クラブ活動ニュース

わくわくイベント2023 報告
令和年11月23日(祝)/ 麻生スポーツセンター

 本年度好天にも恵まれて、麻生スポーツセンターに466名の参加者を迎え賑やかなイベントになりました。

わわわクラブは、卓球、スポーツ合氣道、書道、バドミントンの4教室を開催、子供たちに特別レッスンを楽しんでもらいました。

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた関係者の皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。

書道教室の作品展
( 8月24日~31日 )

 本年度も麻生区の市民館で恒例の「書道作品展」を開催しました。会員の皆さんが日頃の成果を込めた作品を多くの区民の方に見てもらいました。


バドミントン教室の責任者でコーチ
関川和子さん 
今年も 全日本シニア選手権神奈川県代表


 本年度もバドミントン教室の責任者でコーチの関川和子さんが、神奈川県の全日本シニア選手権予選会を勝ち上り、11月に福岡で開催される全日本シニア選手権に神奈川県代表として参加することになりました。

「 わわわ卓球便 ー 臨時号 」

卓球教室の「わわわ宅急便」が刊行されました~

・会員の皆さんの活動写真が掲載されています。

・是非、ご覧ください。

令和4年度 神奈川県スポーツ功労者  表彰
走り方教室の指導者 小出コーチが受賞

小出 敏之  氏 :
神奈川県陸上競技協会常任理事・強化普及委員会普及部長
川崎市陸上競技協会副理事長 川崎市スポーツ協会理事
わわわクラブ  走り方教室  指導者

麻生区コミュニティ活動助成の事業報告
対象地域を拡げ、新たな会員を募集する」事業

 4月7日(金)、麻生区交流館やまゆりで開催された報告会で、令和4年度に支援を受けた「麻生区コミュニティ活動助成」のわわわクラブの事業報告をしました。
 助成金を活用して「地域を拡げて新規会員を募集する」ためのポスターやパンフレットを製作、イベントの実施、近隣6小学校へのパンフレット配布等の活動結果を説明 この結果、多くの方から体験や見学のお問い合わせがあり、48名の新会員を迎え、地域外からも29名の新規入会者があったことを報告しました。

わくわくイベント2022
令和4年11月23日(祝
麻生スポーツセンター/麻生小学校

 今年も川崎市北部の総合型地域スポーツクラブ中野島ビルネ柿生GET金程わわわの3クラブが11月23日に「わくわくイベント2022」開催ました。

わわわクラブからは「親子でスポーツ合氣道」「小学生バドミントン」「初心者卓球」「書道」の4つの教室を開催、書道作品も展示して、来場者に楽しんでいただきました。


当日はあいにく寒い雨模様でしたが、麻生区近隣地域から来場された参加者交流の輪広げることができました。

 運営にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

小学生バドミントン
教室

初心者向け卓球教室

書道教室

親子でスポーツ合氣道教室

書道作品展と責任者

全体運営の
事務局メンバー

地域を拡げて新会員を募集

ボッチャ講習・体験イベント 
  令和4年9月23日

団体戦ルールの講習

ゲーム進め方の講習

 台風の影響もなく児童24名を含めて40名の参加者にて、予定通りボッチャ講習・体験イベントを開催できました。

 12名の麻生区スポーツ推進委員の方に協力いただき、始めにボールの投げ方や得点の数え方、ゲームの進め方の全体講習を受けました。
 その後は、8チームに色分けして団体戦ゲームを楽しみました。
 閉会後のアンケートでは児童から「思ったより楽しかった、面白かった」との意見が多々聞かれました。

 コートの設営やご指導いただいたスポーツ推進委員の皆様、資材を搬入いただいた麻生区地域振興課の村野様、受付やコロナ感染対応いただいた わ・わ・わ・クラブの教室責任者の皆さん、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。

バドミントン教室の責任者でコーチの 関川和子さん
全日本シニア選手権 神奈川県代表に決定!

 令和4年723日に寒川総合体育館で開催された神奈川県バドミントン協会主催「令和4年度 全日本シニア選手権 予選会」に出場、女子55歳以上の部を勝ち上り、11月17日から開催される全日本シニア選手権の神奈川県代表に決まりました! 全日本シニア選手権での活躍を応援しましょう。

わわわ スポーツ合氣道教室(無心塾)
東日本合氣道競技大会で優勝

 令和4年7月17日に開催された東日本合氣道競技大会の女子短刀乱取り競技 中学生の部で、わわわスポーツ合氣道教室 小林愛珠美さん(あすみ、中1)が正面当身で一本を取り見事に優勝しました。
 なお、同決勝戦はわわわスポーツ合氣道 卒業生の中西 史さん(ふみ、中3)との同門対決となり、小林さんが優勝、中西さんが準優勝でした。
 また、男子短刀乱取り競技 小学生高学年の部でも、わわわスポーツ合氣道教室 卒業生の中西 旦さん(あきら、小6)が当身技を連発して優勝しました。
 この大会を通して、わわわスポーツ合氣道教室の短刀乱取り競技での強さが、参加した他のクラブチームの間で知れ渡る結果となりました。

写真下段左から、小林 愛珠美さん、中西 史さん、中西 旦さん

わくわくイベント2021開催

日時:11月23日(火・祝) 

会場:麻生スポーツセンター

後援:川崎市麻生区

皆様、ご参加ありがとうございました。
緊急事態宣言は解除されたものの、コロナ渦後のため、どれ程の方に参加いただけるかと心配しましたが、当日は定員を大幅に上回る参加者にお出でいただき、4教室共に大勢の方にお楽しみいただきました。
来年は麻生区の設立40周年を祝して、冠称の下に、このイベントも開催したいと考えています。来年も参加をお待ちします

親子で
スポーツ合氣道


書道教室

親子で
バトミントン

親子で
バスケットボール

麻生区採火イベント参加
令和2年8

 神奈川県はパラリンピックの聖⽕リレーは実施ず、代わりに各全市町 村で様々な採⽕式を⾏なうことに決定しました。川崎市では7区それぞれの特徴を⽣かし採⽕イベントを開催し、「かわさ きの⽕」集める集火式を開催することになりました。
 ⿇⽣区は農地や⼭林も多く「豊かな⾃然と芸術が溶け合 うまちづくり」を目指していますので、このイベントでも地域の資源を⽣かしながら、また障害の有無や年齢、性別に関わ らない共⽣社会を願い、パラリンピックへの期待や想いを区内で採取された間伐材の木片に描いてもらい、それを採火の火種として「あさおの ⽕」とすることになりました

 麻生区の7つの市民団体が実行委員会に参加して、コロナ禍でどのように実施するべきか検討を進めました。
 参加した市民団体と市議会議員の皆さんに、火種にとなる木片を配布し、そこにパラリンピックへの応援メッセージの寄せ書きをしてもらいました。
 そして、8月5日に黒川野外活動センターにて採火式を開催、多くの皆さんから集められた寄せ書きの木片を組み上げて燃やした火種から「あさおの火」を採火しました。
 詳細は、麻生区YouTubeチャンネルの動画でご覧ください。

MYTOWN誌 麻生区版

市政だより麻生区版

あさお区民記者の取材記事