子どもたちを守る『安全情報』のページです。
子どもたちの安心・安全を守るための情報です。下記の情報に目を通され、ご家庭において、子どもたちと一緒に考える機会を、ぜひ設けてください!
New! 新着のお知らせ
安全指導に関するお知らせ
交通安全
スマートフォン・情報モラル
水難事故防止
生活安全
ハブへ注意!
市教委より、学校内の敷地にてハブが捕獲されたとの情報が寄せられました。本校においても、学校周辺には畑や草むらが広がっており、ハブが活動していると想定されます。子ども達への注意喚起と、登下校時の安全面への配慮及び、休日の過ごし方につてもご配慮いただくよう、ご協力をお願い致します。
【ハブ咬症防止への配慮事項】
キーワードは「隠れ場所、進入経路、エサをなくす」
「環境整備をして、ハブ咬症を未然に防ぎましょう」
1 隠れ場所をなくす
*石積みなどの穴を埋める。
*不要な木材、産業廃棄物などは野積みせず片付ける。
2 侵入を防ぐ
*屋敷や畑の周りをナイロン網のフェンスで囲む。
*家の周りを高さ150cm以上の塀で囲む。
3 ゴミなどを放置しない
*ハブの餌となるネズミやビーチャーが集まらないようにする。
4 空き地の適正管理
*空き地やお墓などを所有、または管理をしている方は、雑草が伸びすぎないように、こまめに草刈りや清掃をお願いします。
薬物乱用防止
子どもを守る 支援/サポート
災害情報
洪水警報発令時の登下校について
【登下校の際の注意事項】
①川や側溝、下水、用水路などへ近寄らない。
②稲光や雷の音が鳴ったら、近くの建物に入る。
③大雨の時には、必要以外は外出しない。