坪生まちづくり
コロナウイルス感染防止対策をしっかり行いましょう!
坪生まちづくり
写真は11月24日に開催した「防災訓練」の集合写真です。当日はNHKお天気キャスターの勝丸恭子さんをお迎えし、気象と防災について約1.5時間ご講演をいただきました。
更新案内
○ 9月12日・・交流館だより232号
○ 8月27日・・まちづくり便り107号
○ 8月19日・・ふれあい事業 [夏まつりのご報告・フェスティバル参加者募集のご案内]
○ 7月15日・・交流館だより231号
○ 7月11日・・まちづくり便り106号
○ 7月3日・・自主防災に関する事業[防災センター施設見学のご報告」
○ 6月17日・・環境衛生関連事業[福山市環境関連施設見学会のご報告]
・・つぼうふれあいシアターのご報告
○ 5月27日・・交流館だより230号
○ 5月15日・・自主防災に関する事業[防災センター施設見学」参加者募集※終了しました。
・・環境衛生関連事業[福山市環境関連施設見学会]参加者募集※終了しました。
・・つぼうふれあいシアターのご案内
○ 5月 7日・・まちづくり便り105号
○ 4月14日・・交流館だより229号
○ 3月13日・・まちづくり便り104号
○ 3月04日・・福祉関連事業 [おもちゃサロンのご紹介]
○ 3月04日・・地域安全対策事業 [防犯講習会のご報告]
○ 2月20日・・まちづくり推進委員会 [折り紙ヒコーキ作成教室のご報告]
○ 1月30日・・交流館だより228号
○ 1月28日・・まちづくり便り103号
○ 1月20日・・まちづくり推進委員会 [折り紙ヒコーキ作成教室参加者募集のご案内]
○ 1月14日・・ふれあい事業 [健康ウォーキング&とんど祭りのご報告]
○12月27日・・まちづくり便り102号
○12月 5日・・交流館だより227号
○12月 3日・・まちづくり便り101号
自主防災に関する事業[防災訓練のご報告]
○11月11日・・ふれあい事業 [フェスティバルのご報告]
○10月12日・・交流館だより226号
○ 9月11日・・交流館だより225号
○ 9月 5日・・ふれあい事業 [フェスティバル参加者募集のご案内]
○ 8月27日・・まちづくり便り100号
○ 8月26日・・ふれあい事業 [ふれあい夏まつりのご報告]
○ 7月29日・・自主防災に関する事業[坪生小学校防災教室のご報告]
○ 7月12日・・交流館だより223号
○ 6月29日・・まちづくり便り99号
ふれあい事業 [ふれあい夏まつりプログラム]
○ 5月29日・・交流館だより223号
福祉関連事業 [人権講演会開催のご報告]
○ 5月28日・・まちづくり推進委員会 [学区民運動会のご報告]
○ 5月21日・・福祉関連事業 [人権講演会開催のお知らせ]
「坪生まちづくり」のホームページへようこそ! 坪生学区町内会連合会では、誰もが安全で安心して暮らせるまちづくりを目指し、学区内の関連組織と協力しながら以下のような体制で活動しています。
1.坪生学区町内会連合会・・・学区内23町内会(内1自治会)の集合体で運営しています。
2.坪生学区まちづくり推進委員会・・・6部会構成で、まちづくりのために其々運営。
3.坪生学区自主防災組織協議会・・・学区全体の防災体制と防災訓練実施および防災意識啓発。
4.坪生学区人権学習推進協議会・・・人権を尊重したまちづくり座談会の開催。
このホームページでは、上記組織の活動状況やイベントの紹介、更には行政や関連組織からの情報など、より多くの皆さまと共用できるよう努めて参りたいと思います。掲載事項について、ご意見やご質問などありましたら事務局(坪生交流館)までお問合せ下さい。
9月の予定
○ 9月 10日(水)本部役員会
○ 9月 17日(水)町連会議
福山市民憲章
1.心に太陽をもち 胸をはって元気に働きましょう
1.小さな親切を 勇気をもって行いましょう
1.きまりを守り よい習慣をつくりましょう
1.子どもたちのために 明るい家庭と美しい町をつくりましょう
1.文化を育て 健康で平和な社会を築きましょう
1.人権を尊重し 差別のない人間関係をつくりましょう
1966年11月3日 制定
1983年4月1日 改定