[2021]「日本社会入門」【秋学期】金3 シートン先生
履修者数 約80名授業形態 対面・オンデマンド先着順 無抽選 無教科書購入 必須ではなかったが推奨言語 英語英語難易度 4.0評価方法 小テスト, アクティブ・ラーニング, 出席確認この授業、ここがポイント! アクティブ・ラーニング授業難易度 4.0課題の多さ 多い発言頻度 まれに発言することがある先生の熱意 4.0おすすめ度 4.0
//おすすめできる点//
単位は課題や小テストをそつなくこなせばもらえます。
//良くなかった点//
評価が他の国日の授業に比べて辛口です。小テストやALの負担も大きくなかなか辛い授業というのが率直な感想です。
[2020]「日本社会入門」【秋学期】金3 シートン先生
履修者数 約80名授業形態 オンライン・オンデマンド先着順 無抽選 無教科書購入 必須言語 英語英語難易度 4.0評価方法 アクティブ・ラーニング/週課題/ディスカッション授業難易度 3.7課題の多さ 多い発言頻度 学期に数回は発言する先生の熱意 4.7おすすめ度 3.0
//おすすめできる点//
・日本社会について学べます、先生は優しい方です。・日本社会の様々な問題(少子化、温暖化)から事情まで学べるので非常に興味深かったです。日本を学び直すのには最適な導入科目だと思いました・先生はイギリス人の英語ネイティブだが、我々に配慮してゆっくり区切って話してくださるので聞き取りやすい。・英語力を自分のできる範囲(※下限から既に厳しい)で伸ばせる。社会学に興味があればいくらでも楽しめると思う。・イギリス英語好きにはたまらない空間なのでおすすめ。日本社会について今一度掘り下げた視点を持ちたい人にもおすすめ。・出される文献をすべて丁寧に読めば相当な英語力が付くと思う。授業自体は大変だが先生は優しかった印象。・大量の英文を読みこなすので英文読解の力がつく。日本社会についての知識を得ることができる。特にホームレスの問題など、普段扱われにくい問題に切り込むのでためになる。・先生が質問の場を設けてくださること。
//良くなかった点//
・まあ課題が多い(すべて出さなきゃいけないわけではなかったが)。シンプルに社会学の授業なので興味が持てない人にはつらいかもしれない。・とにかく予習の量が多い。・オンデマンドっぽいところがあるので、オンデマンドが苦手な人は嫌かも。・シートン先生は優しいんですが...本人に悪気は無いんだろうけど、課題の負担が大きいです。小テスト6回、AL提出、先生とのセッションが単位取得の条件だったのですが、小テストがオンデマンド資料の整理→合計800字程度の英語で問題に答えるもの、ALはその発展系とかなり負担がかかります。先生が優しいのは保証出来るのですが、必修の割に結構しんどいです。・完全オンライン&実質オンデマンド授業なのでモチベーションを保つのが大変でした。毎週出されるライティングの課題も重めなので途中で諦めてしまう人も多かったはず。
//履修上の注意・アドバイス//
・課題は毎回出るように見えて「6回出せば成績処理できる(それ以上出すと上から点が高い課題6つで計算される)」という形式で、かなり特殊だったので気を付けた方がいい(説明まで全て英語なので余計に理解が大変)。・毎週教科書の1章分を読み、統計資料とオンデマンド資料をチェックして、クイズに答えてくることになります。12回のうち6回が査定対象となり、6回以上出すと、上位のものが評点となります。分量は3問で計700語程度です。学期に2回ディスカッションを行います。これも査定の一部です。ALは指定のリストから論文を5本読んで要旨をまとめ、導入と結論をまとめて提出するものです。かなり重いです。基本はオンデマンドで、ディスカッションの回を除いては始めと終わりにZoomに出席するイメージです。ルーブリックが厳格なので、高評価を狙いたい人は常に努力を惜しまない方がいいでしょう。なお昨年は期末試験だったそうなので形式の変更にご注意ください。先生はダンディで優しい英国紳士です。・毎週の課題は点数の良かった6つが成績に反映されるので、全てをこなす必要はないかもしれません。・ALレポートなどの期限は厳しかったと思います。・毎週たくさんの英語を読まなければならないので大変。授業資料と講義動画は専用のウェブサイトに掲載されるので、オンデマンド授業に近い。ただし、zoomで行われる少人数での議論の場「チュートリアルセッション」に2回参加する必要があった。お題は学生側の任意で、日本社会に関することなら何でもいい。
[2019]「日本社会入門」【秋学期】月3 シートン先生
履修者数 約80名授業形態 対面先着順 無抽選 無教科書購入 無言語 英語英語難易度 3.0評価方法 定期試験/アクティブ・ラーニング/出席確認/コメントシート・リアクションペーパーなど授業難易度 2.0課題の多さ 多い発言頻度 何回かの授業に一度は発言する先生の熱意 5.0おすすめ度 5.0
//おすすめできる点//
・内容が面白い。先生の英語がわかりやすい。いろんなテーマがあるので、自分の興味のあるものも絶対見つける。よくなかった点・AL がまめまめしい。
//履修上の注意・アドバイス//
・自分の意見持てるようにちゃんと聞くこと。ALは全部一気にできないので、学期の前半(他のAL や試験が出る前に)やることをオススメする。AL のリーディングは適当ではなくて、関係のあるトピックを選んだ方がいい。・試験が全部作文なので、自分の意見、書けるように。暗記とかは全然必要ないので、facts を覚えるより、理解が求められている。