啓発グループによるパネルディスカッション 参考文献・リソース
「手遊び歌コレクションとリソースサイトー多言語環境での子育てを支える試みー」(2022年BMCN年次大会セッション3パネル3)
「手遊び歌コレクションとリソースサイトー多言語環境での子育てを支える試みー」(2022年BMCN年次大会セッション3パネル3)
◆発表概要は ➡ こちら
◆発表概要に載せた参考文献
<バイリンガル教育、母語の重要性について>
中島和子(2016)『完全改定版 バイリンガル教育の方法―12歳までに親と教師ができること』アルク
Roma Chumak-Horbatsch(2021),"mylanguage.ca", http://mylanguage.ca/ (2022年8月27日)
<手遊び歌等と保育について>
今井むつみ(2020)『親子で育てることば力と思考力』筑摩書房
<非認知能力について>
遠藤利彦(2021)「非認知能力を育む保育・幼児教育施設の意識や取り組みと園児への影響に関する調査研究」報告書_2021年度Cedep文科省委託調査 (meclib.jp) 東京大学 発達保育実践政策学センター(The Center for Early Childhood Development, Education, and Policy Research: CEDEP)
(2022年10月5日アクセス、本ページへの掲載について許諾を得ている)
ボーク重子(2018)『「非認知能力」の育て方』小学館
<幼児教育の質に関する基礎文献>
ジェームズ・J・ヘックマン 著 大竹文雄解説/古草秀子訳(2015)『幼児教育の経済学』東洋経済新聞社
◆発表「わらべうた」参考資料
<「わらべうたの会」の三宅先生に関する情報>
カナダの公共ラジオ放送(CBC)で、三宅先生のわらべうたの会が取材を受けたときの番組がインターネットに載っている。番組の中で、わらべうたの会の様子が中継されており、みんなで歌っていたり先生が声かけしている様子がわかる。またキャスターが三宅先生にインタビューしており、わらべうたの会の趣旨などを直接聞くことができる。
Motherhood: stories told through song and ink | CBC Radio
番組を聞くには、上のURLのホームページにあるプレイボタンをクリックする。番組の18分目ぐらいからの数分間が、当該の箇所(英語番組)。
◆発表「日本国内の現場に海外のリソースを活用した事例」のリソースサイト
"mylanguage.ca" URL: http://mylanguage.ca/
トロント/・メトロポリタン大学(旧ライアソン大学)名誉教授のロマ・チュマック=ホーバッチ博士によるウェブサイト。22か国語でパンフレット「Hold on your home language」がダウンロードできる。