ボランティア活動支援室では、東北大学生のみなさんがボランティア活動に参加し活躍するためのサポートを行っています。
このページでは、支援室の学生スタッフSCRUMのメンバーが、ボランティア活動の始め方や東北大学生が行っているボランティア活動について紹介します。
「ボランティア活動を始めたいけどどう始めていいかわからない。」「部活動やアルバイト、授業と両立できるか心配。」そんな悩みを抱えている学生のみなさん、ぜひこのウェブサイトを活用してボランティア活動を始める第一歩に役立ててください!
ボランティア活動と聞いたらみなさんはどんな活動を思い浮かべますか?
ここでは東北大生が取り組んでいるボランティア活動を6種類取り上げて、紹介します。
他にどんなボランティア活動があるか知りたいという方は、こちらで東北大学に寄せられるボランティア募集情報を掲載しているので合わせてご覧ください。
東日本大震災を契機として、住民の方同士の新たなコミュニティ形成を促進する活動が東北大学生の間でも活発に行われるようになりました。活動を通して、様々な地域の人と交流することが出来ます。
【主な活動】
集会所での交流企画の実施
地域行事への参加、お手伝い
団体例
東北大学陸前高田応援サークル ぽかぽか
教育・学習支援の活動は、子どもを対象とする活動から親世代を対象とする活動など多様な活動があります。
東北地方にも数多くの支援団体が存在し、多くの東北大学生が活躍しています。
【主な活動】
大学講義の文字起こし
小中高生向けのフリースクール
生きづらさを抱える子どもたちの居場所づくり
団体例
東北大学特別支援室学生サポーター
持続可能な暮らしに向けて、環境問題に向き合う団体も多くあります。
環境問題に関心がある、大学での学びをボランティア活動に活かしたいという方はぜひ参加してみてください。
【主な活動】
環境系イベントの開催
清掃活動
森林の間伐、植樹
東北大学をはじめ、宮城県には留学生など多くの外国人の方が暮らしています。
外国人の方との交流によって異文化理解や言語理解を高めることもできます。
【主な活動】
留学生支援
建築など海外での技術支援
団体例
国際ボランティア団体 AsOne
災害救助活動には、直接現地で取り組む活動のほかに、募金など間接的に被災地を支援する活動もあります。
有事の際に即座に対応するために、日頃から災害救援活動に対する勉強会に取り組む団体もあります。
【主な活動】
避難所の運営補助
被災者の言葉に耳を傾ける活動(傾聴活動)
災害救援活動の勉強会
東日本大震災の記憶と教訓を伝える活動です。
いくつかのボランティア系団体では震災遺構を巡るツアーの企画や、地域の魅力を伝えるイベントを行っています。
【主な活動】
震災遺構などを巡るツアーの運営
語り継ぎ
団体例
東北大学SCRUM 震災伝承・防災部
他にもスポーツの審判や福祉施設での傾聴活動など、様々なボランティア活動を大学生活と両立しながら行うことができます。
自分の興味のある活動やこれだ!と思える活動を大学生活の中で見つけてみてください。
ボランティア活動の種類をいくつか紹介しましたが、ボランティア活動の期間についてもいくつかジャンルがあります。
お祭りなどのイベント運営補助や、清掃活動など1日から数日間のみで参加できるボランティア活動です。
仙台市や宮城県では1年を通してたくさんのイベントがあるので、幅広い単発ボランティア活動に関する募集があります。
団体などに所属して、活動先や社会問題に対して継続的にアプローチしていくボランティア活動です。
継続的な活動によって、活動先での交友関係や社会問題に対する見識をより深めることができます。
イベントなどのある1つのプロジェクトの企画から運営まで携わるボランティア活動です。
プロジェクトを通して、交友関係の構築や大きな達成感などを得ることができます。
ボランティアを実際にしている方々にインタビューをしました。
「どんなボランティアがあるの?」、「ボランティアの魅力って何?」、「大学生活との両立ってできる?」などなど...。
皆さんが抱えている疑問をここで解決できます!
経験者の話を聞いて、ボランティアについて具体的に知ってみませんか?
ここまでボランティア活動の種類や、学生の声を紹介しました。
でも「そもそもボランティア活動ってどう始めたらいいか分からない」「いろんな情報があって、自分に当てはまるボランティア活動が分からない」
そんな声にお応えして、SCRUMのメンバーで「ボランティア活動始め方チャート」を作成しました!
自分にどのボランティア活動の始め方が当てはまっているのか探してみてください!
東北大学では毎年春秋の2回、ボランティアフェア(通称:ボラフェア)を開催しています。
ボランティアフェアには20を超える団体が参加し、合同説明会やイベント企画を実施しています。
実際に多くの東北大学生がボランティアフェアをきっかけにボランティア団体に参加し、活躍しています!
2024年春のボランティアフェアは4月10日、18日、22日、30日に開催されます。
ぜひ参加してみてください。
ボラフェアの詳細についてはこちらから!
↓過去のボラフェアの様子
多くの東北大学内・学外のボランティア関連団体がX(旧Twitter)や、InstagramなどのSNSで活動紹介や報告を行っています。
中には新入生向けに新歓用アカウントを作成している団体もあるので、チェックやフォローをしてみてください。
東北大学が所属するボランティア団体のSNSはこちらから!
SCRUMもSNSで発信しています!ぜひチェックしてみてください!
ボランティア活動支援室では、学生のボランティア活動に対する質問や相談にお応えしています。
相談したいことがある方は以下の連絡先、またはフォームからお問い合わせください。
連絡先
TEL:022-795-4948
E-mail:volu-s[at]grp.tohoku.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください
相談フォーム(学生相談用)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfc2tJshwj05oaMnpvI0fT0pVqO5BU9cIuY-PEw200LTJ3g_g/viewform
ボランティア活動支援室はこちら↓
支援室では、東北大学に寄せられるボランティア情報や、社会課題に関連するイベント情報を紹介しています。
詳細は以下のページからご覧ください。
さらに、最新のボランティア情報、イベント情報をみなさんに週1回ほどお届けするメール配信サービスも行なっています。
ぜひお気軽にご登録ください。
他にも先輩や教授の紹介など、様々な入り方で東北大学生がボランティア活動に参加しています。
ぜひ皆さんも自分に合ったやり方でボランティア活動に参加してみてください。
※以下参考情報
以下は東北大学外のボランティア募集の情報が多く載っているウェブサイトなどのツールになります。
様々な団体の情報やボランティア募集が掲載されているので、こちらもぜひ活用してください。
【仙台市】
仙台市社会福祉協議会のマッチングポータル
にこぼら(仙台市社協)
【宮城県】
【全国】
最終更新:2025年4月9日