西宮 高木北小学校
バヌアツ Kawenu School とつながる 2023年 10月
2023年10月19日 西宮市立高木北小学校5年生とバヌアツが、Zoom交流を行いました。ミーティングが待機中からつながった瞬間、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。What subject do you like? How many students?と質問したり、カメラを回して教室の様子を見せてもらったり、お互いの国の手遊び歌交流したりしました。次の交流を期待する子もいれば、「他の国といまつながったなんて不思議な気持ち」と、リアルタイムで交流することを感慨深く思っている児童もいました。
Zoomを通じて他の国の子どもたちとコミュニケーションを初めて経験。
意見交換や他国の文化を学ぶ機会になりました。
京都 文教短期大学 350余名を超える学生さんに授業
2019年11月‣2020年11月
西宮市立津門小学校 2024年6月
東京都荒川区第3瑞光小学校 2023年10月
東京荒川区第3瑞光小学校出前授業
講師は本会会員平井信夫氏、
宮城県 加美町 《みんなの保育園》「Happy Base」
バヌアツ とつながる 2023年10月
2023年8月放課後等デイサービス『POCCO大崎西』にて、バヌアツを題材にした国際理解教室を開催し、当日は理事・林来夏よりバヌアツ共和国の基本情報、生活の様子、文化、コロナ禍における現地生活などについてお話をしたあと、写真を見てもらったり、バヌアツ・ママたちによる手作りパンダナス・バッグやマット、楽器やアイランド・ドレス(女性の正装)を紹介させていただきました。
最後は関西学院大学に通う留学生アンさんからのビデオ会議をとおしたプレゼンテーション。外国語で生の声を聞き、目を輝かせながら話を聞いている姿がとても印象に残っています。最後はアンさんに教えてもらった「タタ!」(ビスラマ語で「さようなら」)をみんなで言って終わりました。
長岡京市立長岡第5小学校 2019年9月 バヌアツからお土産届く
2018年9月出前授業でお邪魔した京都府長岡京市立第五小学校の子どもたちに、James Willie さんからバヌアツ土産が届きました。Jamesさんは当時立命館大学で勉強しているバヌアツ人学生で、一時帰国の時に、パンダナスの葉っぱで編んだゴザ(Mat)とブラウ(ワイルドハイビスカス)の中皮で作ったコシミノ(Grass skirts)を子どもたちのお土産に持ち帰ってきてくれました。
いずれもバヌアツの伝統的なもので、素材はその地に生えている植物の葉で作ります。ゴザは、地方によって今もお金として使われています。例えば、結婚のお祝い、お葬式などにも使われます。
先生からのメール
ありがとうございました。
子どもたちもお土産に喜んでおり、バヌアツについてまた新たな発見が出来ました。今日の6校時にリーダーからクラスに説明があり、その後、実際に腰に巻いたり、ゴザに座ったりと触れました。その時「大人になったら、絶対バヌアツ遊びに行くわ!」と言っている子どももいました。じっくり交流出来なくて残念でしたが、子どもたちの学びとなりました。