研究

Small to Large

私は、震源破壊成長のスケーリングや震源からの地震波放射の周波数による特徴の違いなど、様々な観点から震源過程に興味を持っています。現在は、これらに加えて、同じ活断層で過去に発生した地震や将来発生する大地震を理解する手がかりとなるような、小規模・中規模の地震の震源特性についても研究しています。

 "Small to Large"は私の研究をよく表していると思います。スケーリングの研究では、小規模から大規模の地震にわたる震源過程の自己相似性を検討しました。地震波放射の周波数依存性に関する研究には、単一地震の破壊過程に関する幅広いスケールの特性を明らかにしました。さらに、大地震の破壊過程を評価するために、小さな地震の震源特性を手掛かりに研究しています。このような私の研究の方向性は、米国地震学会(SSA)の "At Work "というオンライン記事によくまとめられています。

 いろいろな形で一緒に研究していただく方をいつも募集しています。興味がある方は、こちらをご覧ください。

地震観測から推定される震源物理学

地震破壊成長のスケーリング

 地震の最終的な規模はどのようにして決まるのでしょうか? この問いへの答えを得るために、規模の異なる地震の破壊過程がどのように似ていて、どのように違うのかを解明することを目指しています。特に、巨大地震の始まり方が小規模地震と似ているのかどうか検討してきました。

 まず、巨大地震の初期破壊過程を詳細に解析すると同時に、その破壊過程全体を解析するためにマルチスケール断層すべりインバージョン法(Uchide and Ide, 2007)を開発しました。この手法を用いて、2004年のパークフィールド地震では、少なくとも最初の0.2秒からすべり速度が1 m/sを超える高速の破壊過程であったことを明らかにしました(Uchide et al., 2009)。また,2011年東北地方太平洋沖地震では、破壊の伝播方向が変化する高速の破壊過程であることがわかりました(Uchide, 2013)。カリフォルニア州パークフィールドで発生した小地震から大地震までの地震破壊成長過程を比較した結果、モーメントレート関数の成長曲線から、自己相似的に破壊が進展していることがわかりました。地震の破壊が地震発生帯の限界に達すると、破壊の進展の仕方も変わっていました(Uchide and Ide, 2010)。

高周波数地震波放射と高速断層すべり

 異なる周波数帯域の地震波は、地震の破壊過程の異なる側面を反映していると考えられます。2010年に発生したメキシコ・バハカリフォルニア州 El Mayor-Cucapah地震に対して、断層すべりインバージョンとバックプロジェクション解析を行い、高周波数の地震波放射は断層のすべり始めやすべり終わりで強く、断層が高速すべりをしているときは高周波数の地震波放射が弱いということを明らかにしました(Uchide et al. 2013)。その理由はまだ不明ですが、断層帯の粘弾性レオロジーによる応力拡散によって、高周波数放射のない高速断層すべりが発生した可能性があるのではないかと考えています(Sone and Uchide, 2016)。

小規模地震の震源特性

 震源の物理に関する一般的な理解を目指して、小規模地震の震源特性(応力降下量、震源メカニズム解、地震モーメント(モーメントマグニチュード))を調べています。その一環として、東北沖で発生した小規模地震の応力降下の空間分布に関する研究(Uchide et al., 2014)を実施しました。 経験的グリーン関数(EGF)として使う地震を大量に使うことで、より高精度に震源スペクトルを推定する多重スペクトル比法を開発して、それを用いたデータ解析の結果、震源スペクトルがより複雑であることを明らかにしました(Uchide and Imanishi, 2016)。

 また、同じ多重スペクトル比解析により,解析対象の地震とEGFの小地震の地震モーメント比が推定できます。それを用いて小地震のモーメントマグニチュードを推定した結果、微小地震(M<3)において、モーメントマグニチュードと気象庁マグニチュードスケールが1:1の関係から系統的にずれていることがわかりました(Uchide and Imanishi, 2018)。これは、微小地震を用いた地震統計解析において、マグニチュードの種類を適切に選ぶ重要性を示しています。

小規模地震の震源特性の断層特性への示唆

小規模地震の震源特性は、応力や摩擦特性など、断層の物理特性を知る手がかりとして利用することができると考えられます。断層の物理特性を理解することは、将来の大規模地震の破壊過程を評価するのに役立ちます。

応力場の推定

 震源メカニズム解は応力が働く方向(主軸方向(方位と傾斜))を反映しており、それを知るための手がかりである。私たちは山梨県内出ほか,2015今西ほか,2016を含む関東地方今西ほか,2019の地殻応力場を調べた。ディープラーニングモデルによるP波初動極性自動ピッキング手法を開発し(Uchide, 2020)、応力研究を日本全国に拡大した(Uchide et al., 2022)。推定した応力方位は産総研地殻応力場データベースで見ることができる。

大地震の破壊過程の解析

主に近地の強震波形を用いた断層すべりインバージョン解析によって、大地震・中規模地震の破壊過程を明らかにしてきました。