とある中学校

STEAM教育(技術)

3Dパズルの解説は、下にあります。
↓安心して下さいね↓

STEAM(スティーム)教育
Science(科学)、
Technology(技術)、
Engineering(工学)、
Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM(ステム)教育」に、
Arts(リベラル・アーツ)を統合する教育手法。
 ※Art(美術や、芸術)と表現される場合もあります。

STEAM教育をし続けて、感じる事。
細々とでも、続けていると、想像もしてない話が舞い込んできた。
ドラマのようにできすぎた嘘のような本当の話。
だから、セッション方式のSTEAM教育の表現(発表)は面白い。

以前の学校での取組

文部科学省の次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業 で紹介されています
PDFのP16(ガイドブックのP14)か、PDFのP23(ガイドブックP21)です

3Dプリンタの授業や学校での実践
学校現場での3Dプリンタの実践例

STEAM教育を研究するために始めた初期の取組

3Ⅾモデルデータの配布について【技術】
※現在は、一部の3Dモデルデータの無料配布を「3Dプリンタを活用した授業の模索」にあるリンク先からしております。
無料配布にいたる経緯や、モデリングの紹介や、3Dプリンタのコツなどの解説が載っています。

森林や木材の利用を学ぶ取組
奈良の木を中心に横断的に考える学習

奈良の木立て看板
奈良公園バスターミナルに常設


(奈良市の市立学校のHPの改変で、リンクが23年4月以降外れると思います。)
GIGAスクール構想 実践で検索
以前の学校の実践が、上位で表示されます
令和3年度の本校におけるICTの活用
令和2年度までの本校におけるICTの活用

令和4年度の授業風景

STEAM教育にいたる道

【技術の進化と、人類の歩みと、人の脳のお話】朝の公園を散歩 学びはいつでもどこでもできる!
・森の話から、人類の進化、脳の仕組みをへて、学校と勉強についての話へ
・栽培の話から、人と技術との関わりについての話へ

STEAM教育BOXチャンネル 

技術は、教科書や領域があるから、実習するのでは無く、
作りたい物があるから、作るのです。
だから、今作りたかったカホン製作を通して、材料と加工についての知識を活用し、さらに知識を増やしていく事の実践の記録を公開します。
今求められているのは、物作りを体験する事で、より深く、知識を理解していく事です。

ガイダンス(最初の授業)にカホンを投入。
とはいえ、カホンを通して、教えたい事の10%も伝えられていないのも事実。
それだけ、授業では時間が無く、時間的制約などが多くあるのです。
だからこそ、このWEBページであり、
本当の学びは、授業や、単語暗記の定期試験では不十分だと言うことを感じて(学んで)くれれば、ありがたい。
カホンから、技術材料と加工木材加工)は当然のことながら、音楽歴史世界史)、経済家庭科道徳人権教育)と様々な分野に、教科等横断的な学習 ができるんですけどね。
ネタはあっても、話す時間がありませんね。

↑ここをクリックすると、以前作ったパズルの分解組立説明へのリンク

カーボンパズル
以前の学校の授業で、生徒が作成したカーボンパズル説明書(動画もあるよ!)へのリンク 

パズル(=ハード、物)+説明書(=ソフト、情報)=今求められている物作り

パズル製作は、みんな同じ物を作る基礎基本の実習(一斉授業)ですが、
説明書制作は、「紙を使う事」と「遊び方を伝える事」という大枠しか伝えていません。
生徒の考える余地を増やし、できるだけ生徒に創造的な活動を促す課題設定にしました。

カーボンパズル組立分解説明書2.pdf

籠中取宝

「籠中取宝」組立分解説明書.pdf

XYZパズル

XYZ組立分解説明書.pdf

今までに参加したイベント

青少年のための科学の祭典 奈良大会

Maker Faire Kyoto 

Maker Meeting for Maker Faire Kyoto

パズルの他に配布する物(パズルも含め過去に配布したが、今回、含まれていない物もありえます)

このページでは、3Dプリンタ(3Dprinter)や3Dパズル(3Dpuzzle)を通して、より深くSTEAM教育について考えていきたいと考えてます。

詳しくは、STEAM教育をし続けての中間報告へ