In addition to research, ecological surveys, and environmental education, lab life is enhanced by a variety of events.
除了研究、生態調查和環境教育外,我們實驗室的生活也是多采多姿,舉辦各種活動✨
2025.08.27. 我們辦了一場夏天的實驗室小聚會(飲み會)
風船から出てくる空気でテーブル上のプラスチックカップを落とす速度を競うゲーム
ムードメーカー & 飲み会番長のジンウェン (この時はまだ元気。この後...)
バーでその日に知り合ったお兄さんも巻き込んで夜中3時ごろまで飲んだそうです
みんないい感じに出来上がってテーブルからバーへと移動
Rubyが10杯飲んで国内🍺コンペ7位にランクインしました!おめでとう!
ジンウェンは国際🍺コンペ12位にランクイン。マレーシア初です。
2025.08.20. 東京大學大学院農学生命科学研究科 安田仁奈教授 到本實驗室學術交流
娘さんに応援されながら珊瑚農場の飼育池に入る安田先生と五十嵐君
安田先生、イルカのような泳ぎでした
未来の研究者👧白化したサンゴを見て
かわいいと言ってくれました
それが可愛くて仕方ない
基隆夜市でパチンコゲーム
おもちゃもらえて良かったね
2025.07月~08月. 2025年珊瑚小學堂(共8次)圓滿落幕!感謝所有參與的朋友們,謝謝你們✨
暑い中ありがとうございました
スクリーン上でサンゴを探す子供達
オリジナル教材です
みんな真剣
シーグラスでDIY
弁当はもちろん福隆弁当
基材にサンゴを括り付けます
子供達が植え付けた珊瑚の苗
イソギンチャクに餌やり
刺胞細胞の観察
2025.07.26.日本金澤大學竹內裕教授、河内幾帆准教授、椙山女子大 小林香教授、NPO法人 CEC Japan Network代表 池頭さんら的團隊參加珊瑚小學堂,並分享了有關海洋垃圾問題及宿霧島貧民窟的議題
サンゴの植え付け体験をしてくださった先生方。基材にメッセージや可愛い挿絵をしてくださいました。サンゴが健康に大きくなってくれることを祈りましょう。(左から、椙山女子大 小林かおり教授、NPO法人 CEC Japan Network代表 池頭さん、金澤大學竹內裕教授、同大学河内幾帆准教授)
椙山女子大 小林かおり教授、NPO法人 CEC Japan Network代表 池頭さんが海洋ゴミ問題とセブ島の貧困の問題について話をしてくださいました。ありがとうございました。
2025.07.21. X park 水族館的夥伴們至識名信也教授實驗室進行學術交流
顕微鏡でサンゴの幼生を観察して興奮するおじさま(お兄様)達
サンゴ農場で生まれたアザミサンゴのプラヌラ幼生。可愛死了❤️
2025.07.15-17. 珊瑚農場池中觀察到了珊瑚的產卵現象! Coral spawning was observed in our farm pond.
プリっと卵を放出するアザミサンゴ。
写真はMarco Chenさんからいただきました。綺麗すぎる。
今まさに卵をリリースしようとしているアザミサンゴ。
写真はMarco Chenさんからいただきました。ありがとう!
2025.07.09-15. 識名信也教授至 日本 參加第19屆International Congress of Comparative Endocrinology
吉崎研の仲間に会えました。いい刺激をありがとう。
サンゴにおけるGLWamidesの機能について発表してきました
2025.05.30.日本金澤大學竹內裕教授的研究團隊到本校,本實驗室和何攖寧老師實驗室學術交流
写真はもちろん台湾式のいいね👍で撮ります。
竹内先生、黄色のPatagoniaTシャツをありがとうございます。
プラスチック x バクテリア x サンゴに関するトピックで盛り上がる一同。ドリンクはもちろん珍珠奶茶(タピオカ)です。
2025.05.10.識名信也教授在和平島公園接受了基隆地方電視台的採訪
基隆のローカルテレビの司会者さん達。衣装の奇抜さとテンションの高さに識名は終始ビクついておりました〜
見事なまでにバラバラな視線(狙ってません)。和平島公園の池の中で育てているサンゴについて少し紹介いたしました
2025.05.01.識名信也教授和佐々木幸生君前往蘭嶼島視察了去年發生Blue Lagoon號船隻擱淺的現場
まずは松山空港から台東空港へ
そして小型セスナで蘭嶼へ
蘭嶼のローカルハンバーガー屋で夕食
翌朝に座礁したBlue Lagoon号とご対面。全長100 mほどと、想像よりも大きい。秋までに引き上げだそうです。解体工事が少しずつ進められてました。
蘭嶼の海。飲めるんじゃないかと思うほど綺麗。
この透明度の高さならサンゴの飼育に向いていると思われます。
原住民のダンスをモチーフにして描かれた絵。稲中?識名と同年代の人には刺さるよね、この絵は(笑)
調査後のお楽しみ〜カフェ巡り
仕事を忘れてかき氷とコーヒーをいただきました。Vivianeありがとう。
古民家風のカフェ。窓からは海が見渡せる好立地。住みたい。まじで住みたい。
2025.04.02. 龍華科技大學魯老師,蕭老師,葉老師到本實驗室學術交流: 利用水庫底的淤泥做珊瑚基座
龍華科技大學魯老師,蕭老師が進めている、ダムの底に溜まった泥利用するプロジェクトの一環。
3Dプリンターで基質を印刷した後に、800-1000度の釜で焼き上げるとのこと。3D印刷時にできる模様が綺麗。しかも無毒。
サンゴが大きく成長してくれることを期待
2025.03.28. 識名信也教授至台灣師範大學 長友大輔老師實驗室 進行特別講座
オンラインと対面のハイブリッド形式のセミナーでした。使用言語は英語、中国語、日本語のミクスチャー。国際化ですな。
予想以上に興味を持ってもらえて、とにかく発表しやすかったです✨
長友研究室との今後のコラボが楽しみです!
2025.03.25. Vincent (Ocean Gardener), Aki and Dave visited our lab
みんなデカすぎ。識名が子供みたいに小さく見える(おっさんだけど)
飼育池のそばに座り込んでDiscussion。話題はもちろんサンゴです
2025.03.11-22. Professor Celine 🇫🇷 visited our lab
バーでも空きを見てDiscussion。サンゴの抗菌ペプチドについて話す青山さん。お酒も入り、リラックスした気分で研究紹介。
Prof. Celine、パンニョーと一緒に Xparkへ。
サンゴよりも、クラゲに大はしゃぎ。クラゲ飼うか。
2025.03.08. 珊瑚礁 & 垃圾調查 in Cebu island🏝️
河川敷のスラム街
ゴミの上に建てられた家
ニワトリは生活上必須
ゴミ、ゴミ、ゴミ
2025.03.03. 柴山多杯孔珊瑚調查 in 桃園藻礁🌞
柴山多杯孔珊瑚の分布と状態を調査
50人くらい人が来てました
柴山多杯孔珊瑚
2025.02.22. 東京大學青山華子研究員到本實驗室學術交流 ✨
サンゴの解剖に取り組む青山さん
寒い中🧊珊瑚農場でシュノーケリング
2025.01.22. Taiwan-UK-Japan Workshop on Marine Genomics and Single-Cell Transcriptomics (Yi-jyun Lab& Dr. Jordi)
Dr. Yi-jyun (Academia Sinica, TW) が主催するWorkshopに参加してきました。Dr. Jordi (University of Exeter, UK) をはじめ、皆さんからたくさんのありがたいコメントをいただきました。
カイシャン、初めての英語プレゼン✨素晴らしかったです
2025.01.26. ✨恭喜林子程完成碩士論發表,順利取得碩士學位🎊 ✨
サンファーとソンインに副査をお願いしました!
たくさんの素晴らしいコメントをありがとう✨
林子程くん、三年間本当にお疲れ様でした。生態調査、サンゴのサンプリング、移植、Farm pondでのサンゴのお世話など、三年間、季節を問わず潜りまくりでしたが、文句ひとつ言わずに手伝ってくれるナイスガイでした。これからも夢に向かって努力奮闘してください。益々の活躍を期待しています。
2024.12.20. ✨Happy Birthday 識名信也 ✨
お祝いしてもらいました!感無量です💐感謝!
好好吃的ケーキ😋
2024.12.18. 為宛兒舉辦了送別會 in Squid bar, Keelung ✨
Why they are writing their thesis in the bar???
宛兒, thank you for supporting the lab, especially 珊瑚農場!
You are a super nice person & an excellent diving instructor !!
謎のタロット占い師現る
かけると笑顔になる不思議なメガネ
仲が深まる乾杯方式🍻
はしゃぐみんなと、そろそろ限界の宛兒(この後トイレに直行)
ルビーさんランキング入り🍺
バーで謎にぐるぐる回ります
Kayのお気に入りのゲーム
なぜ腕相撲大会?(自由すぎる)
ビール作成キットに喜ぶ宛兒
2024.12.12. 日本金澤大學竹內裕教授的研究團隊到本實驗室學術交流
竹内裕先生とポスドクのBeauさん
海藻のサンプリングをする竹内研究室のメンバー。修士生の木田さんと学部生のしんのすけ君も加わり、皆で手際良く作業を進めていました
2024.12.06. 日本沖縄県恩納村珊瑚復育團隊 Lagoon的member 到本實驗室交流
珊瑚農場のFRP水槽にてサンゴの飼育についてディスカッション
ラグーンの皆さん、はるばる遠い台湾まで来てくださってありがとうございました!サンゴの保全に関する情報交換ができ大変勉強になりました
2024.12.02. Lab tour in Bali 峇里島
Ocean Gardener の代表Vincent Chaliasさんと
ロープの隙間にサンゴを挟みこんで飼育する方法
成長したサンゴ達
コンクリートプレート + パイプを用いた移植台
バリのニャンコと海亀の赤ちゃん
言われるがままに撮影されるカイシャン
Reefmasterのメンバーと
よく見ると虹色に輝いてます
サンゴの屋内飼育施設
屋外飼育施設
Blue Star Aquatic Bali の代表と
船でサンゴの養殖サイトへ向かいます
サンゴの養殖Table in the ocean
Acroporaがたくさん
2024.11.01. 識名信也教授至日本東京海洋大學進行特別講座, 並且到 "吉崎悟朗教授" 實驗室學術交流
母校の講義室にて(これしか写真がない...)
吉崎研の同期(あたりん)& 先輩達とセミナー後に飲みに行きました
2024 Oct : ✨Emma's Farewell party ✨
Emma、二年間お疲れ様でした
???笑
買いすぎました(結局食べきれず)
床にばら撒いたお金を、おもちゃ(ベタベタの伸びる手)で拾う不思議なゲーム
Emma, thank you so much for supporting the lab for the past two years.
Without you, the lab would not be what it is today. You are soooo great!!
2024 Oct : ✨Happy Birthday 宛兒 & 蒙蒙 & 小金 ✨
Emmaの力作!愛が感じられますね
3人ともおめでとう🎊(サプライズケーキに喜ぶ3人)
2024 Sep: Lab tour in 宜蘭 with Kosei's friends✨✨
お魚とゲーム、どちらも楽しめます
お魚に足を綺麗にしてもらうイブキ君とイッテツ君. 二人とも嫌いではなさそう
ドクターフィッシュと約2時間戯れるEmma. 足がなくなるぞ
チームJapan🇯🇵 v.s. チーム台湾🇹🇼
エビの殻剥き大会🦐 カイシャン(左手前)が断トツ1位。やる気と能力の差を感じました
灰色の水を前に顔が引き攣るイーリン
濁流のラフティング🚣♀️ イッテツ君のレベルが上がりました
2024 August: 2024 ラボツアー in 沖縄✨✨ (万座毛の手前の海&恩納村コーラルガーデンでの🤿&美ら海水族館)
サンゴの白化(上)とサンゴを死滅させるテルピオスカイメン(下)
恩納村、万座毛のすぐ近くの海にて。ミドリイシ (Acropora) を中心とした壮大な珊瑚礁が特徴的でした。アザミサンゴ (Galaxea) もたくさん
2024 July: 2024 珊瑚小學堂 無事に終わりました〜台北のレストラン(梅子)で打ち上げ✨✨
S (Sustainable)のSではなく、S (Shikina) のSね
一品一品の量が思ったより多くて、お腹いっぱい
パンニョーさん、今日も元気です
こう見えて全く酔っ払ってません
エントランスで記念撮影
識名の親父(やすお)もこっそり写ってます
2024 July: 珊瑚農場で育てたサンゴを台湾最大の水族館 Xparkにて展示させていただくことになりました✨✨
館長の手嶋さん(上写真、左)と打ち合わせ。なんと識名の大学の先輩
左から植え付け三日目、一年、二年のサンゴ (Acropora tumida)
健やかに大きくなってくれることを祈るばかりです
2024 July: 2024年の珊瑚小學堂始まりました (今年は合計8回開催。約500人が参加)
メジロの赤ちゃんを拾いました。まさかの手乗り
サンゴの苗の植え付け方法について楊凱翔が教えています
約20種のサンゴが展示されている水槽にみんな興味津々
ヒトデ、ウニ、アメフラシ、トコブシなどにも触れます
曲曲が可愛い被り物を作ってくれました
参加者のみなさん、暑い中お疲れ様でした
2024 June: 台湾国際珊瑚礁学会 (TISCR) に参加しました
基調講演を行う世界のDavid Miller博士。声が小さくて全然聞こえなかったのが残念
東海大学のランドマークにて
学会後に近くの居酒屋で東京大学の新里宙也先生、アカデミアシニカの研究員のビクター、坂上とうすけ博士らと一緒に台湾フードを満喫。
幸生、カイシャン、Kayの3人が日本語、中国語、タイ語の3言語の言語交換をしてたのが印象的でした。
2024 June: 曲曲のお別れ会&Koseiの歓迎会 in 林森北路 お好み焼き屋(木村屋)& KTVスナック (名度)
KayとKosei。まずは牛タンから。
ご馳走を前にいい顔してますね。
曲曲のアイデア&手作りで当日はみんなサメのイラストを頭に乗せてました
木村屋さん、ありがとうございました。本場の味にみんな大満足です。
カラオケスナック名度、初潜入!!
他のお客さんの前で歌うことにみなさん少し緊張気味でしたが、素敵な時間を過ごせました。日本の曲が多くて良し!マスター夫妻はクセ強し!
2024 June: Boskails 伯威海事との共同研究に関する記念式典
Yi-Lingがラボ代表としてBoskalis(伯威海事)との共同研究を記念する式典に参加しました。いつもより気合入ってます
2024 June: 日本金澤大學理工研究域生命理工学系竹內裕教授與博士後研究員Modz, 九州大學八尋博士後研究員到本實驗室學術交流
八尋くんが鯖の生殖巣移植に関する研究を紹介してくれました
Modzさんが生分解プラスチックとその応用について紹介してくれました
台湾マンゴー爆買いの八尋氏。四種類のマンゴーを食べ比べしました
台湾大学から競文も参加してくれました。サンゴ以外の研究について知れるとても有意義なセミナーでした
和平島の港でこっそりと釣りをする八尋くん
2024 June: 到基隆非營利幼兒園架設珊瑚生態缸,推廣海洋教育活動
希望小朋友們喜歡🐟🪸
2024.05.31-0731. 參加發現中油生態之美展覽,展示珊瑚農場培育的台灣本島東北角的珊瑚
珊瑚農場で育てた台湾北部のサンゴ達
見に来てくれたお客さんにサンゴを紹介する邱顗陵博士
2024 Apr 識名信也教授受沖繩科學技術學院(OIST)和法國國家科學研究中心(CNRS)邀請至沖繩科學技術學院(OIST)演講
OISTの入り口にて。フォントが好き。
でっかいConference hall
Xavier博士とお知り合いになりました
2024 Apr: 東京大学 大気海洋研究所(AORI) 新里宙也 准教授が台湾海洋大学を訪問しました
新里先生を空港で待つ二人
海洋生物研究所でセミナーをしてくださいました
セミナー中の新里先生
台北のインド料理屋でカレーを堪能する新里先生
沖縄居酒屋での新里先生の歓迎会。皆を待ちきれず、前乗りして飲み出した二人
新里先生の歓迎会。Academia Sinica、台湾大学からもたくさんの研究者が参加しました
2024 Feb: Xpark & 八重山漁協サンゴ部会との方々との交流
左から名嘉さん&砂川さん(サンゴ部会)
荒川さん&手嶋さん(Xpark)と識名
会議室での懇親会
石垣島から来た A.tenuis
(卵から育てた子たち)
癒しのミズクラゲ
サンゴと海藻の展示水槽
すごく人懐っこいタツノオトシゴ
2024 January: 2023年 尾牙 (與 台灣大學 楊姍樺老師實驗室合辦 + 嘉義大學 楊松穎老師 ) 2023年の忘年会 in 台北
2024 January: 曲曲口試 in 海大
曲曲的碩士班口試 (2024 Jan)
感謝兩位口試委員: 楊姍樺老師(台大)和陳德豪老師(海生館)(2024 Jan)
東京大学 大気海洋研究所(AORI) 新里宙也 老師 in 海大
2023 November: 金沢大学(日本) 竹内裕 老師 & 山岸君 in 海大
山岸 was asked to eat 臭豆腐 (2023 Nov)
Meeting with 山岸 (2023 Nov)
識名實驗室參訪日本沖繩科學技術大學院大學(OIST)、琉球大學瀨底島研究站、恩納村珊瑚養殖場 (2023 November)
台湾海洋大70周年記念式典 (2023 October)
迎新(2023 September)
凱翔 's poster presentation in IMEE (2023 August)
凱翔 performed a poster presentation at IMEE (2023 Aug)
凱翔 received the Poster Presentation Award (2023 Aug)
海洋年會 (2023 May)
鴻海展示 (2023 April)
漁業展 in 南港 (2022 October)