「現在の旧堤防」ページを新設しました
明丑南堤防内側東半分の樹木伐採(文化課) 下から2m程度 車道の横に大量のゴミ現れました。 西半分は昨年伐採されて今こんなです。
東半分
道路横のゴミ ここ10mぐらい全部伐採がいい
西半分 野鳥が多いです
史跡 新説明板 作成と取付 2025 4月9日
侍従御差遣之碑 横島体育館横 写真入り
三仏合祀堂 新九郎坂 見正寺跡 加藤神社
史跡巡検 現状調査 2025 2月26日
大園観音堂 参道は本田大明神の十字交差点から
加藤島之助正澄墓 入口が車道から見えない
30分打合せ後 1時間30分で巡回 横島山にある史跡を回りました。神社は地区の人たちで管理されています。説明の文字は掘られているものは大丈夫そうですが、石の材質が柔らかいものは写真を撮って残します。印刷の説明板は色がさめます。黒字で書くのが一番ですね。
池辺吉十郎先生墓地 桜の枝切り作業 2025 2月13日
朽ちかけた枝の伐採 一般の墓地と道路へ張り出した枝の伐採 小枝が軽トラ3台 太い枝が軽トラ1台 7人で2時間の作業になりました。マキ欲しい人さしあげます。「池辺吉十郎のまき」西南戦争 熊本隊隊長
スモークチップに
どうですか
出前授業 現地学習 横島小3年生 横島の干拓歴史・排水の工夫・潮害 2025 1月15日
寒くて風が強い日で、六枚戸前カントリーの中で説明 外はふきっさらし
公民館歴史探訪講座 「横島町の農業用水排水施設と管理」 現地学習会 2024 11月30日
十番南側樋門 内側 招き戸から上下スライド式に近年変更 2年ほど前に手前の用水路と堤防の薮を整備
甲申川地区排水機場管理の 高瀬さん(左) 小山さん(中) 池田さん(右)
4基の排水管とモーター 壁の外は海へ
1基だけ作動してくださいました。
横島公民館ロビーで 池田さんの説明
甲申川は横島と大浜の最長の用水排水路 他に6排水機場
ここは4名で管理
大雨時の排水
ゴミも処理
機械のメンテナンス
心配な時は家から何回も排水機場へ
園芸が多くなり大量の降雨でなくても排水が必要
待機室にエアコンなし
機械の騒音
一番怖いのは停電で排水できなくなること
二の丸会 九州地方振興技術連盟 共催研修 2024 11月21日
国営玉名海岸保全事業の概要説明
玉名横島海岸保全事業所より
横島町の干拓歴史を説明 顕彰会会長より
ゆとりーむ
横島の農業経営について しあわせファーム
出前授業 有明中3年生 九州農政局から海岸保全事業の説明 2024 11月12日
九州農政局の吉村さんと寺町さん
寺町さんの説明
有明中3年生 2クラス
海岸線の長さ全都道府県ランク表
玉名市文化課の佐藤さん
パンフレット「玉名市の干拓遺産」 横島にはたくさんの旧堤防
九州農政局玉名横島海岸保全事業所から 海岸保全の大切さ 堤防の調査や補修 堤防の構造 過去の災害を説明 農政改革についても 航空写真もあった
熊本県の海岸線の長さは全国9位 1位は北海道 2位は長崎(北海道とあまりかわらない) 寺町さんは朝7時に出勤しているそう
玉名市文化課からは 旧玉名干拓施設堤防の文化財価値について 国指定重要文化財と菊池川流域日本遺産の堤防
横島町文化財保存顕彰会からは 15日(金)の旧堤防草刈り作業(レッツクリーン作戦)について
出前授業 睦合小 2024 11月11日
みんな絵上手い 菊池川も上手い
睦合は干拓は行われていない地区。児童にとって干拓は身近ではない。でも海水の満ち引き知っていた。だご汁は知っていたが、だごは知らなかった。職員トイレ前廊下にあったハザードマップは昔の地形がよくわかる。色がついている部分が干拓、学校は●、大野下駅は川みたいな場所。高道の干拓は南関の人が造成している。
みなさんの感想とお礼の手紙
届いています。
公民館歴史探訪講座 「干拓の拡がりと水の確保」現地学習会 2024 10月12日
菊池川支流の迫間川にある竜門ダムから横島町までの水の流れ 竜門ダム→白石堰→寺田井樋→千田分水 を現地見学
竜門ダムは下筌ダムと菊池川本流からも水路トンネルで水を確保している。下筌ダムからは12.2km 立門 (たてかど) からは4.2km 熊本県北にある唯一のダム。多目的ダム。
白石堰は 鞍岳からの矢護川 旭志からの合志川 菊池川本流 竜門ダムの迫間川 矢谷渓谷からの上内田川 岳間渓谷からの岩野川 三加和の十町川と和仁川 の水(大津北・合志・菊池・山鹿・和水の水)が集まる場所 TSMCも関係しています。
大半は玉名市のかんがい用水。大牟田・長洲の工業用水と 大牟田・荒尾の水道もここから
関連リンクにもありますが YouTube 動画 菊池川右岸 下流域 熊本 大浜~玉名~和水 (大浜橋~白石堰) 俵ころがし https://www.youtube.com/watch?v=6Bad7m_0ioU
管理施設も見学 堰の操作盤には停電時にモーターを作動するための発電機がある。モニタで玉名市の主要な水路関が見れる。24時間監視
寺田井樋は木の葉川から大浜と横島へ水を確保した江戸時代の水路 今は白石堰からの水路 木の葉川の横断は地下水路 写真の左の水路が今の水路、右の水路が寺田井樋(現在も使われている場所があるらしい) 井樋(いび)とは水路のこと 記念碑の裏に達筆で説明が書いてある
水辺プラザかもとで食事 栗まんじゅう
港いこいパーク新看板設置 2024 9月5日
平成14年(2002)に完成した公園の看板、何が描いてあったかわからないほど色あせてしまっていました。史跡案内の地図とウォーキングマップの看板でした。今回、横島町文化財顕彰会で表と裏をリニューアルしました。ここは、漁港だった場所です。横島町の玉名市への合併は2005年 横島町が玉名郡時代に整備した公園です。貼り付けてあるステンレス板が硬くてドリルの刃を数回研ぎなおしてやっと設置しました。ここで釣りの人多いです。
史跡清掃 2024 8月10日
会員参加22名で6か所を清掃しました。参加された皆様おつかれさまでした。きれいになりました。
公民館歴史探訪講座 「干拓の拡がりと治水管理の歴史」 2024 8月3日
元玉名平野土地改良区 村上一則さん
横島町文化財保存顕彰会会長 沼垣堅基
加藤清正の取水創設以降の農業用水施設構築の歴史
(江田村・小田村・梅林村・玉名村)小森田七右衛門
(八嘉村・豊水村・横島村・天水村・伊倉村・大浜町)小田次左衛門・茂助
(大野牟田)大野十左衛門 三村章太郎
最近みつかった小田次左衛門と茂助の墓 現在の用水施設の供給水量データと白石堰の改修計画
出前授業 鍋小 2024 6月20日
岱明町鍋小の6年生 岱明町と横島町の干拓の歴史を学習
現地学習会 横島小 2024 6月18日
朝は雨もようだったが 学習会開始時刻から晴れた 経塚、新九郎坂、石塘樋門、まぶ、遠くから御神力碑、横島西小初代校長でもあった西南戦争時熊本隊隊長 池辺吉十郎先生のことを学習
出前授業 横島小 2024 6月12日
横島小の6年生へ説明 干拓の目的と昔の米の価値、横島の干拓の歴史、横島の地名の由来、横島の潮害の歴史を学習
明丑堤防旧歩道薮刈 3年ぶり 2024 5月
今年2月は歩けたけど薮で歩けない 薮刈3回(1回は30分ぐらいだけど)ごみ処理4時間 外側には顕彰会で架けた橋と文化課で張ったシート 昭和42年まで外側は海でした ここからたくさんの人が海へ仕事に入っていました 階段上部のコンクリートは半分無い状態
総会時の講演 佐藤夕香さん 玉名市教育委員会文化課参事 2024 4月 27日
高瀬は五か町(熊本 八代 川尻 高瀬 高橋)の中でも 城下町熊本と同等の特権を与えられた特別区だった 裏川が菊池川とつながっていた江戸時代の地図
最高品質の米産地の源菊池川水系
講演会参加の方に 菊池川流域日本遺産のお箸またはクリアファイルいただきました
3月4日 ホームページ開設 公開運営開始( 前年度 2024年度 令和5年度 )
4月7日 定例役員会
4月22日 総会資料印刷製本作業
4月27日 総会
5月20日 定例役員会
6月12日 出前授業 横島小
6月20日 出前授業 鍋小
6月24日 定例役員会
6月29日 ホームページ作成検討会
7月22日 定例役員会
8月3日 公民館歴史探訪講座① 干拓の拡がりと水の確保
8月10日 史跡清掃
8月28日 定例役員会
9月5日 「横島町史跡マップ」看板設置
10月1日 定例役員会(9月定例会) ゆとりーむ ボランティア室
10月12日 公民館歴史探訪講座② 水の流れを追う
現地学習会
10月26日 旧堤防草刈り作業
(10月 定例役員会 実施なし)
10月26日 丁丑会(西南戦争熊本隊慰霊祭)
参加
11月7日 定例役員会
11月11日 出前授業 睦合小
11月12日 出前授業 有明中
九州農政局
玉名横島海岸保全事業所より
11月15日 旧堤防草刈り作業 有明中
3年生「レッツクリーン作戦」
11月21日 二の丸会 九州地方振興技術連盟 共催研修
11月27日 宮崎県三股町区長会研修 まちづくり委員会対応
11月30日 公民館歴史探訪講座③ 排水管理の変遷
1月15日 出前授業 横島小3年生 現地学習
1月~3月 明丑堤防東半分 樹木伐採工事 堤防北斜面 玉名市文化課
1月18日 新年会 定例役員会
2月13日 池辺吉十郎墓地 桜の枝伐採作業
2月26日 定例役員会・史跡巡検
明丑堤防東半分 樹木伐採工事 堤防北斜面 玉名市文化課 1月~3月
3月24日 定例役員会
次年度会員確認と会費徴収
3月31日 会計監査
旧堤防草刈り作業 国指定重要文化財 画像は旧年度 本年度はメインページ
公民館歴史探訪講座 現地学習 画像は令和5年度
史跡案内看板 史跡看板 作成
横島町史跡マップ 令和5年 横島町公民館の道路沿い
顕彰会が立案し内容を作成し、横島公民館が設置しました。
ガイドブック 資料集作成 詳細は横島町の史跡文化財ページ
玉名市横島町歴史探訪 令和4年
「史跡案内と関連資料」の史跡案内の部分を要約してガイドブック風にしたものです。
玉名市横島町歴史探訪