法人名
社会福祉法人 恵友会
----------------------------------------
施設名
障害者相談支援センターいぶき
〒329-1204高根沢町文挾374番地1
TEL:028-612-7105 FAX:028-612-7106
【Mial】 soudan-ibuki@kei-yuu-kai.com
【HP】 http://www.kei-yuu-kai.com/ibuki.html
施設の形態・定員
高根沢町委託相談支援
指定特定相談支援(計画相談支援・障害児相談支援)
指定一般相談支援(地域移行支援・地域定着支援)
高根沢町障害児者基幹相談支援センター
所時間・定休日
◆開所時間 8:00~17:00
◆定 休 日 土日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
活動内容
〇高根沢町委託相談支援
町から委託を受け、相談・支援を必要とする町内在住の障害児者およびその家族 への相談支援を行っています。
〇指定特定相談支援
障害福祉サービス・障害児通所支援を利用したい障害児者への計画作成を行う『計画相談支援』と『障害児相談支援』を実施しています。
〇指定一般相談支援
施設や精神科病院に入所・入院している障害者の依頼を受け、入所・入院中から関わる『地域移行支援』と、地域で単身生活などを行っている障害者への『地域定着支援』を実施しています。
〇高根沢町障害児者基幹相談支援センター
町から委託を受け、地域における相談支援の中核的な役割を担う機関として、総合的な相談業務を実施します。
年間行事
高根沢町自立支援協議会実務者会議の構成員として、月1回の会議への参加や他機関と協働で「障がい児者サポーター養成講座」を実施しています。
施設の特徴 PR
障害者相談支援センターいぶきでは、高根沢町内にお住まいの方で、相談・支援が必要とする障害児者及びそのご家族のための相談窓口です。相談内容について一緒に考えながら、ご本人を中心にご家族や地域の方々が少しでも生活しやすくなるお手伝いをします。
経営(運営)理念
・利用者の人権を尊重し、地域に開かれた施設づくりを目指します。
・利用者の個々の希望や個性を伸ばす支援やサービスを提供します。
・新たな福祉ニーズに先駆的に対応し、地域福祉の拠点としての役割を担います。
----------------------------------------------
施設名
いぶき
〒329-1216高根沢町大字桑窪2266番地2
TEL:028-676-3500
FAX:028-676-3501
【Mial】 ibukinosato@guitar.ocn.ne.jp
【HP】 http://www.kei-yuu-kai.com/ibuki.html
施設の形態・定員
①生活介護 定員25名 ②就労継続支援B型 定員28名
③就労移行支援 定員7名
④就労定着支援 ※いぶき利用を経て一般就労した方を対象
開所時間・定休日
◆開所時間 8:00~17:00
◆定 休 日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
※月1~2回土曜日営業あり(レクリエーション)
活動内容(1日の流れ)
就労支援課 生活支援課
8:00 送迎 送迎
9:00 作業 日中活動(入浴・文化的活動)
12:00 昼食 昼食
13:00 作業 日中活動(入浴・文化的活動)
15:45 終礼・送迎 送迎
年間行事
初詣・節分・お花見・日帰りバス旅行・納涼祭・栃木県障害者
スポーツ大会・いぶきまつり(10月)・クリスマス会
この他多数のレクリエーションを月1~2回実施しています。
施設の特徴 PR
就労支援課はパン班、給食作業班、弁当製造班、軽作業班(農作業含む)、施設外就労班に分かれています。令和2年度の就労継続支援B型の月額平均工賃は30,028円で、栃木県内全事業所平均工賃の16,404円を大きく上回っています。
生活支援課は入浴や食事、排泄などの介護及びちぎり絵やカラオケ、月数回の音楽・絵画教室などの文化的活動、機能訓練や軽作業を行っています。今後も利用者様が安全・安心な生活が送れるよう、ニーズに沿った支援を行い、介護事故ゼロを目指してまいります。
また、選挙時の投票所などや高根沢町と協定を締結し、福祉避難所としていぶきの貸与を行ったり、高根沢町より委託を受け、町内在住で配食サービスを希望する高齢者へお弁当を製造し、見守りを兼ねた配達を行なったり、月に1回町内の小中学校への給食や週に3回の「フリースペースひよこの家」へのおやつとしてのパンの配達を行ったりするなど、地域交流及び地域貢献活動にも積極的に取り組んでおります。
経営(運営)理念
・利用者の人権を尊重し、地域に開かれた施設づくりを目指します。
・利用者の個々の希望や個性を伸ばす支援やサービスを提供します。
・新たな福祉ニーズに先駆的に対応し、地域福祉の拠点としての役割を担います。