学習指導要領から, Google Classroom で使用可能なルーブリックを作成するシステムの開発をおこなった.
ARを使い, 単語学習をおこなうアプリ English Search を開発し, その評価をおこなった.
センター試験記述言語DNCLの処理系であるXTetraを高等学校の情報の講義で実際に使用し, 評価をおこなった. SSS2021 優秀論文賞受賞.
XTetraやその後継処理系のツチノコなどは, https://t-daimon.jp/ で利用可能.
スマートフォンのカメラで写している画面に酸素や窒素などの分子を表示し, 温度変化による速度の変化を理解できるARアプリを開発した.
GooglePlay にて公開中(ARCore対応端末で動作).
VR空間で2変数関数を描画するアプリを開発した. 入力は, 視線(画像真ん中の黒点)でボタンを1秒以上見ることでおこなう. 数式の入力は, 音声での入力をおこなう. また, 描画したグラフの拡大/縮小, 上下左右から観察ができる.
GooglePlay にて公開中.
情報処理学会 第83回全国大会にて発表.
ブラウザで動作するPythonとJavaScriptのプログラミングの問題を自動的に生成するシステムWaqumaを作成した. 本システムで生成できる問題は次の種類である.
4択問題
間違い探し
穴埋め
短冊式
全記述式
情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2020 にて発表. 学生奨励賞受賞
斜方投射を体感できるVRアプリ FlyBallを作成し, 高等学校での実践をおこなった. その結果, 様々な知見を得ることができた.
FlyBallとそれを用いた授業に関しては, こちらを見てください.
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 152回研究発表会にて発表.
2020 18th International Conference on ICT and Knowledge Engineering (ICT&KE) にて発表. 論文はこちら.
AIスピーカ Googleホームを用いた小学生の計算練習アプリを作成した. 対象は, 小学校2年性で, 足し算,引き算,掛け算の連取ができる.
Unityを使い, 物体の高さを計測するプログラムを作成した. このプログラムは, 三角関数を用いて物体の高さを計測する教材として利用する.
立方体の内部に入り, 展開をおこなうVRアプリを開発した. また, この際, どのような展開が可能なのか考察をおこなった.