不登校・登校しぶりを支えるプロジェクトでは、『第29回あきたスギッチファンド・本ファンド』の助成を受け、
不登校理解を地域に広げる取り組みの一つとして啓発ポスター&リーフレット作成事業を実施します。
(事業全体の概要は→コチラ)
それに伴い、不登校や学校を休みがちな状況を経験した子ども本人および保護者の方から、
『どんな事を地域の人たちに知ってほしい?』
『どんな態度や声かけが辛かった?または嬉しかった?』
などの体験談やご意見を募集いたします。
Webフォームまたは会場で実際にお話しながら、ご意見をお聴かせください。
************************************************
私たちの団体は2023年春、秋田市在住の不登校当事者保護者対象の困りごとと支援ニーズ調査を実施。64世帯69名の児童生徒分の回答を得ました。
その結果、回答者の約7割が、不登校当事者の心理的支援策として”地域の人の理解促進”を求めていることがわかりました。
アンケート結果はこちら⇒https://sites.google.com/view/futoko-tyousa2023-akitacity
そこで、私たちは、小さな民間団体でも取り組めるアクションとして、今回のポスター&リーフレット作りを企画しました。
私たちも当事者保護者ですが、不登校には様々な理由や背景があるので、
地域の人に知って欲しいことはそれぞれ違うかもしれません。
全部を網羅することは難しいかもしれないけれど、
できるだけ色々な視点や想いを織り交ぜたポスター&リーフレットを作りたいと考えています。
・秋田県内において、小・中学生の時に不登校や学校に通いにくい状況を経験した人本人とその保護者
(現在経験中&今は登校している&すでに中学校卒業済、いずれの方もOK)
①『Webフォームへの回答』
②『会場に来てお話し頂く方法』
**************************************************
※2月末頃まで募集予定。
【子ども本人回答用フォーム】
※小・中学校で不登校を経験した子ども本人の方
→https://forms.gle/eos86uUrJEkEbv6j9
【保護者回答用フォーム】
※小・中学校で不登校を経験した子どもの保護者の方
→https://forms.gle/HuYqSin5Ruvtgpda9
【実施日時】
2024年2月3日(土)および 2月6日(火)
→2/3は終了いたしました。また、2/6につきましては、スタッフの体調等の都合により、延期させていただきます。新しい日程が決まり次第、お知らせいたします。
※いずれも午前と午後、両方開催。
※子ども・保護者それぞれ1時間程度。
※子ども本人のみ、保護者のみ、いずれもOKです。
【開催場所】秋田市御所野交流センター 会議室 住所:秋田市御所野下堤5-1-6 イオンモール近く
******************************
上手に話さないと!なんてことはありませんので、どうぞゆるりとした気持ちでお越しください。
少人数でざっくばらんにおしゃべりをしながら、色々な方の声を聴けたら嬉しいです。
(当日は、口頭でお話し頂くだけでなく、紙に書いて頂く準備もする予定です。他の人の前で話すのは抵抗があるけれど、周りの人たちの声を聴きながら、自分の意見は書いて伝えたい…という方も大歓迎です!)
子どもの前、親の前ではそれぞれに話しにくいこともあるかもしれませんので、子どもの時間は保護者の方は別室に、保護者の時間は子どもたちは別室に居る形をとらせて頂きます。
参加エントリーはこちらから
→https://forms.gle/bw2AyqxJhWPNEtu16
*************************************************************************
情報のシェアも大歓迎です。多くの方に届きますように!
この事業全体の概要やスケジュール等については、⇒こちらにてご確認いただけます。
ご不明点やお問い合わせは、
不登校・登校しぶりを支えるプロジェクト(担当:丹野・藤原・藤島)
todokeyo.akita@gmail.com
※お問い合わせへの回答には、数日お時間を頂くことがあります。