リソースサイト
♪多言語環境の子育てを応援する
ウェブサイト♪
(構築中。リンクの許諾が下りたものからハイパーリンクをはっていきます。)
リソースサイト
♪多言語環境の子育てを応援する
ウェブサイト♪
(構築中。リンクの許諾が下りたものからハイパーリンクをはっていきます。)
カナダのトロント・メトロポリタン大学(旧ライアソン大学)名誉教授のロマ・チュマック=ホーバッチ先生によるウェブサイト。母語による子育ての重要性、具体的な方法のパンフレットが22か国語で用意されている。サイトのメッセージは ”Languages Matter(いろいろなことばは大事)”。
メモ:情報提供 鈴木/青木
HabilNet ( the Harmonious Bilingualism Network)
HaBilNet promotes and carries out research on harmonious bilingual development.
Through HaBilNet you can gain access to research-based sources that will help your family develop bilingualism in harmonious ways.
メモ:情報提供 鈴木
関西母語支援研究会のホームページ。母語の重要性が研究に根差して整理されている。説明の簡略版の翻訳が6か国語で載せてある。 メモ:情報提供 鈴木
愛知県 社会活動推進課 多文化共生推進室によるウェブページ「あいち多文化共生ネット」
次のようなマニュアル、ガイドブックを開発・公開している。
「多文化子育てサークル」実施マニュアル(2018.03)
「あいち多文化子育てブック~あいちで子育てする外国人のみなさまへ~」(2018.03)
母語教育サポートブック『KOTOBA』-家庭/コミュニティで育てる子どもの母語(2013.03)
「外国につながる子どもたちの進路開拓ガイドブック つなぐ・ひらく・未来2」(子どもや保護者用)(2022.03)(公式サイト)
「外国につながる子どもたちの進路応援ガイドブック2~地域の支援者の皆様へ」(2022.03) (PDF)
(情報提供 鈴木)
#Mother tongue-based Multilingual Education
ユネスコ・バンコックのウェブサイトにある、母語によるマルチリンガル教育のページ。ユネスコが毎年2月に開催している「母語デー」の情報にもアクセスできる。MTB-MLEと略すこともある。
情報提供 鈴木
Bilingualism Matters
英国のエディンバラ大学を拠点にした組織でバイリンガリズムを広めるためのウェブサイト。世界各地にブランチがある。
Archive Website: Bilingualism Matters Edinburgh
Bilingualism mattersの以前のサイト。Resourcesの中のParents' Questions➡Frequently asked Questions(「父母からのよくある質問」のコーナー)には日本語版がある。
メモ:情報提供 鈴木
海外子女教育振興財団
「母語の大切さをご存知ですか? ―海外での日本語の保持と発達ー」
https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/kojin/bogo-pam.pdf
海外赴任する家族への、幼児・児童の母語保持啓発冊子
日本で暮らす外国にルーツを持つ子どものEarly Childhood Development推進研究会
福岡国際医療福祉大学森山ますみ准教授らによる研究会。「日本で暮らす外国にルーツを持つ子ども・子育て支援サイト」を運営し、保健医療福祉職向けに「外国人が母語で読める資料」や妊娠・出産・子育てに関する多言語の資料を提供している。
その他、在留外国人の出身国の情報など、日本で育児をしていくために必要な情報が得られるサイト
♪その他
NPO多言語多読 (NPO Tadoku Supporters)
にほんごたどくのページでは、無料の読み物をレベル別にさがすことができる。オンライン上で読めるだけでなく、PDFファイルや音声ファイルをダンロードすることもできる。また、子ども向けの読み物も多数ある。
多言語絵本の会(MULTILINGUALPICTUREBOOKCLUB)Rainbow
それぞれの「ことば」が大切にされることを願っています。Our hope is that each native language can be cherished.
印刷物をスラスラと読めない人の読書をサポートする国際規格マルチメディア・デイジーを使用した文字と音声がシンクロしていく電子絵本
かきかたプリントメーカー
日本語の文字を習得するための練習アプリ。すきなことばでプリントを作成することができるので、子どもの興味に合わせて文字練習ができる。書き順をアニメーションで見ることもでき、英語の自動翻訳も付いている。