国立公園に指定されているバンカラ地方の代表観光地。
高台の敵に曲射をうまく使っていこう。
マップ
敵に詰められそうなときに使う反射。2回反射で侵入を防ぐ。
相手がたまよけの裏側にいる時に、侵入防止もかねて使用する反射。
隙間が空いていると、4泡当たらずに隙と場所を晒してしまうため注意。
敵に侵入されてしまった時、ブロックの上または網の上から、自高に泡を流すことができる。乗り降りを繰り返して、相手の弾をよけつつこちらは正確に泡を流そう。
こちらは左奥に敵がまだいる場合、下に降りずに泡を流すことができる。ユノハナ大渓谷は自陣が凹形にへこんでいるので、敵がいる場合は下に行かずに高台を常にとる形をとりたい。
中央タワーまで泡が届く。中央にチャージャーがいる場合は、逆に的になってしまうので左右から攻める形をとりたい。
こちらから泡が届くので、当然中央タワーからも泡が届く。
右から味方が攻めようとしている時に敵の気を引いたり、運が良ければキルが狙える。短射程が突っ込んでこないように警戒は必要。
04よりは下がった場所で、周りを見渡したい時に使う。狙われたら後ろか右のスロープに降りて隠れることができる。
まっすぐな泡を通すことができる。降りてしまっても、柵上に上ると敵の様子を見ることができる。
右側に入れた時、真っ直ぐ泡を流すことでチャージャーのポジションをつぶすことができる。
敵に攻められた時、壊しにくい位置に置くことができる。広い面積を塗れるのでオススメ。
相手が初めに攻めてきそうな右側をある程度塗ることができる。スプリンクラーを壊しに頭を出した敵をやっつけるための囮にもなる。
たまよけとその周囲を塗ることができる。手前抜け防止。
03の網上バージョン。長射程の視界妨害も兼ねる。
攻めている時に積極的につけたい場所。看板より左側は遮蔽物がなくあまり敵の弾を避けられないため、右側にいたい。
まっすぐ投げることで潜伏する敵を炙り出せる。味方と一緒に攻める時に使おう。
このステージでも柱上網に当ててしまうと、中央タワー以下の場所にアメフラシの効果がなくなってしまう。気を付けよう。
中央タワーに登らず、バックジャンプでタワー上に泡を流す方法。
金網に乗ることもできるので、撹乱したいときに使える。
おそらく使わないのでおまけへ。2回反射できる。それだけ。
魅せプレイ。年に1回使うかもしれない。
01.中央タワーイカロールバックジャンプの応用編