がん相談支援センターのご紹介
がんと診断されたとき、多くの患者さんやそのご家族は、衝撃を受け、心が動揺します。当院では、治療そのものもさることながら、患者さんとご家族のお気持ちと人生に寄り添い、様々なご相談を受け、総合的に支援を行います。
当院は、国が指定する地域がん診療連携拠点病院であり、がんを患った患者さん、ご家族の相談をどなたでもお受けする体制があります。当院を必ずしも受診されていなくても構いません。みなさんのお困り事やお悩み、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。
がん相談支援センターは、当院1階受付横にございます。
「がん相談支援センター」は、全国の「がん診療連携拠点病院」や「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されているがんに関するご相談の窓口です。
これらの病院は、全国どこにお住まいでも質の高いがんの医療が受けられるよう、厚生労働大臣が指定した施設です。指定された施設は、治療の内容や設備、がんに関する情報提供などについて一定の基準を満たしています。
がん相談専門員とは、がん相談支援センターには必ずいる専門家で、がんに関するさまざまな疑問や悩みごとの相談を受ける相談員のことです。がんの相談対応について、国から指定された研修を受けています。当院には、専属のスタッフを配置し、皆さんのご相談に応じています。
相談はどのようなことで構いません。みなさんがどのようなことで悩まれ、私達がどのような支援をさせてただいるのか、その一部をご紹介します。
Qū:夜になると微熱ぎみになって両足が浮腫むんですげどどこにかかったらいいですか?
Ans:これまでの病気の経験(既往)を聞いてなにもなければ まずは内科にかかられるといいでしょう。医師が場合によっては他の科を紹介されます。
Qu:会社の検診で腎臓(尿にたんぱく)を見てもらうように言われました。
Ans:尿蛋白だけの指摘であれば 初めは泌尿器科が良いと思いますよ。
Qu:手術して入院するとかなりのお金かかりますよね?
Ans:医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」があります。上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。当院の医事課より概算の説明に併せて「高額療養費制度」の申請手続きについてご説明しています。
Qu:一人暮らしですからいろいろおかずをつくるのも面倒でね・・・
Ans:先生に栄養指導を組み込んでいただいて栄養士さんのお話を聞かれるとよいかもしれません。食欲不振による体重減少は筋力低下にも繋がりますので、食事の栄養バランスは大事です。食事も大事な治療の一つなのです。独り身であると中々食事の準備も大変で栄養も偏りがちです。例えば、食事に補助栄養食品を取り入れるというのも一つの手です。栄養の専門家が患者さんの生活を踏まえて様々な工夫を教えてくれます。
Qu:父が少しずつ一人で動くのが出来なくなってきているので私が週に一度家に行っていますが仕事もあるのでずっと続けることは難しくなって来ているんでるが、なにか利用できることありますか?
Ans:配食サービス(見守り機能付き)などもありますし、かかりつけ医さんに相談されて介護保険申請されるなど一緒に考えてみましょうか?介護保険サービスを使うことで家族の介護の負担も軽減することができます。自宅に訪問してくれる訪問介護サービス等がありますよ。
Qu:今、こちらに入院しているんですが、家に帰って一人で暮らせそうにないのでそろそろ次の行く場所を考えないといけないのですが・・・
Ans:当院では、MSW(メディカルソーシャルワーカー:医療相談員)が病棟に専属で配置されています。退院後の日常生活へ向けて、様々な社会資源の活用のコーディネイト、相談に応じています。自宅が難しそうであれば、地域の施設で受け入れが可能なところを探してみますから、一緒に考えましょう。
がん相談支援センターに関して、国のがん情報サービスに掲載されているがん相談支援センターの冊子もご覧ください。
がん相談にまつわる様々なことがわかりやすくまとめられています。
※画像をクリックすると冊子が開きます。