎのわんおひさま保育園 理事長 


与論実践発表

池田 理恵 氏 

池田 龍介 氏

「E-Yoronが目指す社会」

一般社団法人 E-Yoron 

(環境共育推進団体)