( 9月の運営委員会は 対面で開催されました )
会長から:
①スポーツ安全保険協会から来年度の改訂通知があったので、HP等で詳細を確認願いたい。
②今後も、クラブ運営関係者の研修として、日本スポーツ振興センター(JSC)のオンライン研修を活用していくので、ぜひ参加を願いたい。
③11/13川崎市ネットワーク会議に参加予定、今年度の事業計画・予算を審議する予定
金程小から:
①10/25(日)の金程小運動会が雨の場合、選挙の関係で28日(火)に順延される。(わわわを代表して 事務局の今さんが来賓出席を確認)
選挙前後の施設利用については、施設開放スケジュール表で確認願いたい。
②給食室外側の道路舗装や、来年には外壁舗装の計画もあり、現時点ではっきりしないが、計画が決まり次第、連絡する予定
③金程小フェスティバルには、いくつか施設利用団体から参加意向もあり、例年通り開催を予定している。
事務局より:
①9/16現在の会員数は297名、前月比 入会者12名増加
年齢別には、18才未満の会員数は145名、50%、18~69才は28%、70才以上は22%の構成
各教室より:
①バドミントン教室:8月は猛暑のため、大人会員の活動を休止した。
②卓球:8月は高齢者会員が自主的に活動を休まれている状況だった。
③バスケット:1年生など低学年の入会者が多くなっている。金程中でも通常通り、日曜は大人中心、木曜はウィングス小・中学生で活動を継続している。
④ボディメイク:新たに調達したCDプレーヤーの調子が悪く、従来のものを再活用している。
⑤ビートコア:新たにシニア女性が1名参加の見込み。ただ、指導者がケガで療養中のため、主力会員でカバーすることを説明し、活動は継続する。
⑥ヨガ教室:8月は予定通り開催したが、猛暑の中 会場への往復に負担が大きく、今後は 8月を休む方向で検討している。
⑦走り方教室:8月に市の競技大会に参加のため1回開催したが、会費は8、9月でひと月分を徴収する。10月、区民運動会にも参加の予定
⑧書道教室:8月は1回少なく開催、11月に振り替える予定。指導者ひとり病気治療のため、2名の指導者で対応、11月に作品展示を予定
⑨スポーツ合氣道:8/24東日本大会に参加し、多くの種目で優勝や好成績を獲得した。4月から金程中武道室を利用しているが、順調に予約もできているため、金程小の時間は開放する予定
事務局/クラブマネージャーより:
①入会届の変更事項:
・紙の入会届は、会員が記載した後、責任者が保管
・事務局には、電子フォーム(一部メール)で必要な情報のみ報告
・当面、フォームに慣れるまで併用していく
②月次報告:
・月次報告の電子フォーム(一部メール)は、各月1~7日に提出で依頼
・月初を提出日にするため、当月を選択後、翌月、翌々月と開催数を入力
・10月から開始する予定で、事務局からLINEかメールでフォームを再送
・過去の報告事項は、「報告・連絡」枠に、日付を付けて内容を入力
・当面、フォームに慣れるまで事務局でサポート予定
③新たな運営委方針に対する確認:
・口頭で各教室の現況を確認、今月末までに会費や収支計画を改めて確認
・10月から進める前提で、収支状況によっては従来の会計方法と併用予定
・事務局費は、月初ではなく、各教室の収支見通しを確認後、後日徴収
・各教室の会計報告は、運営委員会開催月に会計に提出を予定
いずれにしろ、事務局から現況を含めLINEかメールで確認しながら進める
④わくわくイベント:
・クラブの行事として、11/23の「わくわくイベント」に協力する。
・わわわからは、スポーツ合氣道と書道教室に代表して参加いただく。
次回、10月の運営委員会は、文書開催
対面開催は、11月19日(水)17:00~ 予定
5月に「対面での運営委員会は隔月開催」と決定したため、6月の運営委員会はメール開催になりました。議事内容は以下の通りです。
5月29日、令和7年定時総会を開催、令和6年度の活動報告/会計報告/監査報告 および令和7年度の活動計画/予算案/役職者に関する5つの議案を代議員に諮り、全て承認されました。
引き続き、令和7年度の5月の運営委員会を開催、令和7年度の教室責任者/顧問 および指導者/指導助手それぞれについて、規約に基づき会長から委嘱されました。 掲載した議事録の通りです。
運営委員会では、「新たな運営委方針」に対する進め方を共有しました。
①9月までは現行の運営/会計規準で進める。
②6月から電子フォームによる報告/連絡の練習を開始する。
③事務局経費は10月から教室あたり¥500/月を予定する。
④10月以降、教室に余剰金が出た場合は、危機管理費への計上を検討する。
⑤クラブ規約/内規/謝金規定は変更不要のため、現行のまま進める。
⑥対面での運営委員会は隔月開催として、非開催月はメール/LINEで補う。
総会および運営委員会終了後18:00より「つづらお」にて懇親会を開催
次回の運営委員会は、7月16日(水)を予定
なお、6月の運営委員会はメール等で情報交換を行なう。
会長から:
①5/29総会/運営委員会は 17:00~麻生区役所4F第6会議室で開催、18:00~「つづらお」で懇親会(会費:¥3,500)
②R6年度の収支結果に基づき、各教室への活動助成金(¥5,000)は通常通りに支給、減額している教室の謝金清算と役員謝金は50%を支給
③3/27川崎市ネットワーク会議が開催され、「わくわくイベント」のR7年度予算、金メダルキーホルダーの製作(2,000個)などの事業報告の要約を説明
金程小から:
①4月から施設利用の電子ロックシステムがスタート、活動終了後に再入場ができない等課題も出ているが、話し合いながら進めたい。
②7月に参議院選挙、10月に市長選等が予定されている。利用団体には7/18~7/28の間は予約を入れないように通知の予定
確認事項:走り方教室の校庭利用は施設開放時間外のため学校の特別許可として利用申込みは不要、また雨天時の体育館利用もわくわくプラザさんと併用のため利用申込みは不要
教室の活動報告:
①事務局:4/6現在の会員数283名、小学卒業生が多く31名の減、結果18歳未満の会員数は136名、クラブ全体の48.0%
②卓球:今年度も指導者は5名体制で考えている。
③バスケット:今年度中に、金中体育館で自主活動している中/高校生グループは わわわクラブへの編入を検討したい。
④ボディメイク:新システムに対応できている。5/29の総会と活動日が重なるが、会員の方に鍵の取り出しと返却を依頼する予定。
⑤ビートコア:ケガから会員1名が復帰できて会員が増えたが、新たに別の会員1名が骨折して欠席している。
⑥ヨガ教室:入会者も増えて、順調に活動している。
⑦走り方教室:4月に3名の見学者があり、その内1名は入会の意向。
⑧書道教室:3名新入会がされ、前半教室は32名、後半教室は22名で活動している。入会待ちは4名。
⑨スポーツ合氣道:4月からの金中武道室と金小体育館の使い分けについて検討している。(CM代)
事務局/クラブマネージャーより:
①事務局から総会資料に基づき、特に2号議案「R6年度会計報告」、第3号議案「活動方針/計画」、第4号議案「R7年度予算案」並びに第5号議案「R7年度役職者名簿」について背景を説明、意見を聞き取り。
②新たな運営方針の進め方については、
・9月まで今まで通りの運営方法で、各教室が準備を進め、
・10月を目途に新たな運営方針への移行を予定
・スタート時期や規約が変わるため、10月以降に臨時総会を予定
・運営委員会は4、5(総会)、7、9、11、1、3月の隔月開催と決定
・事務局経費は、各教室¥500/月(年額¥6,000)を再提案
・クラブ代表電話は解約済
・その他については、運営委員会の中で検討継続
③R7年度スポーツ保険加入者は99名を手続き完了、4月以降については、IDのある3教室は直接申込み、それ以外の教室は事務局が手続き
次回は、5月29日(水)17:00~ 総会/運営委員会(麻生区役所)
18:00~ 懇親会(つづらお)
会長から:
①金程小卒業式には事務局から代表者が1名出席
②日本スポーツ振興センター(JSC)のスポーツガバナンスウェブサイト登録団体向けのコンプライアンスセミナー等のアーカイブ動画を活用して、個々の都合に合わせたクラブ内研修を提案
金程小から:
①来週は卒業式の予定、それ以降は体育館は利用可能
②3/19校庭横池の排水ポンプ等を補修、業者が入るので注意
事務局より:
①3/12現在の会員数は314名、先月から入会者5名退会者1名、前年同月比では+12名、昨年4月以降では27名増の結果
②年齢別には、18才未満の会員数は159名、50.6%、18~69才は28.3%、70才以上は21.0%の構成
各教室より:
①バドミントン教室:体育館が利用できなかったため、3月末から活動再開
②卓球:開催できていないため、特に報告なし
③バスケット:特に報告はないが、新システムでは使用料をコンビニから振込む場合、週単位に振込むため手間多く軽減策を要望
④ボディメイク:新システムから施設利用申込み完了
⑤ビートコア:新たな運営方針に沿い、会費を¥500増で進める計画
⑥ヨガ教室:新たな運営方針を受け75才会員まで会費¥1,000を検討
⑦走り方教室:3月に1名入会者、4月時点の会員数は15名の見込み、新たな運営方針に対しては会費を変えずに対応の方向
⑧書道教室:卒業により退会者4名、その分入会者を受け入れ、順番待ちは1名、新たな運営方針に沿い、毛筆指導が増えているため指導者3人体制に変更
⑨スポーツ合氣道:会員数13名のため新たな運営方針への対応が難しく、指導者謝金はそのまま、会費¥700を検討
4/27成城大学で演武会と競技会を予定
事務局/クラブマネージャーより:
①総会資料作成のため、今月末までに各教室に活動報告の提出を依頼
②新たな運営委方針に対し、次の点を確認;
・集合での運営委員会は4、5(総会)、7、9、11、1、3月に変更
・非開催月はメール等で情報共有
(主に、メール/ホームページ/lineがクラブのコミュニケーション方法)
・入会届の提出時期や方法については、事務局で検討
・各教室の会計報告は、運営委員会開催月に会計に提出
・事務局経費は、各教室¥400/月(年額¥4,800)を予定
・クラブからの年末活動助成金は廃止
・クラブ代表電話は解約
・HPのお問合せフォームは削除
・新たな運営方針は、総会までに概ね集約し、実施は10月を目途
・スポーツ保険は、3教室の責任者は直接申込み、それ以外の教室は事務局
③走り方教室の新システムによる施設利用申込みに関しては、2/26教育委員会と確認;
・施設開放時間外の学校特別利用許可により申請不要を確認
・また、雨天の体育館利用時は、学校から鍵を借りて使用することを確認
・なお、わくわくプラザさんとの確認は事務局が対応
次回は、4月16日(水)17:00~
総会は、5月29日(木)17:00予定
会長から:
2/13、第2回総合型クラブ代表・市町村主管課担当連絡会議にリモート出席、県スポーツセンターの事業報告/計画、その他の会議の概要を説明
金程小から:
先にご案内の通り、体育館は2/15~3/19まで利用休止となるので、ご理解、ご協力をお願いしたい
事務局より:
①2/19現在の会員数は310名、先月比+7名、前年同月比では+8名
②年齢別では、18才未満の会員数155名、構成比50%の現状を報告
各教室より:
バドミントン教室:2/9の麻生区バトミントン大会に参加、新たな運営方針にはスムースに移行できる見通し
卓球:特に大きな変化なく活動
バスケット:3月末で10名の6年生が退会の予定
ボディメイク:新たな運営方針に関しては対応できる見通し
ビートコア:新たな運営方針に向け、対策を講じていく予定
ヨガ教室:新たな運営方針を受け、75才まで会費¥1,000を検討する
走り方教室:1名入会者あり。新たな運営方針に対しては会費を上げることが難しい見込み、今後対応を検討する
書道教室:退会者があり順番待ちの4名が入会、新たな運営方針を受けて、開催の回数に応じた会費制を検討する
スポーツ合氣道:会員数が少ないため、新たな運営方針に対応が難しく、今後、事務局と相談しながら検討する
事務局/クラブマネージャーより:
①「新たなクラブ運営委方針」については、2月初めに麻生区地域振興課とクラブ監査役にこの背景と概要および今後の進め方を説明
②学校施設の新システムによる利用手続きについては、クラブとして団体登録/減免申請手続きを済ませ、クラブと各教室アカウントとの紐付けを済ませたため、3/1以降に4月分の利用手続きは開始可能な状況
なお、走り方教室の利用申込みに関しては、後日に教育委員会と確認
③クラブホームページのお問合せフォームは、あまり利用がないため、削除の方向
次回は、3月12日(水)開催 17:00~
会長から:
①クラブ設立20年となり、今後、様々な変化に対応できるように「新たなクラブ運営委方針」の採用を提案、3月まで運営委員と協議、合意した後に総会に諮る予定
②11月にペーパーで開催された川崎市総合型クラブ育成連絡協議会については、今までと変わりなく市民スポーツ室を窓口、川崎市ネットワーク会議を事務局として開催される旨を訂正して報告
③2/13第2回県の総合型クラブ代表者及び市町村スポーツ主管会議にオンラインで参加予定
金程小から:
①2/15の開放委員会以降は、卒業式終了まで体育館は利用休止の確認
②学校として施設利用の新システムの準備をしているが、現時点で申請確認が取れていない状況との報告
事務局より:
①新年を挟んだ関係で、会員数は11/1現在の303名のまま、各教室から入退会者も未確認との報告
②例年通り2、3月には卒業式を挟んで退会者が多くなる見通し
各教室より:
バドミントン教室:2/9に麻生区バトミントン大会に7名参加予定、今年は麻生スポーツセンターの日程調整ができず、王禅寺中央他の2会場で開催
卓球:2月の金程小施設開放委員会後の大掃除に関して、学校側にビニール袋、バール、バケツの用意を依頼、体育館利用休止は翌月曜からを確認
ボディメイク:学校施設利用の新システムに対する事務局サポートを要望
ビートコア:新たに1名入会者との報告
ヨガ教室:4名の入会者があったとの報告
走り方教室:1名の入会者、また、次年度に向けて運営3役を選考中との報告
書道教室:順番待ちの方から3名が入会、現時点で4名の小学生が入会待ち、2月以降の退会者と入れ替われる模様との報告
スポーツ合氣道:開始時間の変更を検討したが、最終的に開始時間は18:00のまま、終了時間を20:30に延長して対応すると報告
事務局/クラブマネージャーより:
①「新たなクラブ運営委方針」の背景と骨子を口頭説明、後日、文書を送信、特に、教室ごとの現状や将来を見据えて、会員の方に継続して楽しく活動していただくことを第一に、教室個別に柔軟な運営が図れる体制を作りたいと主旨を説明
②本年度末の収支は教室開催数の減少に伴い会費収入が減少の見通し、謝金補填や活動助成金は昨年度より少なくなる見込み、3月の運営委員会で具体的な内容を報告
③学校施設利用の新システムへの手続き、特に団体登録、減免申請に関しては、近日中に教育委員会と最終的な確認をして具体的なクラブ方針を示すので、現時点では各教室のアカウント登録まで進めるように説明
④スポーツ保険の来年度用の名簿を配布、解約/加入者を反映して3月末までに名簿と加入金を事務局に提出するようにお願い
次回は、2月19日(水)開催 17:00~
会長から:
①12/22に麻生市民館で開催される施設開放の新予約システム説明会への参加を確認、クラブ事務局は3名で申し込み
②神奈川県スポーツ課と川崎市市民スポーツ室の活動実態調査に回答、そ内容を回覧、要点を説明
金程小から:
①体育館の床研磨が終わり、張り替えたようにきれいになったこと、予定通り12/22に終了の報告
②今後利用される時は、学校も利用団体もできるだけの配慮をお願いする
事務局より:
①11/1現在の会員数は303名、前月から6名減、18才未満の会員数は153名、50.5%
②例年、この時期には小学生の高学年会員の多くが退会する傾向があると説明
各教室より:現状の課題、要望の聞き取り
バドミントン教室:12月稲城市団体と交流会を開催、来年2月には麻生区バトミントン大会に参加の予定
卓球:12月は体育館工事のため開催なし、見学者の申し込みは受け付けているが、入会は待っていただくことになると報告
バスケットボール教室:卓球と同様に12月は体育館工事のため開催しない、例年、年末開催のコンテストは1月に開催
ボディメイク:体育館工事と卒業式で開催回数が減るため、12月+1月、2月+3月でそれぞれ1か月分の会費徴収をする予定と報告
ビートコア:高齢の方が1名見学にみえたが、入会は未定
ヨガ教室:大きな問題なく進めているが、会館の床に敷いているカーペットの磨り減りが気になるとの報告
走り方教室:チラシの効果で体験者も増えているが、小学生高学年会員の退会者も多いとの報告
書道教室:12月にも2名体験者があったが、まだ5名の小学生が入会待ちの状況が続いているとの報告
スポーツ合氣道:指導者の都合で、開始時間を18:00から18:30に30分遅らせられるか検討しているとの報告
クラブマネージャーより:
①年度末の収支は、施設工事等の関係で教室開催数の減少に連動して会費収入が減少の見通し、昨年のデータから概算して次回の運営委員会で具体的に説明
②第1回スポーツ庁のオンラインセミナーに参加、特に使用している施設の「危険個所、備品の不具合、危険な行動」の予知または回避を日頃から心掛けることが重要と説明、第2回は「スポーツ施設の官民連携」に参加予定
来年1月は29日(水)開催予定、17:00~
会長から:
①11/23わくわくイベント2024を開催、動画で結果を報告
②10/30川崎ネットワーク会議の結果を説明、また川崎市総合型クラブ育成連絡協議会は紙面開催となり、来年度の事業計画、予算、活動等が提案され承認したことを報告
③12/22麻生市民館で開催される施設開放の新予約システム説明会は、参加希望者をクラブでまとめて申し込み、減免申請についても、クラブ一括で申し込めるか確認
金程小から:
①体育館の床工事は予定通り12/6~22に実施
②1/8、9は書初めのため体育館は終日使用不可
③どんど焼きのため1/11~19は校庭の利用不可
事務局より:
①11/1現在の会員数は309名、前月から4名減、18才未満の会員数は156名、50.5%
各教室より:
バドミントン教室:寒さもあり参加者が減少しているが、ケガ等に注意して活動していく
卓球:体育館の床工事後、卓球台の移動時に床を傷つけないか心配(通常利用なら支障ないので可能な範囲で注意して活動)
バスケットボール教室:休む会員が増加、また年末開催のコンテストは1月に開催
ボディメイク:特に問題なく活動している
ビートコア:見学者が1名、その他は問題なく活動している
ヨガ教室:寒くなり休みの会員が増加している
走り方教室:体験者が2名、チラシの効果とみられる
書道教室:体験者2名、まだ4名の小学生が入会待ちの状況
スポーツ合氣道:金程小体育館床工事の代替として12月は金程中の武道室を利用して活動する
クラブマネージャーより:
①9月末の収支は、繰越金に食い込んで使用している状況、金程小体育館の工事により活動日が減少、会費収入に影響、年末の謝金還付にも影響する可能性が出る見通し
②クラブ創設20周年の記念行事について運営委員から意見を聴取、今後、わわわらしいあり方を役員で検討、1月に提案
③10/31のスポーツ庁のオンラインセミナーの報告は、時間の関係で、別途LINE等で報告
④新たに追加した「お問合せフォーム」についての質問に、その後は利用者がほとんどいない旨報告
12月の運営委員会は11日(水)、来年1月は29日(水)に開催予定、いずれも17:00~
会長から:
①一般スポーツ団体向けガバナンスコードの「自己評価」をJSCのスポーツガバナンスウェブサイトに公表したことを報告
②新予約システムやスマートロック導入に向けてクラブとして早めに準備を進める方針、12月22日の市説明会に参加し、詳細の手順を確認
金程小から:
①体育館の床工事は入札中で、予定通り12/6以降の予定
②どんど焼きのため1/11~19は校庭の利用不可
③体育館のマット付近にゼリーの空容器等あり、飲食のルール再徹底の注意
事務局より:
①10/23現在、会員数は313名、前月から3名増加、18才未満の会員数は160名、51.1%
②上半期の会計報告は9月末で収支を締めて、11月の運営委員会で報告
各教室より:
バドミントン教室:体験者の増加にともない大学生アシスタントを活用、新規入会者を受け入れる方向
卓球:予定通り9、10月で1か月分の会費を徴収、バスケットも同様
バスケットボール教室:新規入会者を受け入れる方向
ボディメイク:寄付いただいたラジカセを活用を開始
ビートコア:休会中の方2名が参加見込
ヨガ教室:入会者はあるが70才以上の会員割合が増加、会費について今後検討
走り方教室:6件の体験問合せがあり3名が入会
書道教室:9月の体験者2名と他4名の小学生が入会待ちの状況
スポーツ合氣道:多摩大会では各種目で優勝等の好成績(詳細は活動ニュースに掲載)
クラブマネージャーより:
①11/23のわくわくイベントで新たにスタンプラリーを実施するため、近日中に集合時間や役割を直接関係者と相談
②体育館会議室に冷凍庫に換えて冷蔵庫を設置予定、学校の承諾を受け通年稼働の予定
③県からの連絡会・研修・講座等の情報を伝達、10/31のスポーツ庁のオンラインセミナー14:00~と、同日の川崎ネットワーク会議18:00~にクラブマネジャーが参加
④新たに追加した「お問合せフォーム」は不備があるため改修を予定
11月の運営委員会は27日(水)、12月は 11日(水)に開催予定、いずれも17:00~
会長から:
① 新予約システムやスマートロック導入等に関する意見や質問に対して教育委員会から回答があり、10/1の施設開放委員会で説明予定
② スポーツ庁が主導する一般スポーツ団体向けガバナンスコードに対する「自己評価」を、JSCのスポーツガバナンスウェブサイトで公表するクラブ方針を説明、公開内容は グループLINEで共有
学校から:
① 体育館の改修工事は順調、予定通り9/25終了の見込み
② また、体育館床の一部張替えと研磨を12/6から2週間予定、雨漏り対策も予定
③ 衆議院議員選挙投票日の可能性があるが、10/26になった場合も、運動会は予定通り開催の方針
事務局より:
9/18現在、会員数は310名、前月から15名増加、18才未満の会員数は159名、51.3%と報告
各教室より:
バドミントン教室:10/6に麻生スポーツセンターで開催される川崎市小学生バドミントン大会に参加予定
卓球:体育館改修に伴なう開催日の減少のため、9、10月で1か月分の会費を徴収予定
バスケットボール教室:卓球と同様に、9、10月で1か月分の会費を徴収予定
ボディメイク:9月に見学者1名、ラジカセの調子が悪いので対策検討
ビートコア:猛暑の中、エアコンを活用して快適に活動継続
ヨガ教室:(責任者欠席のため、後日報告)
走り方教室:2名の体験者があり、熱中症に注意して活動中
書道教室:3名の体験希望者の報告、体験には来ていただいたが入会は難しい見込み
スポーツ合氣道:10月は、金程中の武道室を借用して2回開催の予定、9/23に府中郷土の森で開催される多摩大会に参加予定
クラブマネージャーより:
① 8/9麻生区役所で、本年度のわくわくイベント関係者打合せ開催、川崎ネットワーク会議に事業・予算計画書を提出
② 子ども向けチラシの近隣4小学校への配布に向けて、9/2に関係2教室と仕分け作業予定
③ 金程小の扇風機については、処分の粗大ごみ費用をクラブで負担することを確認(¥600)
10月の運営委員会は23日(水)、11月は 27日(水)、いずれも17:00~
会長から:
① 金程小施設開放委員会の結果を報告:
・来年4月から新予約システムとスマートロックが導入されることに伴い、8月末までに意見や質問があれば委員会に提出、教育委員会の回答を受けて10月の開放委員会で結果報告:
・裏門付近の駐車位置が変更されたことを共有、遵守を要請
② 7/16に県スポーツセンターで第1回部活動地域移行連絡会議が開催されたことを報告、詳細な内容は後日、会議議事録で共有予定
金程小から:
① 8/7まで体育館にひな壇が出されているので活動時に注意
② 老人福祉センター祭りのため、8/24、15時半~19時まで、裏門付近に7台駐車されるので協力依頼
③ 避難所運営会議が11/2に体育館で開催が決定
事務局より:
7/24現在、会員数は295名、7名の入会者、18才未満の会員数は147名、49.8%との報告
各教室より:
バドミントン教室:小学生会員が16名、保護者会員の方に協力いただいているが、新入会員の受入れが難しい状況
卓球:熱中症患者が発生との報告、また、扇風機を1台破損のため対処を学校側と相談中
バスケットボール教室:特に大きな変化なし
ボディメイク:6月は指導者の関係で1回休会、9月に振替の予定
ビートコア:特に大きな変化なし
ヨガ教室:暑さの関係で、遠方から来場の方に欠席が目立つ
走り方教室:暑さ対策のためスプリンクラーを活用予定、7月最終週から8月末まで休会
書道教室:予定通り7月初めに麻生区役所の玄関ホールで作品展示を開催、会員数は、8名の体験者の内7名入会
スポーツ合氣道:指導者は体調回復、7/21東日本大会に7名参加、多くの種目で優勝、準優勝者(受賞詳細は後日確認)
クラブマネージャーより:
① 2024年わくわくイベントは、バドミントン、スポーツ合氣道、書道の3教室の参加協力を確認、8/9麻生区役所で関係者の打合せ
② シニア女性向け会員募集チラシは、ラミネート版を作成、近隣町会の掲示板に掲出を依頼済、なお、子ども向けチラシは、近隣4小学校への配布に向けて9/4に仕分け作業の予定
③ 熱中症対策のため、柿生GETさんは多くの教室を休会にしていることを共有、高齢者や低学年生には十分に配慮した活動計画を要請
8月の運営委員会は開催なし
9月の運営委員会は18日(水)17:00~
会長から:
① 事前に配布した「危機対応マニュアル」を導入することを提案、現在活用している「事故発生時の初期対応マニュアル」と「緊急連絡網」と併用する
② 6/1(土)金程中学校区地域教育会議の第1回ネットワーク会議に会長、副会長が出席、学校/PTA/町会/自治会/地域団体の代表者と情報交換
③ 県スポーツセンターからの情報を共有、総合型クラブのマネジメントに関する実態調査にはオンインで解答、県民スポーツ月間(10月)には、企画詳細が間に合わず不参加と報告
金程小から:
① 体育館関連の工事は、現時点で工期が確認できないとの報告
② 体育館の雨漏りが発覚、施設開放管理者と相談、教育委員会等に要望する方向を確認
事務局より:
6/18現在、会員数は288名、前月比11名増、入会者14名、退会者3名、18才未満の会員割合49%との報告
各教室より:
バドミントン教室:小学生会員が20名となり、学生コーチも月1回のため、新入会員の受け入れが難しい
卓球:ホームページを見て直接見学や体験に見える方がいるため、事前に事務局にメールで問い合わせる対策を要望
バスケットボール教室:会員数が50名を超えたため、入会待ちをお願いすることが想定される
ボディメイク:ここ2か月は毎週開催、体育館のマット破損から中身がゴミとなるため、対策を要望⇒施設開放として対応
ビートコア:特に大きな変化なし
ヨガ教室:エアコンを活用、快適に活動中
走り方教室:暑さ対策のため7月は3回のみ開催、その他の暑さ対策も検討必要
書道教室:7月2日~5日の4日間、麻生区役所の玄関ホールで、会員の作品展示を開催、一方、会員数枠が満員になったため入会順番待ちが想定される
スポーツ合氣道:指導者が体調不良で通常開催できない見通し、代替的な指導法等を検討
クラブマネージャーより:
① 危機管理マニュアルは導入とし、活用しながら追加・補正していくことを確認
② R6年度の事業として、小学生向け(2,500部)とシニア女性向け(1,000部)2種類の会員募集チラシが完成、今後、配布に向けて関係教室責任者と相談
③ 本年度も「わくわくイベント2024」への参加を確認、8/9(金)に麻生区役所で打合せがあるため、7月の運営委員会で各教室の参加意向、種目を確認予定
7月の運営委員会は24日(水) 17:00~
8月の運営委員会は例年通り開催なし