「昔々浦嶋は 助けた亀に連れられて 竜宮城へ来て見れば 絵にもかけない美しさ」
この歌は、文部省唱歌「浦嶋太郎」であり、尋常小学校唱歌第二学年用教科書として、明治44年6月28日に刊行された。これは全5小節の内の第1小節である。
浦嶋神社は宇良神社ともよばれ、醍醐天皇の延長5年(927)「延喜式神名帳」所載によると『宇良神社(うらのかむやしろ)』と記されている式内社。創祀年代は淳和天皇の天長2年(825)、浦嶋子(うらしまこ)を筒川大明神として祀る。その大祖は月讀命の子孫で当地の領主、日下部首(くさかべのおびと)等の先祖であると伝わる。
伝承によると、浦嶋子は雄略天皇22年(478)7月7日美婦に誘われ常世の国へ行き、その後三百有余年を経て淳和天皇の天長2年(825)に帰ってきた。常世の国に住んでいた年数は347年間で、淳和天皇はこの話を聞き浦嶋子を筒川大明神と名付け、小野篁(おののたかむら/802~853、官吏・文人、遣隋使を務めた小野妹子の末裔)を勅旨として派遣し社殿が造営された。
遷宮の際には神事能が催され、そのつど領主の格別の保護が見られた。暦応二年(1339)には征夷大将軍 足利尊氏が来社し幣帛、神馬、神酒を奉納するなど、古代より当地域一帯に留まらず広域に渡り崇敬を集めている。
浦嶋子の子孫に当たる日下部氏については、『新撰姓氏録』「弘仁6年(815)」の和泉皇別の条に「日下部宿禰同祖、彦座命之後也」とみえる。彦座命は第9代開化天皇(紀元前157~98)の子、従って日下部首は開化天皇の後裔氏族で、その大祖は月讀命(浦嶋神社の相殿神)の子孫で当地の領主である。
・「見すは亦くやしからまし水の江の
浦嶋かすむ春のあけほの」 太上天皇
・「甲斐なしや浦嶋か子の玉手箱や
かて明け行く齢ひ契りを」 權中納言爲明
・「明けて見て甲斐もありけり玉手箱
再ひ返る浦嶋の浪」 細川幽斎
※昭和2年5月31日発行の『丹後史料叢書』第二輯「丹後名所詞歌集」から抜粋
【コラム】
都から浦嶋神社に送られる勅使は、必ず府中(現在の宮津市)から成相山、そして世屋高原を経て、太鼓山へ回った。筒川地区(伊根町)福之内集落のオオヤ(屋号)利右衛門は、先祖からの言い伝えを25代守り伝え、都から浦嶋神社へ向かう勅使を太鼓山で迎えた。
浦嶋神社は天長2年(825)7月22日とされるが、故鈴木孝道著の伊根町史によると「天長2年とは、天皇・朝廷から何らかの資格・認可を浦嶋神社が受けたことを示す年号である。さらにこのことは、当然それ以前の神社としての長い実績が評価されたものと考えることもできる。恐らく、前述の藤原京(694~710)以前まで、浦嶋神社の歴史は遡ることが出来るであろう」とある。