「現在の旧堤防」ページを新設しました
石は 九州農政局 玉名横島海岸保全事業所の駐車場にあります
⑱ 新九郎坂
横島町の歴史文化に関する出版物
編集 横島町文化財保存顕彰会 令和4年
史跡案内用のガイドブック
「史跡案内と関連資料」の史跡案内の部分を要約してガイドブック風にしたものです。
表紙の絵 現事務局長 光田亮子
この冊子の作成起案は光田亮子 最終確認も光田亮子
編集 横島町文化財保存顕彰会 令和4年
「玉名市横島町歴史探訪」(上に掲載)の詳細
「玉名市の干拓遺産」(下に掲載)
「横島に伝わる地名と由来」(下に掲載)
「人柱伝説の紙芝居」
を一冊にまとめたものです。
編集 横島町文化財保存顕彰会 平成24年
企画発行 玉名市文化遺産を活かした地域活性化事業実行委員会
横島の干拓遺産を中心にした、長洲・岱明・大浜・天水を含む干拓歴史です。
玉名市のホームページにも掲載
編集 横島校区まちづくり委員会 昭和49年
横島の詳細な歴史 地名の由来 神社築造の詳細 潮害の歴史
著者 沼垣 功(現 横島町文化財保存顕彰会 会長の父)
はしがきは本会会長 沼垣 堅基
横島潟担節 昭和51年
横島町文化財保存顕彰会刊行 横島町教育委員会刊行の横島町干拓史が付随されています。
池辺吉十郎 昭和50年
横島町教育委員会と横島町文化財保存顕彰会刊行
池辺吉十郎先生 判決文
令和7年度 熊本県文化財保護協会総会 記念講演
講師 熊本県立図書館主幹 丸山伸治先生 熊本縣文書類纂のスライドより
横島郷土志
昭和24年に横島村役場刊行のものを 昭和54年に横島町教育委員会と横島町文化財保存顕彰会が500部復刻しています。