Search this site
Embedded Files
  • TOP
    • 過去のお知らせ
  • 研究
  • メンバー
    • 永井教員
    • 学生
    • OB・OG
  • 研究室の生活
  • 研究業績
    • 学術論文
    • 国際会議発表
    • 著書
    • 解説論文
    • 招待講演
    • 国内学会発表
    • その他講演等
  • アクセス
  • リンク
 
  • TOP
    • 過去のお知らせ
  • 研究
  • メンバー
    • 永井教員
    • 学生
    • OB・OG
  • 研究室の生活
  • 研究業績
    • 学術論文
    • 国際会議発表
    • 著書
    • 解説論文
    • 招待講演
    • 国内学会発表
    • その他講演等
  • アクセス
  • リンク
  • More
    • TOP
      • 過去のお知らせ
    • 研究
    • メンバー
      • 永井教員
      • 学生
      • OB・OG
    • 研究室の生活
    • 研究業績
      • 学術論文
      • 国際会議発表
      • 著書
      • 解説論文
      • 招待講演
      • 国内学会発表
      • その他講演等
    • アクセス
    • リンク

メンバー >

OB, OG

to English website

2025年度

李 夏渓(博士:情報通信コース、社会人)

    • テーマ:様々な大きさの色差判断特性に関する研究

姜 瑋航(修士:情報通信コース)

    • テーマ:脳波デコーディングに基づく視覚野の色選択性の解析

Kejian Zhu(研究生)

Greta Horvathova(海外交流学生)

    • テーマ:色のアンサンブル知覚における情報ボトルネック 

2024年度

岡本 夕奈(修士:情報通信コース)

    • テーマ:照明分光分布による色恒常性の変化の要因

佐藤 美晴(修士:ライフエンジニアリングコース)

  • テーマ:光沢知覚に対するトーンマップの影響

小泉 香奈(学部:情報通信系)

    • テーマ:錯視的な顔肌明るさ知覚変化の時間特性

2023年度

麻生 孟理(修士:情報通信コース)

    • テーマ:ディスプレイの低輝度表示特性に適した画像条件と観察条件

堀内 涼葉(修士:情報通信コース)

    • テーマ:色弁別の知覚学習が引き起こす色表象の歪み

    • 情報通信系優秀学生賞(修士)(2024年4月)

    • 情報通信コース優秀構想発表賞(2022年12月)

    • 日本色彩学会第53回全国大会 発表奨励賞(2022年6月)

    • 情報通信系優秀学生賞(学士)(2022年3月)

井上 大暉(修士:情報通信コース)

    • テーマ:照明環境が光沢感に与える影響の物体特性依存性

高梨 瑞希(修士:情報通信コース)

    • テーマ:半透明感に対する色度情報の寄与

道具 優花(修士:ライフエンジニアリングコース)

    • テーマ:ヒトの肌質感印象判断に影響する肌画像特徴の解析

森下 佳徳(修士:情報通信コース)

    • テーマ:定常状態視覚誘発電位に反映される色覚特性の検討

2022年度

小泉 和人(修士:情報通信コース)

    • テーマ:色度情報による光沢感増大に関するメカニズムの解明

    • 情報通信系優秀学生賞(修士)(2023年3月)

    • 映像情報メディア学会HI研究会ベストプレゼンテーション賞(2022年11月)

    • 日本色彩学会第52回全国大会 発表奨励賞(2021年6月)

野平 博希(修士:ライフエンジニアリングコース)

    • テーマ:明度知覚におけるハイライト検出メカニズムの解明

    • 日本視覚学会2022年冬季大会 ベストプレゼンテーション賞(2021年12月)

    • 情報通信系優秀学生賞(学士)(2021年3月)

小曽根 千穂(修士:金子研究室所属、情報通信コース)

    • テーマ:PS 統計量ノイズによる逆相関法を用いた顔印象と関連する画像特徴の解析

    • 映像情報メディア学会HI研究会ベストプレゼンテーション賞(2021年3月)

鈴木 真冬(学部:情報通信系)

    • テーマ:ヘッドマウントディスプレイを用いた色恒常性の測定 –両眼視差と頭部運動情報の影響–

2021年度

佐伯 顕典(修士:情報通信コース)

    • テーマ:光沢知覚の手がかりとなる空間周波数成分の逆相関解析

谷口 正治(修士:ライフエンジニアリングコース)

    • テーマ:色覚異常の色知覚におけるS錐体情報と輝度情報への依存性

戸塚 文紀(修士:情報通信コース)

    • テーマ:視覚情報処理における質感と感性の階層構造 —知覚応答時間による検証—

牧平 顕也(修士:情報通信コース)

    • テーマ:光沢知覚に適する照明環境の探索的解明 ~物体の画像統計量に基づくアプローチ~

2020年度

岡田 拓也(修士:情報通信コース)

    • テーマ:空間周波数変調ノイズを用いた心理物理学的逆相関法 ~顔の明るさ感への錯視的効果の抽出~

鍾 依林(修士:ライフエンジニアリングコース)

    • テーマ:Color space distortion induced by perceptual learning on color discrimination

2018年度

野元 貴史(学部:情報工学科)

    • テーマ:鏡面反射の低輝度成分の色恒常性への影響

山形大学 OB・OG

2020年度

清川 宏暁(博士、現埼玉大学助教):光沢感や半透明感の知覚のための視覚情報処理モデルに関する研究(日本学術振興会特別研究員DC1、日本視覚学会2018年冬季大会ベストプレゼンテーション賞、山形大学フレックス大学院最優秀QE発表賞、日本色彩学会 研究会大会優秀発表奨励賞)

長澤 一翔(修士):1 型・2 型 2 色覚の色知覚における輝度信号と色信号の役割

伊藤 雄謙(修士):色差の大きさによる色差知覚の感度特性の変化

角田 佳菜(修士):視覚特徴への随伴性色順応から探る視覚系の色情報表現

瀬野 了斗(修士):刺激呈示時間の短縮に伴う質感知覚方略の変容(日本視覚学会2021年冬季大会ベストプレゼンテーション賞、情報科学専攻優秀学生賞)

槙 遼太郎(修士):光沢感知覚における情報処理ダイナミクスの検討

2019年度

早坂 美咲(修士):広輝度環境下におけるコントラスト感度特性 ~HDR 画像表示に向けて~(情報科学専攻優秀学生賞、工学部優秀学生賞)

2018年度

齋藤 隆介(修士):輝度・色知覚の個人差とL/M錐体数比の関係性(映像情報メディア学会 優秀研究発表賞受賞)

保坂 侑汰(修士):質感・素材判断に対する高/低輝度成分の寄与の非対称性

2017年度

石川 智和(学士):色恒常性に対する鏡面ハイライトの役割とそのメカニズム

小松 柊斗(学士):透明感と光沢感に対する課題依存的な知覚学習

鈴木 利佳(学士):低コントラスト刺激への順応による輝度知覚の感度上昇(情報科学科優秀学生賞、情報科学科優秀発表賞)

三澤 隆太(学士):異なる刺激サンプル群に対して計測される質感知覚特性の比較

2016年度

山田 尚純(修士):低次画像特徴を手がかりとしてどのような質感が知覚できるのか

桑村 将大(学士):素材認知プライミング効果による質感知覚の変化

林 恭平(学士):1型・2型色覚における輝度信号とS錐体信号の色知覚への寄与

道上 隼人(学士):光沢ハイライトによる色恒常性への寄与 -低次画像特徴の影響-

2015年度

鹿原 瞭太朗(学士):輝度・色検出特性と L/M 錐体数比の関係(情報科学科優秀発表賞)

中里 未希(学士):低コントラスト刺激に対するコントラスト順応

町田 陽介(学士):色恒常性における光沢ハイライトの効果 -実験タスクの影響-

2014年度

佐藤 早徒(学士):高彩度色付与による光沢感の低下が光沢感順応に与える影響

須藤 涼汰(学士):異なる照明色下での色知覚における光沢ハイライトの役割

中山 和輝(学士):コントラスト順応に寄与する明るさ情報 -「輝度」と「明るさ」-

豊橋技術科学大学 OB

2015年度

佐藤 智治(博士、現金沢大学講師):視覚系における色情報表現とそのタスク依存性に関する研究

永井研究室〒226-8502 神奈川県横浜市緑区長津田町4259-G2-1東京科学大学 工学院 情報通信系 永井岳大TEL/FAX: 045-924-5460tnagai@ict.eng.isct.ac.jp
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse