「現在の旧堤防」ページを新設しました
現在残っている干拓の歴史を伝える堤防や石垣・樋門等の現状を探していきます。多くの旧堤防は道路として現在も使用されています。開ごとに徐々に増やしていきます。
干拓で新しくできた土地を 開(ひらき)といいます。地元の人は開を略していますが、大開だけは略していません。
No1 神崎 No2 六番 No3 九番 No4 明丑 No5 明辰 No6 烏帽子 No7 十番 No8 明辰開尻 No9 官築新地 No10 富新 No11 七番と大開 No12 六枚戸 No13 五番 No14 石塘 No15 末広 No16 明豊 No17 大豊 No18 有明 No19 八番
作成No19
はちばん
八番開堤防 安政4年 1857 地図番号20
南堤防内側の石垣 上写真の石垣の近くにあります。奥の石垣はかなり古そうです。
南堤防内側 ここも石垣がみえています。
西堤防外側 堤防全体に鉄板が打ち込んであり、コンクリートです。右端の建物の基礎は石垣ですが新しすぎます。
道路に側溝があれば下までコンクリートで固められています。
南堤防外側 横は農地 雑草でかくれています。道路に側溝はありません。古い石垣だから雑草が生えるんですね。この道路は県道 県で草刈りやってますよね。
南堤防外側 住吉神社の近く ほんのわずかみえます。
作成No18
ありあけ
有明開堤防 大正2年 1913 地図番号45
新樋門の外側 排水口がみえます。
新樋門と内側の調整池 手前の堤防は有明開南堤防 100年間潮受堤防でした。
有明開の最北から南方向
作成No17
だいほう
大豊開堤防 明治35年 1902 地図番号56 南堤防は国指定重要文化財
大豊開唐人川堤防 内 金峰山はここからみえる真ん中の二ノ岳が一番高い 岱明中の生徒はゴリラ山って言ってました。
大豊開唐人川堤防 外 2022年ころに唐人川から海水漏れがあり修復工事がおこなわれました。google map ストリートビューはそのころでしょう。
作成No16
めいほう
明豊開堤防 明治26年 1893 地図番号55 南堤防は国指定重要文化財
西堤防の道路 当時の堤防より低くなっています。
明豊開樋門は閉鎖されています。水があった内側に水はなく、樋門の下部は土砂で埋まっています。
外側はコンクリートで固められています。自然石が貼ってあります。
南堤防外の新栄へ排水
横島公民館のロビーにある豊明村(とよあけ)の掲示パネル
豊明村は文久3年に大型台風により消滅しました。一部は十番開として復旧しました。明治になって、豊明干拓を開くにあたり開の名を逆にして明豊としました。
明豊のほげ 1961-1964 航空写真 現在全て埋め立てられています。
2025年に残っているほげは明丑の西川ほげだけです。2025年6月には池の半分が埋め立てられました。
作成No15
すえひろ
末広開堤防 明治28年 1895 地図番号43 南堤防と末広開樋門は国指定重要文化財
二枚戸付近の南堤防 内
昭和2年の潮害で決壊した北堤防
湾曲している部分の北堤防 この辺りが決壊では
二枚戸 内 手前の草で覆われた金網石フェンスは樋門保護でしょうか
六枚戸からみえる小さな樋門と明辰川堤防 外
小さな樋門の内側 両側は石積み こちらも手前に石フェンス
2025年も表示している google map ストリートビュー 2013年以前の末広開西堤防最北と有明排水樋門改修
2025年の末広開西堤防最北
作成No14 特別枠
いしどもひもん
石塘樋門群 慶長10年 1605 後改修 玉名市登録遺跡
玉名市干拓遺産関連施設調査報告書より 平成23(2011)年3月 玉名市教育委員会
まぶはトンネルの水路で天保年間(1831-1845)
岩井樋溝は嘉永6年1853(ペリー来航)
まぶのある水路と岩井樋溝は別水路です。送る地域が異なります。
真石井樋が天保11年1840に築かれたとあります。真石井樋の前は板井樋でした。
まぶのある水路が真石井樋でしょうか あるいは樋門でしょうか
天保14年の高潮被害時には2基の樋門が存在していました。
新井樋と新内井樋は昭和23年に改修されています。
新石塘樋門は昭和53年3月に建造されました。
本井樋は平成10年に改修されています。
新井樋と新内井樋は平成21年に海側が閉鎖されました。
今昔マップon the webより 新井樋の橋が石塘橋 本井樋の橋が丹津橋(平成10年以降に撤去) 2008年は新井樋が閉鎖される直前の写真ですね
六枚井樋と越堰(せぎ でしょうか こえぜき でしょうか) 六枚井樋は農業用水の量を調整する役目 越堰は水が多いときオーバーフローさせる役目 越堰から奥のコンクリートが壊れて危険な状態で、立入禁止です。六枚井樋のコンクリート下の橋脚は石柱です。越堰土台の石垣にはすき間埋めのコンクリートがあります。越堰の上のテーブルと柱はコンクリートです。テーブルの役目は何でしょうか? テーブルは柱の補強で、柱の向きが水を右側へ誘導でしょう。1本の幅は狭いが6本は広い。
「石塘橋」
「いしどもはし」
新しい石柱で 「大正十年九月架設」
「たん志んはし」 「丹津橋」 「昭和四年十一月」 の3本の親柱 通常橋名の橋は濁点ではありません。川の水が濁らないようにと願いをこめて書かれてあります。
袖柱ともう一本の親柱もあります。新石橋樋門の横にあります。コンテナの中にはイバラのでかいトゲのつるの下にレンガが2つ入れてあります。
作成No13
ごばん
五番開 弘化2年 1845 地図番号14
google mapより 赤ラインより右が五番開東堤防 築添小開と五番開は同年に開かれています。河添新地は明治9年です。
五番開の堤防は道路として残っています。堤防だった今の道路に石垣はみつかりませんでした。道路の側面はコンクリートです。
金比羅橋は昭和14年に開閉橋が架けられました。その前は明治8年ころより渡し舟が65年間ありました。
作成No12 特別枠
すえひろ ろくまいど
末広開樋門(六枚戸) 西三枚戸樋門と東三枚戸樋門 明治28年 1895 国指定重要文化財
横島の明丑開は明治26年 明丑開堤防との接合部
明丑側三枚戸 南から 全部自然石 沈下していません
明丑側三枚戸 真ん中の門
明丑側三枚戸 南門を上流から
明丑側三枚戸 南門を下流から
明丑側三枚戸 南門と北門の間から北門 北門に招き戸の金具
末広側三枚戸 上から 門のおさえの部分はコンクリート
末広側三枚戸 門柱もコンクリート
昭和2年のコンクリート 海と閉ざされて久しくなりますが、魚貝類の生ぐさい海のにおいがします。なんで?
階段は全部同じ素材の石ですね 潮害後に補強されたとおもわれる石積みのすき間のコンクリートも全部同じですね
三枚戸と三枚戸の中央にある石垣
石垣にひび割れがみられます。
上から6段の石の高さが下の石より高い 階段もそのあたりから上は急になっています。
末広側の西三枚戸樋門は昭和2年の潮害で崩れ修復されています。六枚戸全体も改良されています。 近代干拓技術の足跡を見せる「旧玉名干拓施設」 建設コンサルタンツ協会ホームページ
作成No11
しちばんびらき おおびらき
七番開と大開 嘉永6年 1853 地図番号17と18
七番開と大開は同じ開です。領主で分け合いました。
小天受免田旧渡し場
対岸は二番樋旧渡し場
明治21年ころより昭和35年9月まで 大開二番樋―小天受免開 間の渡し舟がありました。なぜ渡し場に田が付くのか調べてみます。
コンクリート内部の当時の石垣がみえます。この石積みは明治ですね。
大開樋門付近を二番井樋といいます。今でもここを二番井樋という人が多いです。
二番井樋から200m上流に一番井樋がありましたが、文久3年(1893)の潮害で決壊し、再築されませんでした。坂道に説明板があります。
大開の最も北にある舟着き場
唐人川樋門も舟着き場です。
google map ストリートビュー
唐人川防潮樋門は昭和54年(1979)建造です。
西堤防の石垣は潮害後復興の新しい石垣のようです。ここに平積みの古い石垣があります。北T字路からひと区画南 橋の横です。また、下部には補強されたようなコンクリートブロックがほぼ全西堤防にあります。
唐人川と大開堤防
小天側の堤防の上の同じ場所から
上流方向と対岸の大開堤防
正面の船の残骸付近から堤防の右上部は石垣です。
横島堤防も天水堤防も堤防上に道路はありません。
水は主に尾田の丸池の湧き水。両側堤防を整備して、ボート競技とか船漕ぎ競技イベントとかやってはどうでしょうか。
作成No10
とみしん
富新開 明治25年 1892 地図番号53
南堤防の森
山以外でこんな樹木のトンネル初めて
誰も歩かないらしく足がしずむ
富新にもほげがありました。平成6年の地図
大正3年の潮害でできた沼 明丑の堤防決壊でおしよせた海水が富新の堤防も破壊してほげた(「ほげた」は横島弁 くぼんだ 掘られた の意味)現在は埋め立てられて農地になっています。 水色の線が旧堤防 2002年の地図には記載されていません。
1961-1964年の航空写真
五枚戸樋門があった場所
昭和30年頃撤去されました。それまでは富新橋はなく五枚戸の上を歩いて行き来していたそうです。その後木造の富新橋が現在の場所にでき、今のコンクリートの橋に架け替えられました。
樋門の少し下流
ここで馬を洗っていたそうです。
作成No9
かんちく
官築新地(官築開) 延享~天明(江戸中期) 1744~1788 地図番号2
赤井樋は宝暦8年1758年設置らしい。櫨方(はぜかた)開の排水門。詳細は最も北の開を櫨方開といいます
赤井樋
赤樋と書いてある資料もあります。
両サイドにとび出ている石の間に板をはめ込んで上げ下げの開閉でしょうか
とび出た部分の内側に凸部があります。
井樋(いび)とは 水門や水溝など水を通したり調整するための建造物のことらしいです。 赤井樋の横の道路が旧堤防です。
赤井樋の場所
国道501号のガソリンスタンドの裏
赤井樋は眉山崩壊の大津波を体験したようです
線をひいてみただけです。
大浜の生産者集荷場の近くでこんなもの見つけました。 ご存じの方おられますか ネットではわかりません
作成No8
めいしんびらきじり
明辰開尻 明治26年 1893 地図番号42
作成No7
じゅうばん
十番開 慶応2年 1866 (江戸時代最後の開 豊明開の一部) 地図番号23
西堤防の内側は近年圃場整備が行われ、近くで樋門が見れるようになりました。 それまでは西堤防内側全体がやぶの中でした。
作成No6
えぼし
烏帽子開 明治24年 1891 地図番号41
15年ぶりに行われた大浜の年紀祭
作成No5
めいしん
明辰開 明治21年 1888 地図番号40
作成No4
めいちゅう
明丑開 明治26年 1893 地図番号54 明丑南堤防は国指定重要文化財
明丑龍神宮のすぐ近くに住んでおられたのが西川さん
堤防決壊後は熊本市
昨年、西川さんの子孫の方々が明丑の年紀祭に来られました。
明丑のほげ google map より 西川ほげは2025年6月で左半分が埋め立てられました。
2025年8月あたりから明辰川堤防の圃場整備がおこなわれています。左端の六枚戸樋門がみえるようになっています。132年目の現役堤防です。
六枚戸樋門と雲仙
8月10日深夜からの豪雨で 西川ほげが一時的に復活しました
復活した西川ほげ ロードローラーのタイヤがほぼ浸かっています
作成No3
くばん
九番開 安政6年 1859 地図番号22
作成No2
ろくばん
六番開 弘化2年 1845 地図番号16 嘉永5年 1852 かも
作成No1
かみざき
神崎開 明治8年 1875 地図番号48