2024年12月14日
地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒の60数人が午前10時にハピーズ岡輝店東側駐車場に集合し枝川用水の市道~大学病院東口間の清掃を行いました。水が低いので水路底の空き缶や空き瓶、ペットボトル、レジ袋などを拾いました。また、護岸に茂っている雑草や道路沿いの草を刈り取りや落ち葉を掃き取りました。
2024年11月9日
地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒の60数人が旧・瓦橋交番前に午前10時に集合、西川用水の第二万納屋橋~瓦橋間の清掃を行いました。用水の水位が高く、濁っているので、水路内に入ることができませんでした。このため道路沿いのごみや雑草の刈込を行いました。
12月はハピーズ岡輝店東側駐車場に午前10時に集合して枝川用水の清掃を行います。
2024年10月12日
地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒の25人が清輝小学校に午前10時に集合、清輝橋~第二万納屋橋間の西川用水の清掃を行いました。用水は膝上と水位が高く、肩までつかりながら水路底の空き缶や空き瓶などのごみを回収しました。また、護岸から生えている雑草も水路に入って刈り取りました。道路上からも雑草を刈り取りました。
11月は旧瓦橋交番前に午前10時に集合して第二万納屋橋~瓦橋間の清掃を行います。
2024年9月23日
おかやま環境教育ミーティングに参加しブースに西川・枝川用水をきれいにし隊の写真等を展示しました。公益財団法人岡山県環境保全事業団等が毎年開催しているもので、11回目の今年度は岡山市北区奉還町の岡山国際交流センターで開催されました。展示した写真は毎月実施した清掃の様子を映し岡輝公民館に掲示しているものです。その、10月実施予定のお知らせや施行区域の地図を張り出しました。
2024年9月14日
地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒の26人人が清輝小学校に集合し、西川用水の鷹野橋~清輝橋間の清掃を行いました。
水位が高く中に入れなかったので沿道の雑草刈り取りやごみ拾いをしました。
2024年8月3日
地域住民と岡山南高校生徒の15人が岡輝公民館に午前9時に集合、岡輝公民館~中央図書館の西川用水の清掃を行いました。作業開始前から蒸し暑い中、水路内の空き瓶・空き缶などの回収と護岸に生えている雑草を刈り取りました。岡山外語学院の留学生は夏休みに入り、できるだけアルバイトをするようにとの学校の方針から今回は不参加となりました。
2024年7月13日
地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒の40数人が午前9時に岡輝公民館に集まり、岡南小学校~岡輝公民館間の清掃をしました。梅雨の影響で水は濁って水路底は見えませんでした。また、下流の水門を締め切ったため1m数十㎝と水位が高く危険なため水路の中に入ることができませんでした。このため路肩に生い茂っている1m程度の雑草を刈り取りました。予定していた距離の三分の二程度しかできませんでした。
2024年6月9日
昨日、地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒の56人がハピーズ岡輝店東側駐車場に集まり、市道~大学病院間の枝川用水の清掃を行いました。道路沿いや護岸に生えている雑草の刈り取り、水路底の空き缶、空き瓶、冬物衣類などを回収しました。
2024年5月18日
地域住民、岡山外語学院職員・留学生45人は、旧・瓦橋交番前に午前10時に集合して第二万納屋橋~瓦橋間の清掃活動を行いました。今回は地域住民が4人、留学生が2人用水路に入り、水路底の空き瓶や空き缶を拾うともに、護岸や道路沿いの雑草を刈り取りました。
2024年4月20日
曇り空の中、地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒約110人が午前10時に清輝小学校に集まり、清輝橋~第二万納屋橋間の清掃を行いました。水路底の空き瓶や空き缶を拾うとともに、道路沿いや護岸に生えている雑草を刈り取りました。
2024年2月10日
寒い中、地域住民、岡山外語学院職員・留学生、岡山南高校生徒の46人は、清輝小学校に午前10時に集合し、鷹野橋~清輝橋間の清掃を行いました。空き瓶や空き瓶のほか、カーペットが不当に投棄されていました。カーペットは水を含んでいるため非常に重く、5~6人でやっと上げることが出来ました。このほか、沿道や護岸の雑草を刈り取りました。