Googleサイトの作成に必要なもの
Google サイトはパソコン、スマートフォン、タブレットで表示できますが、サイトを編集する場合はパソコンを使用する必要があります。
Googleサイトの利用にはGoogleアカウントが必要であるため、持っていない人は用意しましょう。アカウントは3分ほどで作成できます。
過去のアーカイブ動画の配信をご希望の場合は こちら
Googleドライブ内で「新規」→「Google サイト」を選択して作成(①)したり、Googleサイトにアクセスして作成(②)することが可能です。Googleアカウントでログインすれば、Googleサイトの作成画面が表示されます。新しいサイトを作成の [+] をクリックすれば、空白の状態から社内ポータルを作成できます。一から作成するのが面倒な場合、テンプレートをクリックすればフォーマットをそのまま利用できるので効率的です。
Googleサイトのテーマとは、全体のデザインを変更する機能です。テーマを変更するには、画面右側の [テーマ] をクリックします。次に、Googleサイトで利用できるテーマが一覧表示されるため、好きなデザインを選択して、色やフォントなども設定しましょう。
次に、Googleサイトのレイアウトを設定しましょう。レイアウトはコンテンツ(テキスト、写真、動画など)の配置場所を決める機能です。レイアウトを設定するには、画面右側の [挿入] をクリックして、表示されたレイアウト一覧から任意のものを選択します。
レイアウトの不要な項目(セクション)を削除する方法を解説します。セクションを削除するには、下図のように該当セクションにカーソルを合わせて [ゴミ箱ボタン] をクリックします。対して、項目の追加は、画面右側の [挿入] から任意のセクションを選択しましょう。テキストボックスや画像などが追加できます。
セクションにコンテンツを設定しましょう。以下のように操作すれば、別ページに飛べるようなコンテンツを作成できます。社内ポータルはあらゆる情報を集約するために、情報を階層管理しなければならないので必須のテクニックです。はじめに、画面右側の [ページ] をクリックして、画面下部に表示される [+] > [新しいページ] をクリックします。次に、新しいページのタイトルを入力しましょう。
Googleアプリとの連携は、コンテンツの設定と同様の手順です。ほかのGoogleアプリと連携すれば、Googleサイト内に動画を挿入したり、マップを表示したりできるので重宝します。Googleアプリとの連携は、セクションの [+] をクリックして挿入するか、画面右側の[挿入]から連携したいコンテンツを選択します。
最後に、Googleサイトの公開設定をします。まずは、画面右上にある[公開]をクリックしましょう。公開範囲を設定すれば、Googleサイトが公開されます。また、一度公開したサイトの停止や共有設範囲の変更は、画面右上の [公開] から設定しましょう。
目 次
タダカヨ