コロナウイルス感染防止対策をしっかり行いましょう!
防災センター施設見学を実施しました。
6月27日(金)に新居浜市防災センター施設見学を実施しました。参加者45名
通報体験、初期消火体験、煙避難体験、災害体験の4つのブースを回り災害について学びました。
11月24日(日)に防災訓練を行いました。
11月24日(日)に防災訓練を行いました。参加者約400人
NHK広島放送局気象キャスターとしてテレビ出演中の勝丸恭子さんをお呼びして、
気象予報と防災意識の大切さについてご講演いただきました。
坪生小学校で6月21日(金)に防災教室を実施しました。
「普通救命講習会」の実施のご案内
3月9日(土)10:00~12:30
場所 坪生小学校 グラウンド・体育館にて
自主防災訓練を行いました。
11月26日(日)
防災センター施設見学(呉防災センター・県防災航空センター)
11月26日(日)坪生学区まちづくり推進委員会防災部会の主催で,呉市の呉防災センターと三原市の広島県防災航空センターに43人が参加し,研修を行ってきました。
呉防災センターでは,南海トラフ地震で想定される震度7の疑似体験や,平成30年豪雨災害の状況を映像で見ました。防災航空センターでは,防災用物資が備蓄されている倉庫を見学し,防災ヘリコプターの活動を知ることができました。365日出動可能体制で県民の安全で安心な暮らしを守っています。
「自分たちのの身は自分たちで守る」 そのためには,日頃から防災意識を高め,備えをしておくことが大切です。地域の横のつながりも,大きな力になります。
南海トラフを想定した「福山市総合防災訓練」に合わせ、自主防災訓練を開催しました。各町内会の避難場所に集合後、それぞれ坪生小学校・東朋中学校に約400人が集合し、プライベートルームや段ボールベッドの組立、消防団による徒手搬送のデモンストレーション、マイタイムライン作成のDVDの視聴等を行いました。
昨年度はコロナ禍により、各町内会での防災計画の更新・避難訓練を行うことが出来ませんでした。今年度は、昨年度の取り組みを継続し、各町内会の防災計画の更新し、その防災計画に沿って避難訓練を行い、更新した防災計画が実行性があるものとしてしっかりと進めて行きます。
①防災計画の作成
②防災訓練(避難訓練)
福山市の防災訓練と同日開催
③防災講演会の開催
④防災機材の整備
坪生公民館の防災倉庫は下記の防災用品が常備されています。この備品は各町内会や地域団体で利用することが可能です。ご希望の場合は坪生公民館へお問合せ下さい。 ★坪生公民館 ☎ 947-2411
◆但し個人への貸し出しは不可。
[防災常備用品]
スコップ・電光ドラム・バール・一輪車・車イス・投光器・ジョレン・発電機・担架・毛布・カラーコーン・