朗読工房
TSUMUGU
3人の女性朗読家がワクワクするような物語の世界へ いざないます。
3人の女性朗読家がワクワクするような物語の世界へ いざないます。
朗読工房TSUMUGU は
2019年に 前身である「愛しの朗読座」として活動を始め、コロナ禍により公演の中止を余儀なくされたことをきっかけに
あとみたえこ
雪 乃
金田瑠奈
の三人が集まり 朗読表現の勉強会を発足。のちに『朗読工房TSUMUGU』となりました。
タイプの違う三人の朗読家が抜群のコンビネーションで紡ぎ出す
TSUMUGUワールド。
作品を通して 生きる喜び、命の輝きを全身を使って生き生きと表現し、生の舞台の持つ臨場感と その瞬間に生まれる感動をお伝えします!
これまでの活動は こちら
メンバーのプロフィールは こちら
からご覧ください。
★スマートフォンでこのページをご覧の皆さま。画面左上の 三 が目次ボタンとなっております。タッチしていろいろなページを見てみて下さいね。
東急二子玉川駅 徒歩3分
オーキッドミュージックサロン
(東京都世田谷区玉川2-2-1
二子玉川ライズ バーズモール地下1階)
13時開演(12時45分開場)
入場料 2000円 全席自由
☆チケットのご予約は
https://forms.gle/PVs6FfJexUEvZSJC6
お問い合わせは
✉ itoshino.readinglive@gmail.com
皆様のご来場を心よりお待ちしています!
本日も高齢者デイサービス オハナ様にお邪魔して朗読イベントをさせていただきました。
いつものように短いお話を聞いていただきながら、合間にご一緒に声を出したのですが、きょうのヒットは「いろはにこんぺいとう」でした😊
いろはにこんぺいとう こんぺいとうは甘い 甘いは砂糖 砂糖は白い 白いはうさぎ...と続くわらべうた♪
皆様「懐かしい!」と ご用意したプリントもご覧にならず、楽しそうに大きなお声を出してくださいました。
大きな声を出すことはとても健康に良い とわかってはいても、なかなか家で大声は出しにくいもの。
広い施設の中で気兼ねなく大きなお声を出していただき、私たちもご一緒に童心に返れて とても楽しい時間となりました😀
そして、朗読工房TSUMUGUの11月公演に向けても着々と準備が進んでいます。
台本をブラッシュアップしながら、それに合わせてBGMや効果音を編集したり、衣装もイメージ通りのものが用意できつつあります👘🧥
チケットのご予約も入り始め、気が引き締まる思いです。
お客様に楽しんでいただける公演になりますよう、私たちも楽しんで準備したいと思います。
よろしければ是非お運びくださいませ。
11月28日金曜日 13時開演
朗読「はいからさんが通る」
「瑠奈☆ちょっと一人語り」
二子玉川 オーキッドミュージックサロンにて
チケットのご予約は
https://forms.gle/PVs6FfJexUEvZSJC6
ご不明な点は
✉ itoshino.readinglive@gmail.com
までお気軽にお問合せください!
高齢者デイサービスのオハナ様よりご依頼を頂き、春から月一回のペースで朗読イベントをさせていただいております。
1時間のイベントですが、バラエティーに富んだ短いお話をいくつか朗読し、その合間合間に皆様にも早口言葉や言葉遊びなど様々な形でお声を出していただいております。先日は「知らざあ言って聞かせやしょう~」で有名な歌舞伎 白波五人男の台詞の一部をプリントしてお持ちしたのですが、かなり難しい台詞にもかかわらず、皆様 大きなお声でノリノリで参加してくださいました。私たちの朗読にもふんふんと頷いたり、大声で笑ったり…終了後には「楽しかったぁ~😄」と笑顔と拍手で送り出していただき、こちらが逆に元気をいただいた感じでした。いくらお歳を重ねられても、たとえお身体が不自由になられたとしても、「楽しもう!」という気持ちを大切にされている人生の先輩方に心からの敬意を表したいと思います!
☝ オハナ新聞にも掲載していただきました😍
オハナとはハワイ語で家族(血縁は関係なく)という意味だそうで、いつもあたたかな雰囲気で迎えていただいています。
オハナ様の二店舗からご依頼を頂戴し9月で終了の予定でしたが、さらに二店舗からもご依頼をいただきましたので、来年3月まで務めさせていただくことになりました。(まだまだ延長する可能性有りです😁)
私たちの朗読がお役にたてるなら、どこにでも参上したいと考えています。ご要望があれば
✉ itoshino.readinglive@gmail.com
までお気軽にお問い合わせください。
舞台やイベントでの朗読会、音楽とのコラボ朗読、お子様対象のお話会、高齢者施設でのお楽しみ朗読、講座、ワークショップ他、
純文学、児童文学、戯曲、詩など 古典から落語まで、ご要望に応じてどんな作品にも柔軟に対応させていただきます😄
TSUMUGU公演Vol.4は
雪乃&あとみたえこ の二人朗読で
大和和紀さん原作の『はいからさんが通る』
そして金田瑠奈による「瑠奈☆ちょっと一人語り」 の2本立てでお送りいたします
2025年11月28日金曜日 13時開演
二子玉川 オーキッドミュージックサロンにて
全席自由 2000円
チケット予約 開始いたしまーす😊
2025年11月開催予定の
TSUMUGU公演Vol.4
メインの演目が決まりました。
原作者の大和和紀先生
そして
小説版を書かれた時海結以先生
のお許しをいただき
『はいからさんが通る』
を雪乃&あとみたえこ
二人の朗読でお届けいたします!
🤩🎉
『はいからさんが通る』と言えば、1970年代から現在に至るまで大人気の少女漫画で、女性が自由に生きることが難しかった大正時代を、明るく逞しく自分らしく生き抜いた「はいからさん」こと花村紅緒が主人公の物語です。1975年のコミック連載開始以来、テレビアニメにもなりましたし、南野陽子さん主演で映画化され主題歌もヒットしましたね。他にもラジオドラマやテレビドラマに何回もなっていますし、宝塚の歌劇も大人気でした。連載から40年も経った2017年には劇場版アニメーションにもなった あの名作を、私たちが朗読でお届けできるなんて本当に幸せです🥰
『はいからさんが通る』を懐かしく感じる方、タイトルは知っているけど内容はよく知らないという方、はじめて聞いた という方・・・どんな方にも楽しんでいただけるよう 楽しく、切なく、心を込めて朗読したいと思います。朗読で蘇る大正浪漫の世界❣️ どうぞご期待ください!
2025年11月28日金曜日13時
オーキッドミュージックサロンにて
チケット近日発売です
vol.4 となる次回
朗読工房TSUMUGU公演の
日時と会場が決まりました!
(東急田園都市線・大井町線
二子玉川駅より徒歩3分
二子玉川ライズ バーズモール地下1階)
駅近でとても素敵な会場です。
詳細につきましては決まり次第 順次 掲載いたします。
とりあえずは11月28日(金)早速 スケジュール帳に書き込んでいただければ幸いです。
11月28日は TSUMUGUの日❣️
どうぞ よろしくお願いいたします😊
お声掛けをいただき、高齢者施設に於いて TSUMUGUの三人で朗読をさせていただく機会を頂戴しました🤩
月1回のペースで数回お邪魔させていただく予定です。
1時間の「朗読タイム」ですが、聴いていただくだけでなく、
ご一緒に参加していただけるプログラムも用意して 楽しい時間になるよう努めて参ります!
そして次回のTSUMUGU公演ですが、
どんな演目にしようかと作品選びの真っ最中です。
グッと真面目に古典文学にするか🤔
はたまたお江戸の人情噺か☺️
ドロドロの愛憎劇も面白そう😁
様々な可能性を思い描きながら、
お客様に楽しんでいただける朗読会になるよう
絶賛検討中ですので、
発表までもうしばらくお待ちくださいませ。
乞うご期待‼
昨年11月の公演以来 久しぶりに全員集合しました。
実は私たち三人とも 前回の公演の後、高齢の母が体調を崩してしまい、打ち上げ🍺🎉もできない状況が続いていたのです。
が、お陰様で少しずつ回復しており、本日久しぶりに全員で顔を合わせることができました。
❝そんなお年頃❞ になった私たちは、もしかしたら 今まで通りTSUMUGU の活動を続けていくことが 現実的に難しいのではないか・・・と 一応 冷静に相談してはみたものの
やはり、やめたくない! これからもずっと無理のないペースで続けていきたい! と三人の気持ちは一致しておりました😁
高齢の親や家族としっかり向き合いながら、これからも〝ワクワクする朗読会″ をめざして活動していく決意をあらたにしましたので、今後とも朗読工房TSUMUGUをよろしくお願いいたします!
さーて
そうと決まれば作品選びだ! 会場探しだ!
切り替えの早さが私たちの と・り・え ❣️ 早速 動き始めます。
今までのTSUMUGU朗読会とは ひと味違った姿をお見せしようと色々なアイディアも湧いてきて、早くも私たち ワクワクが止まりません🤩
新しい情報は いち早くこのページでお知らせ致しますので どうぞお見逃しなく!
ときめく作品に出会えるよう
📚読みまくりまーす!
本日、無事に 朗読『藤壺の宮』朗読劇『あいおい』の公演が終了いたしました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。皆様が「楽しかった~」「素晴らしかった!」とおっしゃり笑顔で会場を後にされる姿をみて、私たちもあらためて〈朗読〉の素晴らしさを実感することができました。
まもなく開演
今回は『藤壺の宮』と『あいおい』という全くタイプの違うお話を、その作品に合ったふたつの表現方法でお届けしました。『藤壺の宮』は動きを最小限にとどめ、 しっかり言葉を届ける方法で。一方『あいおい』は活気に満ちた江戸庶民の生活を思い描けるよう舞台狭しと駆け巡り…。「こんな朗読会 見たこと無い…」という感想も多くいただきましたが、表現の仕方は無限大! これからも朗読工房TSUMUGUは作品世界をイキイキと感じられ、お客様がワクワクするような朗読表現を追求してまいります。是非またお運びくださいませ。
終演後 舞台にて