「国語はすべての教科の基礎となる」と言われますが、具体的に何がどうなればいいのでしょうか。基礎の一つである書くことの領域において「何がどうなれば書けると言えるのか」を明らかにして、それぞれの項目のワークシートを作成し、刊行したのが『カクトレ』です。そんなイメージで、「クラス全体での対話による共有」(簡単に言えば「話し合い」ですが、話す聞くの領域の「話し合い」とは少し異なるのであえてこのようにしています。)に焦点を当てた基礎力に目を向けたいと考えています。「あんなふうにクラスで対話的に学べるようにしたい。」そのための要素を言語化し、具体的な実践に落とし込むことを目指していきます。目に見えるゴールとして、2025年春にセミナーの開催。2026年春に書籍の刊行を目指します。そのためにも、各回の例会で一人一人が実践したことを文章にし、積み重ねていきます。
① 4月26日(土) 14:00~16:00
② 5月11日(日) 10:00~12:30
③ 6月 8日(日) 10:00~12:30
④ 7月 6日(日) 10:00~12:30
⑤8月16日(土) 14:00~16:00
3月〇日…春セミナー
< 6月8日(日)> ~子どものつまずき・教師のつまずき~
6月例会では、「子どものつまずき・教師のつまずき」をテーマに活動を行いました。新年度が始まって約2か月。子どもたちのよさが見えてくる一方で、一人ひとりの課題や指導の難しさにも直面する時期かもしれません。今回は、そうした「今、現場で感じていること」をもとに、参加者同士で意見交換を行いました。
①3月17日(日) 10:00~12:00
②6月9日(日)10:00~12:00
4.5月にまとめたものを見合いながら、悩みや今後の方向性を検討。
7月の提案(久我さん)検討。
③7月27日(土)14:00~17:00「創造国語全体定例会」
(基礎力ユニットからは主に久我さんの提案を中心に)
③8月〇日(土)10:00~12:00
2学期スタートに向けて、それぞれが作る対話的な学びの種(単元案もしくは単発トピックを持ち寄る。)
遠藤提案「話し合い」について学ぶ。
④9月29日(日)10:00~12:00
久保田さんの授業実践を対話的な学びとして見る。①
⑤11月24日(日)10:00~12:00
高坂さんの授業実践を対話的な学びとして見る。②
⑥1月25日(土)
竹早公開研での対話的な学びを見る。
⑦2月〇日(?)10:00~12:00
事後研&春セミナー準備(3ブース×2・3コマくらい?)
⑧3月22日(土)10:00~12:00
⑨4月〇日…春セミナー「対話的に学べるクラスへのスタートダッシュセミナー(仮)」
・曽根朋之(東京学芸大学附属竹早小学校)
・浅井健太朗(東京都公立小学校)
・岩田侑己(東京都公立小学校)
・加藤良太(埼玉県公立小学校)
・久我隆一(東京都公立小学校)
・久保田旬平(早稲田実業初等部)
・高坂祐樹(横須賀市公立小学校)
・齋藤遼(群馬県公立中学校)
・酒井圭太(埼玉県公立小学校)
・進藤あやか(東京都公立小学校)
・関澤太郎(東京都公立小学校)
・高橋亮(相模原市公立小学校)
・南保みなみ(榛名女子学園)
・増田拓己(東京都公立小学校)
・向姫寧(横浜市公立小学校)
・望月歩佳(山梨県公立小学校)
・森壽彦 (お茶の水女子大学附属小学校)
2025年6月現在
曽根朋之(東京学芸大学附属竹早小学校)sone0824@u-gakugei.ac.jp